交野市(かたのし)の交野山(こうのさん)のササユリが、ことしも満開でした。純白のもの。薄っすらピンクが交るもの。ピンクに染まるもの。それぞれが大きく花弁を開けていました。
昼飯は、久しぶりにメスティンで山パスタをつくりました。ツナ缶をいれ、三つ葉を添え、お茶漬けの素で味付けしました。ばっちりのお味に仕上がりました。こんなシーンで食べると、格別でした。
大きく開いた純白さんです。
まだ蕾もたくさんあります。
たった一輪でもその存在を誇示しています。
交野市(かたのし)の交野山(こうのさん)のササユリが、ことしも満開でした。純白のもの。薄っすらピンクが交るもの。ピンクに染まるもの。それぞれが大きく花弁を開けていました。
昼飯は、久しぶりにメスティンで山パスタをつくりました。ツナ缶をいれ、三つ葉を添え、お茶漬けの素で味付けしました。ばっちりのお味に仕上がりました。こんなシーンで食べると、格別でした。
大きく開いた純白さんです。
まだ蕾もたくさんあります。
たった一輪でもその存在を誇示しています。
2週間ほど前に山に登ったおり、知らない間に虫に刺されていました。左腕に10か所ほどポツポツと膨らみができて、1週間ほど痒みが止まりませんでした。
これに懲りて虫刺され・痒み止めの「ドクダミ・チンキ」をつくりました。
散歩コースの路上には今、あちこちにドクダミが白い花をつけています。これをいただいてきて、アルコール漬けにしました。1カ月以上寝かせておくと、効果を発揮してくれるようです。
十薬(ジュウヤク)とも呼ばれるように、殺菌・抗菌効果があり、塗布することで細菌の働きを抑制して肌荒れを予防する効果があるそうです。
春の花は終わり、いま咲いている野草はドクダミとムラサキカタバミくらいです。
袋一杯摘んできました。昨日の雨で洗われているので、そのまま使いました。
花と葉を分けました。でき上がりの薬効が違うようです。茎は使いません。
黄色い部分の花の集合体で、4枚の白い花びらに見えるものは「総苞(そうほう)」です。
スーパーで一番安い焼酎を、百均で蓋つきビンとスプレーボトルを買ってきました。
スプレーボトルにはでき上がったドクダミ・チンキを薄めて携帯するのに使います。
アルコールは、焼酎でもホワイトリカーやブランデーでもOKです。35度あるのが欲しかったのですが、25度でガマンしました。
450ccのビン2本に、900ccの焼酎がちょっと余りました。残りは、わたしの胃を消毒します。
パソコンでラベルをつくりました。無料イラストをダウンロードしました。
ビン詰めしたドクダミ・チンキです。
1~3カ月すると完成するようです。この間、冷暗所に保存して、ときどきビンを上下してかくはんします。
京都は暑い一日でした。昨日(1日)のことです。喉が渇きました。
陰陽師の安倍晴明の旧跡を歩きました。四条大宮に戻ってきて「ボクのスタンド」に直行しました。1階は立ち飲みですが、2階のテーブル席も空いていました。
串3本と生ビールを頼みました。最初に出てきたのは、万願寺唐辛子です。せせり(塩)はボリューミーです。
角ハイボールを追加です。
しばし待ってレバー(たれ)の登場です。こってりとたれをまとって、とろけます。
メニューは多くはありません。
QRコードを読み取り、スマホから注文します。2階には店員がいないので、追加注文にも便利です。
ボクのスタンド
070-4323-1616
京都市下京区黒門通四条下ル下り松町37
平安時代の陰陽師、安倍晴明の旧跡を歩きました。
晴明神社は修学旅行生などの人気スポットとなっています。初めて参りました。
NHK大河ドラマ「光る君へ」にも登場。ユースケ・サンタマリアが演じています。神前の肖像はちょっと雰囲気が異なります。
金輪(かなわ)井は、晴明の調伏の祈祷によって別れた妻に呪われていた夫が助かるという謡曲にもなっている舞台です。
晴明のこぢんまりとした墓は、嵯峨にありました。
熊野詣から始まったわたしの巡礼です。地図の黄色のルートを歩きました。
大阪・八軒家をスタートした熊野古道の紀伊路は和歌山から紀伊田辺まで南下。ここから中辺路となって熊野本宮大社に至りました。
もう一つのルートは、京都・八幡から始まる東高野街道を河内長野まで。高野街道を通って高野山に参りました。そこから山中の小辺路を抜けて本宮にも到達しました。
