椎尾神社のヤマブキと天王山

 「外出自粛」の4文字が脳裏にちらつきます。とはいえ2日も家にこもると外の空気も吸いたくなります。
 「椎尾神社のヤマブキが満開」と聞いて、散歩に出かけました。天王山の麓、サントリー山崎蒸溜所の奥にある神社です。
 まさに山吹色をしたヤマブキがあたりを包んでいます。

 白いヤマブキも咲いてます。

 ヤマブキは5弁の花びらが普通ですが、八重のものも多いです。

 赤い鳥居とコントラストを描きます。

 白いシャガも混じって、3色が競います。

 ヤマブキは、島本町の町の花です。

 シャガも咲き乱れています。

 見上げると、清々しい新緑です。

 桜は散ってしまいました。

 椎尾神社 
 大阪府三島郡島本町山崎5-1049

続きを読む 椎尾神社のヤマブキと天王山

自分でつくる 小松菜たっぷりのパスタ

 朝から散歩しました。これまでなら「歩いて昼飯」とかいって、どこかでおいしいものを食べるのが常でした。でも、4月に入ってからは外食は一度もしてません。
 きょうも家に帰り、パスタをつくりました。
 残っていた小松菜を2杷、全部入れたので、パスタが隠れるほどです。

 タマネギとニンジンも入れたので、野菜たっぷりです。

島本・若山神社 青もみじと花いかだ

 「3密」を避けて散歩に出かけました。大阪・水無瀬の自宅から2.5キロほどの若山神社です。大宝元年(701)に、行基が文武天皇の勅命を受けて勧請したとされる古い社です。
 太閤道を歩いてここを訪れた4日前には、桜が満開でした。それが、すでに散り始めています。
 代わるように新緑が美しくなってます。中でもカエデの緑が素敵です。もみじといえば紅葉ですが、新緑の「青もみじ」も負けじと清々しいです。
 薄い葉がフィルターとなって、枝に緑の影を落としていました。 

 池面には、桜の花弁が散り、花いかだになってます。

 尺代という集落に向けて山道を歩くと、大きな木の根元に、涎掛けをまとったお地蔵さんが祀られていました。

 自宅発着で、すれ違う人もほとんどいない静かな道を、気持ちよくゆっくりと歩いてきました。

小塩山のカタクリの花 2020

 京都・西山にある小塩山のカタクリです。下界を騒がせているコロナウイルスとは無縁の世界で、ことしも可憐に咲いていました。
 「外出自粛」が求めれています。「3密」には該当しないだろうと自己弁護して、独りマイカーで出かけました。麓の大原野神社の駐車場に車を止めて、何度も登っているルートをたどりました。最初のカタクリ保護地「炭の谷」まで1時間ちょっとでした。
 先週末くらいから一斉に開花したカタクリの花です。1輪だけですが、真っ白なカタクリにも出会えました。 

 花粉の運んでくれるギフチョウも飛んでました。でも、撮影はできませんでした。

 色エンピツでなぞったような模様が素敵です。

続きを読む 小塩山のカタクリの花 2020

携帯用 アルコール消毒液を作る

 新型コロナウイルス予防策として、手洗いが欠かせません。アルコール消毒も有効です。
 知り合いに教えられて、アルコール消毒液を作りました。材料は、無水エタノールと精製水です。
 無水エタノールは、品薄になっていて、近所のドラッグストアやホームセンターからは姿を消しています。それでもネットで探すと見つかりました。1000ccで3000円でした。
 わたしの机の上には、いつも無水エタノールの小瓶が載っています。スマホの画面が汚れると、ティッシュにとってふいたり、カメラの掃除なんかに重宝しています。100cc入りで1000円はしたと記憶しています。

 無水エタノールと精製水を、4:1の比率で混ぜます。
 適当に無水エタノールをボトルに詰め、その4分の1の精製水を加えました。

 匂いをつけるためのエッセンシャル・オイルです。3つありました。花粉用というブレンド・オイルを数滴、垂らしておきました。

 スプレーに小分けして、1つを車に置きました。買い物などから車に戻ったそのときに、シュツ、シュツとすることを心がけます。

神峰山の森自然園 春の草花


 
 カタクリの花と出会いました。
 ポンポン山の高槻市側の登山口のひとつ、神峯山寺(かぶさんじ)の「神峰山の森自然園」です。2月末に自宅から歩いてきたときは、まだ冬季休園中でした。リベンジしました。
 春の陽ざしを浴びてイナバウアーしたカタクリです。その美しさに、新型コロナウイルスにまつわる鬱陶しい気分がしばし癒されました。

