「のぞみ」で食べる 「柿安」のうな重

 27日は「土曜の丑」でした。となるとウナギしかないでしょう。東京出張の帰りは「うな重」です。
 八重洲口の大丸・食料品街に並んでいたウナギから、手頃な価格だった「柿安」で。といいても、いつもの駅弁からすると張り込んでます。

 お味の方は、ちょっとタレの甘さが勝っているようですが、おいしいご飯です。
 これで夏バテも乗り切れたらよいのですがね。

 柿安

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

東京・上野 2つのフェルメール展

 東京出張の仕事が終わった後、上野に向かいました。ベルリンのGemaeldegalerie/絵画館で「東京に出張中」と教えられたフェルメールに会うためでした。

 国立西洋美術館で開かれている「ベルリン国立美術館展~学べるヨーロッパ美術の400年」です。

 お目当てはフェルメールの「真珠の首飾りの女」です。
 左上から差し込む光と、小さな鏡に向かって自らの真珠の首飾りを見つめる女性。フェルメールらしい淡い光が柔らかいアナログの色調です。

 東京ってやはりすごいです。同じ上野公園内でもう一つのフェルメールに会うことができます。

 東京都美術館で開かれている「マウリッツハイス美術館展~オランダ・フランドル絵画の至宝」です。

 こちらには世界的なフェルメール・ブームのシンボル的存在といわれる「真珠の耳飾りの少女」がいます。
 小さな絵画です。真っ黒なキャンバス上で、大きな瞳の少女が振り向いています。左上からの光を浴びてます。でも余計なものはありません。圧倒的な迫力です。こちらはデジタルの世界です。

 もうひとつ、フェルメール初期の作品「ディアナとニンフたち」も展示されていました。

 フェルメールに会っただけで、ほかの作品はおおざっぱにしか見る余裕はありませんでした。それでもちょっと疲れました。
 「PARK SIDE CAFE」に座って、しばし休憩です。木陰のテラス席でおいしいビールです。 

 ちょっと小腹が空いていたので「アンチョビー・ポテト」も頼みました。いい時間です。

 隣の席で、ノートになにやら書いていた外国人女性は白ワインのお代わりを頼みました。わたしも「同じの」と言いたくなりました。女性がちょっと席を立ったのでパチリ。

 PARK SIDE CAFE
 東京都台東区上野公園8-4
 03-5815-8251

 JRの上野駅公園口に向かっていると、向こうに東京スカイツリーが見えました。カメラは広角レンズ(RICOH GRdigital)ですので、小さくしか写ってませんが、実際には空にそびえているようには見えました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

BACH 音楽三昧の旅 INDEX

 「BACH 音楽三昧の旅」の帰国から1カ月余。あれこれと思い出をつづってきましたが、さすがにネタが切れてきました。もう少し、書き連ねようと思いますが、とりあえず「INDEX」を作成しました。

 【プロローグ】
BACH 音楽三昧の旅

 【6/2】
 関西空港→ヘルシンキ空港→プラハ
ヘルシンキ空港より FINNAIRの機内食
・プラハ カレル橋を歩く

 【6/3】
 プラハ→チェスキー・クルムロフ
・プラハ 目を覚ましたらプラハ カレル橋独り占め
・プラハ 窓から見上げるプラハ城
・プラハ プラハのトラムは石畳を走る
・プラハ 地下鉄は地下深くを走る part2

Praha hl.n. → Český Krumlov ローカル列車の旅
・チェスキー・クルムロフ エッゲンベルクの地ビール
音楽、あるいはビール三昧の旅
・チェスキー・クルムロフ 城に登る
・チェスキー・クルムロフ 城と町と
・チェスキー・クルムロフ どちらを向いても絵になる町
・チェスキー・クルムロフ 陽気な夜にピザをかじる

 【6/4】
 チェスキー・クルムロフ→プラハ
・チェスキー・クルムロフ 「ZLATY ANDEL」とエゴン・シーレ

Český Krumlov → Praha  帰りは高速バスで
・プラハ 「市民会館」の経済的昼飯
・プラハ 街角点描 路地裏まで好きになるpart2
・プラハ ひと休みの「Paneria」は7年前と同じ
・プラハ おみやげは天文時計

 【6/5】
 プラハ→ドレスデン
・プラハ 聖ミクラーシュ教会に降り注ぐ光
・プラハ 天高くそびえる城
・プラハ 茶色い甍が波打つ町
・プラハ プラハ本駅と「food issimo!」のボロネーゼ