大峰奥駈道は、学生時代に吉野から釈迦ヶ岳まで縦走したことがあります。
紀伊路-中辺路
【熊野九十九王子を往く(紀伊路)】
2004/07/03 熊野九十九王子を往く その1 北浜~四天王寺
2014/04/20 熊野九十九王子を往く その2 四天王寺~鳳
2014/05/04 熊野九十九王子を往く その3 鳳~東佐野
2014/05/11 熊野九十九王子を往く その4 東佐野~紀伊
2014/06/15 熊野九十九王子を往く その5 紀伊~海南
2014/07/01 熊野九十九王子を往く その6 海南~紀伊宮原
2023/09/21 熊野九十九王子を往く その7 紀伊宮原~湯浅
2023/10/16 熊野九十九王子を往く その8 湯浅~紀伊内原
2023/10/17 熊野九十九王子を往く その9 紀伊内原~印南
2023/10/18 熊野九十九王子を往く その10 印南~切目
2024/05/25 熊野九十九王子を往く その11 切目~紀伊田辺
2024/05/26 熊野九十九王子を往く その12(完) 紀伊田辺~滝尻王子
2024/05/27 熊野九十九王子を往く その番外 土砂降りの熊野速玉大社
2014/04/06 語り部と歩く 滝尻王子~高原熊野神社
2014/05/18 語り部と歩く 高原熊野神社~牛馬童子口
2014/06/23 語り部と歩く 牛馬童子口~小広王子
2014/07/27 語り部と歩く 小広王子~発心門王子
2014/11/30 語り部と歩く 発心門王子~熊野本宮大社
世界遺産の2つの巡礼路、熊野古道とサンティアゴ・デ・コンポステーラ(カミーノ)巡礼路の両方を歩いた人は、「デュアル・ピルグリム」として認定されます。
【デュアル・ピルグリムを目指して】
2020/03/26 デュアル・ピルグリム 中辺路を歩く1日目
2020/03/26 デュアル・ピルグリム 「霧の郷たかはら」の1泊2食
2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2日目は中辺路を20キロほど
2020/03/27 デュアル・ピルグリム 2泊目は湯の峰温泉
2020/03/28 デュアル・ピルグリム 念願の認定!
2020/03/28 デュアル・ピルグリム 3日目はゴールの熊野本宮大社まで
4枚のクレデンシャル(巡礼証明書)です。上は熊野古道、下はサンティアゴ巡礼路の3回です。
あちこちでいただいたスタンプ1個、1個に思い出が詰まっています。
Camino de Santiago 2023 index (ポルト/ポルトガル~)
Paso a paso Dos INDEX (サン・ジャン・ピエ・ド・ポー/フランス~)
Paso a paso 2013~INDEX (サリア/スペイン~)
小辺路
高野山から本宮大社に向かう小辺路は、伯母子岳や果無峠といった山や峠を越えて15-20キロを歩くハードな巡礼路でした。
「グレートトラバース2 日本二百名山ひと筆書」に挑戦中の田中陽希さんにばったりと同宿となりました。
【熊野古道・小辺路】
2015/11/07 熊野・小辺路(1) 紅葉の水ヶ峰越
2015/11/08 熊野・小辺路(2) 眺望ゼロの伯母子岳越
奈良・十津川村 「villaかんのがわ」で食べるスープカレー
2015/11/09 熊野・小辺路(3) 快調に三浦峠越
2015/11/10 熊野・小辺路(4) 果無峠を越えて、熊野詣
「四国霊場八十八ヶ所納経帳」の最初のページは1番札所ではなく、高野山です。八十八ヶ所を結願したあと、お礼参りしました。
【東高野街道】
2013/04/14 東高野街道を高野へ その1 京阪・八幡市~京阪・郡津
2013/04/20 東高野街道を高野へ その2 京阪・郡津~近鉄・石切
2013/04/27 東高野街道を高野へ その3 近鉄・石切から近鉄・古市
2013/05/05 東高野街道を高野へ その4 近鉄・古市~南海・河内長野
【西高野街道】
2013/05/13 西高野街道 高野山女人堂への里程石をたどる
【中高野街道】
2016/07/05 中高野街道を往く その1 守口~平野
【高野街道】