 ミツバツツジが鮮やかです。3枚の葉が育っています。

 2株だけ花を咲かせていた可憐なニリンソウです。2つ目の花のつぼみも膨らんでいます。

 純白のイカリソウです。4枚の花弁が、船の錨(いかり)のようです。

続きを読む 神峰山の森自然園 春の草花

京都人の密かな愉しみ その10 洛北・花背「逢瀬の桜」の魚ヶ渕吊り橋

 桜は咲きました。「3密」の花見は避けて、洛北・花背へドライブしました。
 向かったのは「京都人の密かな愉しみ」のロケ地となった京北町周山近くの「魚ヶ渕吊り橋」です。オムニバスドラマ「逢瀬の桜」で描かれた「山桜が咲き誇る里でひっそりと燃え上がった、大人の恋の物語」の、その枝垂れ桜です。
 雨が上がり、太陽も顔を見せてくれました。洗われたピンクが輝き、「3枚の四方皿の欠けた真ん中の皿に描かれた横向きの枝」が、皿の図柄そのままに伸びていました。

 上桂川(京都を流れる桂川の上流)にかかる吊り橋です。向こうの民家との往来のためにあるようです。

 吊り橋は、京都一周トレイルの京北ルートの一部になっています。
 京都市内を一周する京都一周トレイルは、何度も歩いてますが、京北ルートは歩いたことがありません。

 魚ヶ渕吊り橋は「京北十景」の1つです。

 京都市右京区京北周山町山キハ22

 ここまで来たのでと、ちょっと離れてますが大悲山峰定寺までやって来ました。修験道の聖地です。冬の間は閉じてますが、4月から拝観可能なはずです。ただし「雨天の日は入山できません」。

 門前には、摘草料理の「美山荘」があります。「京都人~」では、料理研究家の大原千鶴さんが、この生家で京料理を披露しています。NHKドキュメンタリー「山里の宿『花脊の四季の物語』」でも、その四季が美しく描かれています。
 残念ながら、ここの摘草料理は食べたことがありません。というか、わたしの懐具合ではちょっと届きません。

 大原さんが、「小さいころは、唇を紫色にして泳いでいた」という川です。

 三椏(みつまた)が咲いてます。

 とうが立った蕗の薹です。

 シャクナゲがつぼみを膨らませています。

 広河原まで走りました。
 陶芸家の小松華功さんの「蕗竃」です。オムニバスドラマでは、桜守の佐野藤右衛門さんが登って花の具合を調べていた桜は、真冬のような寒空の下でまだまだ「蕾堅し」でした。

 これまでの「京都人の密かな愉しみ

京都・下鴨 「うどん あおい」のあげカレーうどんと疎水の桜

 京都に所用があって、車で出かけました。昼飯は、町のうどん屋さん風情にしてはちょっとおしゃれな「うどん あおい」にしました。大きなテーブルに、程よい込み具合で、落ち着いていただけました。
 紙エプロンをして食べた「あげカレーうどん」(800円)です。出汁のがきいたちょっと甘めのカレーが、火傷しそうなほどに熱々です。麺は、讃岐の粉を使っているようですが、程よくもちもちとしています。甘い揚げもたくさん入ってます。もちろん、白ご飯といただきました。

 奥さまが頼んだ「きざみあげうどん」です。器が大きくて深いので、見た目よりはたっぷりとはいってます。

 北大路通に面しています。ここから歩いて10分ほどのかつての実家近くに、「あおい」といううどん屋があったので聞いてみました。「洛北高校の近くにそんな店があったそうですね。うちは関係ないんですよ」という答えでした。

 うどん あおい
 075-277-4754
 京都市左京区下鴨高木町31-1

 すぐ近くの疏水まで行き、車の中から桜を楽しみました。満開の鮮やかさに、思わず車を降りてシャッターを切りました。

デュアル・ピルグリム 3日目はゴールの熊野本宮大社まで

 熊野古道・中辺路を歩く3日目(2020/03/25)です。
 湯の峰温泉からバスで前日の地点まで戻り、発心門王子、伏拝王子を通っていよいよゴールの熊野本宮大社に達する16キロほどのコースです。
 この日も良い天気でした。古道に咲く満開の桜も楽しみました。

 伏拝(ふしおがみ)王子までやって来ると、初めて熊野本宮大社の大斎原(おおゆのはら)を見ることができます。かつて大社があった熊野川沿いの社地です。巡礼者はここで伏して拝んだのです。
 サンティアゴの道にも、モンテ・ド・ゴソという、初めてサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の3本の尖塔が臨める丘があります。

 デュアル・ピルグリムの認定を受けた後、大斎原を散歩しました。春の陽ざしを浴びて、満ち足りた気分でした。

続きを読む デュアル・ピルグリム 3日目はゴールの熊野本宮大社まで

自分でつくる 菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味~2020

 春になったことをわが家に知らせてくれる「菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味」です。調べてみると、2010年が最初です。毎年のように作ってます。
 ことしもいい味に仕上がりました。

 基本レシピは同じですが、今年は家庭菜園で採れたいただきものの菜の花を使いました。
 茎まで柔らかく、それでいて適度のほろ苦さもあって春の香りを感じさせてくれます。

 オーストラリア産のシャルドネでいただきました。「ちょっと辛口」と表示されてますが、シンプルにいけます。

 ホタルイカは、1舟づつピンセットで目を取り除きます。ちょっと面倒ですが、口当たりが違います。
 味付けには、昆布だしの他に白ワイン、控えめのワインビネガー、オリーブオイルとだし醤油を使いました。

 これまでの「菜の花の温かいサラダ ホタルイカ風味