・ドレスデン 黄色いトラムがザクセン王国の都に映える
・ドレスデン ゼンパー・オーパーの「メンコン」

 【6/6】
 ドレスデン→ライプツィヒ
・ドレスデン 「Am Terrassenufer」のキャビア付き朝食
・ドレスデン 止まれ 止まれ 進め ドレスデンの歩行者信号
・ドレスデン ちょっと不思議な2態
・ドレスデン 日本食レストラン「小倉」の刺身定食
・ドレスデン 奇跡の復活、フラウエン教会とゼンパー・オーパー
・ドレスデン 「クロイツカム」のバウムクーヘン

・ライプツィヒ 森鴎外も通った「アウアーバッハス・ケラー」

 
 【6/7】
 ライプツィヒ
・ライプツィヒ 駅前旅館「ROYAL」の満足の朝飯
・ライプツィヒ バッハの聖地、聖トーマス教会
・ライプツィヒ ”b@ch für uns!” 町はバッハでいっぱい
・ライプツィヒ 海鮮バイキング「NORDSEE」のお勧めメニュー
・ライプツィヒ ライプツィヒはバッハの町  「KANDLER」のお菓子もBACH
・ライプツィヒ 「Das Alte Rathaus」のシュパーゲル
・ライプツィヒ bachfest オープニング・コンサートは音の洪水

 【6/8】
 ライプツィヒ
・ライプツィヒ 環状道路を走るトラムに乗る
・ライプツィヒ 聖ニコライ教会とシュタージ
・ライプツィヒ 滝廉太郎とカール・マルクス
・ライプツィヒ ワイマール メンデルスゾーンとリストを訪ねる
・ライプツィヒ 「VAPiANO」のPASTA VONGOLE
・ライプツィヒ トラムは素敵 おみやげはグラーツのシュトラーセン・バーン
・ライプツィヒ 「完熟イチゴ」は真っ赤っか
・ライプツィヒ ワインを買うのにも利用した中央駅
・ライプツィヒ Macでtakeawayした簡単な夕食
・ライプツィヒ 感動の夜 「マタイ受難曲」を聴く

 【6/9】
 ライプツィヒ→ワイマール→ライプツィヒ
・ライプツィヒ 中央駅からドイツ版新幹線「ICE」に乗る

・ワイマール ゲーテ街道、わたしにはバッハ街道
・ワイマール 「HOTEL ELEPHANT」の優雅なパスタ
・ワイマール 「HOTEL ELEPHANT」の優雅な時間

・ライプツィヒ 幻に終わった「PLAY BACH」

 【6/10】
 ライプツィヒ→ベルリン
・ベルリン 迷路のような中央駅
・ベルリン フェルメール 「真珠の首飾りの女」は東京へ出張中
・ベルリン 「EINSTEIN」のターフェルシュピッツ
・ベルリン ベルリン東西分断の記憶 Checkpoint Charlie
・ベルリン フィルハーモニーのプレッツェル
・ベルリン やって来てよかった フィルハーモニーに酔った夜

 【6/11】
 ベルリン→ヘルシンキ空港→
・ベルリン 朝の博物館島を歩く

ヘルシンキから帰国します
FINNAIRの機内食 帰国便

 【6/12】
 →関西空港
帰国しました JR新大阪駅の駅弁 ’12

 【エピローグ】
自分でつくる わが家に初登場のシュパーゲル
・東京・上野 2つのフェルメール展

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・なんばウォーク 「若狭」の鮪半熟玉子丼

 「なんばの昼飯」です。といってもこの暑さの中、新しい店を探す気もなく、とりあえず「若狭」へ。昔はなかったメニューの「鮪半熟玉子丼」(880円)です。
 鮪の上に半熟玉子がのってます。これをかき混ぜると、好物の玉子かけご飯です。予想に違わぬ味です。
 ご飯の量も多く、もう満腹です。

 よくよく考えると、若狭と鮪って? ま、おいしければ。

 これまでの若狭 

 若狭 なんば店
 大阪市中央区難波虹のまち1-5号
 06-6212-0336

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハ おみやげは天文時計

プラハ必見の観光名所といえば、旧市街広場の旧市庁舎壁面の「天文時計」でしょう。毎正時には、からくり人形が動き出すことから、その前には観光客でいっぴになります。わたしたちは、「プラハは2度目。そんなの知ってるよ」と横目で通り過ぎました。でも、みやげ物屋で足止めを食らいました。これ、みやげにいいね!!