2014/03/15 高野街道を往く その1 河内長野~御幸辻
2014/03/22 高野街道を往く その2 御幸辻~極楽橋
2014/03/30 高野街道を往く その3 極楽橋~高野山奥の院
熊野那智大社に隣接して熊野山青岸渡寺があります。西国巡礼の1番札所です。
ちょうど50年前の春。大阪・桜橋にあった新聞社で働き始めました。その当時の本社跡地に立つブリーゼブリーゼのイタリアン「カンティーナ・アルバロンガ」に、同期入社の7人が集まりました。もっといたのですが、「欠けるのが増えないうちに・・・」と。
話題は、近況報告から病気のこと、独り身に戻って食べる食事、実家や墓の処分のことと、それなりの話題がつきませんでした。
リーズナブルなコースランチで、メーンのセレクトは魚(タイ)料理でした。
前菜の季節野菜です。
赤をボトルで開けました。みんなの飲む量が減ったのにびっくりです。
パスタは、この店自慢の「紅ズワイガニとトマトの冷製パスタ」です。
やはりプロの味です。おいしいです。
デザートとコーヒーまでいただきました。
桜橋の辺りはずい分と変わっていました。昔と同じ風情の喫茶店を見つけてだべり、「次は喜寿の祝いやな」と元気に別れました。
カンティーナ・アルバロンガ
050-5595-0331
大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼブリーゼ 6F
土砂降りの中、新宮にある熊野速玉大社に参りました。本宮大社、那智大社とともに熊野三山と呼ばれます。ここは初めての地でした。
「熊野九十九王子を往く」の3日目(27日)です。朝から天気予報通りの雨となりました。これを予想して中辺路の滝尻王子までの道を、2日間で歩き切っていました。予定が空いたので、紀伊田辺から新宮までやってきました。
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神を主祭神としています。
雨の中、参拝客が次々と訪れていました。
背後には、神倉神社がある権現山などがそびえます。
絶壁の上の巨岩「ゴトビキ岩」を拝みに上がりたかったのですが、この雨では急階段を上るのは無理とあきらめました。
熊野御幸を重ねた歴代天皇(上皇、法皇)の名前が刻まれています。最多は後白河法上皇の32回でした。
ここも世界遺産です。
八咫烏(やたがらす)神社もありました。
熊野速玉大社
0735-22-2533
和歌山県新宮市新宮1番地
紀伊田辺の駅前から西に延びる通りは、飲食店が並んで賑やかです。日曜日の夜だったので、さすがに休んいる店も多かったですが、ひと際にぎやかな看板が目に飛び込んできた「浜焼太郎 田辺駅前店」に夕食に入りました。
「おまかせ浜焼セット」から、1人分の「太郎セット」です。ホタテやハマグリ、野菜などを目の前の網で焼きました。
とりあえず生の付け出しはマグロのネギトロでした。
冷奴も頼んで、焼けるのを待ちました。
ハマグリが口を開けました。
ホタテも焼き上がりました。貝醤油をかけて、熱々をいただきました。うまいです。
目の間に座った外国人観光客も、なんとか注文を済ませていました。
お決まりのジムビームのハイボールを追加しました。貝は残骸に化けました。
地元の店かと思っていたら、全国展開しているチェーン店でした。
浜焼太郎 田辺駅前店
0739-33-7622
田辺市湊2-10
熊野古道の紀伊路は、紀伊田辺からそのまま海辺を熊野那智大社に向かう大辺路と、山に分け入り滝尻王子を経て熊野本宮大社を目指す中辺路に分かれます。
わたしの「熊野九十九王子を往く」は27日、12日(回)目にして紀伊田辺から滝尻王子までの最後の空白区間を埋めました。
1泊した紀伊田辺から24キロほど。口熊野の山道を、そして富田川にそった川辺の道を独り歩き切りました。
この日の前半には山道もありました。ただしこの区間を歩く人は多くないようです。古道に雑草が茂っていました。
後半は富田川に沿って遡りました。川沿いを国道が走ってますが、古道はそこから離れて川辺を縫うように続いていました。
滝尻王子にゴールしました。大方の人はここから中辺路をスタートさせます。
わたしも2度、ここから熊野本宮大社まで歩いたことがあります。