ハヴェルスカー市場には、簡単な手動のカレンダーも並んでいました。

買ってしまいました。とりあえずわが家の玄関に飾っています。こうして見ると色遣いがイマイチで、針があまり目立たないのが欠点です。そのうち、塗り替えるかと。

旧市街広場です。左の建物の壁面に天文時計はあります。

 

もうひとつのみやげが「FUN EXPLOSIVE」です。左のFUN EXPLOSIVEの文字をクリックしてください。プラハゆかりのカフカやモーツァルトなんかをデザインした絵はがきや小物です。
7年前に訪れたプラハでファンになり、何枚かの絵はがきを今も飾ってます。
今回の追加は冷蔵庫に張り付けたマグネットです。
ミラノ・スカラ座やリューネブルク・市庁舎、ザルツブルク・ヘルブルン宮殿なんかの思い出も張り付いています。

旧市街広場近くを散歩していると、FUN EXPLOSIVEばかりを売っている店もありました。まだ開店前でしたが、あれこれと品定めしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

これはうまい 一番搾りでハーフ&ハーフ

 缶の黒ビールがこの夏、人気だそうです。新聞に出てました。そういえば、いつもの生協でもよく見えるところに並んでました。
 夕食に黒とレギュラーを同時に開け、「ハーフ&ハーフ」を楽しみました。いける。すこしまったりとした、まろやかな味です。
 ドイツでも「Hefe dunkel(黒酵母?)」はありました。ベルリンで飲みました

 飲んだのはキリン一番搾りの「スタウト」です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ポンポン山で食べる コンビニおにぎり

大阪・水無瀬の自宅から歩き始めて3時間半、ポンポン山に登りました。京都市西京区と高槻市の境界に位置する標高678.7mの山です。
暑い1日でしたが、水無瀬渓谷-大沢-釈迦岳と歩いたルートは、ほとんど炎天下にさらされることがない木陰ばかりで助かりました。
山頂でおにぎり2個をほおばりました。

出発点のJR島本駅前のローソンで買ってきました。

頂上からは、三川合流(木津川、宇治川、桂川が合流して淀川になる)がはるかに眺められます。

「頂上に近づくにつれて足音がポンポンとひびくことから通称ポンポン山と呼ばれていま」ということです。

JR島本駅前で朝食のサンドイッチを食べたのは午前6時47分でした。目を覚ますと、暑くならないうちにと何も食べずに出てきました。

西国街道の桜井の駅です。ここは1336(建武3)年、湊川の戦いに向かう楠木正成が息子の正行と今生の別れをした地とされます。父子の像も建ってます。

ポンポン山からは、高槻側のメーンコースを本山寺-神峯山寺(かぷさんじ)-神峯山寺登山口と歩き、午後零時19分の高槻市営バスに乗ってJR高槻駅に向かいました。久しぶりのロングウオークでした。万歩計は3万2321歩でした。

[map lat=”34.93512137841747″ lng=”135.62378525733948″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.935121,135.623785[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる イサキのエスカベッシュ

京都・高島屋の地下食料品店をのぞきました。魚が新鮮です。旬のイサキがおいしそうだったので、3枚におろしてもらいました。元隣人のブログ「M氏のあくび日記」にイサキの南蛮漬が登場してました。そうだ、南蛮漬だと。

レシピをネットで検索しているうちにCOOKPADの「イサキ~エスカベッシュ」になってしまいました。エスカベッシュって、初めて聞く名前ですが、要するにあちら風南蛮漬なんでしょう。野菜がたっぷりです。

ちょっと酸っぱいですが、野菜がマリネ液を吸ってしんなりとしていて、いくらでも食べられます。暑い日にはぴったりです。

サラダは「油揚げと壬生菜のおろし和え」です。レシピでは水菜でしたが、壬生菜で代用です。
こちらもドレッシングがちょっと酸っぱかったので、蜂蜜を追加するといい具合です。

赤ワインが貯まっていたので開けました。イタリア産ですが、何本かあって出自は不明です。ちょっと刺激的ですかね。赤はあまり飲まないせいか、もう一つです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・四条新町 「酒菜食房 いち」の週替りランチ

祇園祭は別名「鱧(はも)祭」とも呼ばれ、この季節、京都ではハモが好んで食べられます。
鉾町にある「酒菜食房 いち」で、メニューに「はも」の2文字を見つけました。迷わずそれにしました。「週替りランチ」(900円)で、メーンのチョイスは「はも かもなす天婦羅 おろし天出しかけ」です。
ハモがさっくりと揚がってます。賀茂ナスはやわらかく、ジューシーです。

脇の2品です。冷や奴のはオクラがかかってます。

これが全景です。
味噌汁がいい味してます。汁がよければ、あとは悪いはずがありません。
デザートまで、おいしくいただきました。

店内はカウンター8席にテーブル3卓ほど。ガラス張りなのでとても明るくい雰囲気です。

マンションの1階にあります。このところ、このマンション上階にある「整体」に通ってます。いつも気にはなってましたが、昼飯時とうまくあいませんでした。

酒菜食房 いち
075-212-5690
京都市中京区新町通四条上ル小結棚町431 ヴォールヴォラン 1F

先週はここに放下鉾が建っていました。すごい人手だったでしょうが、祭りの後は静かです。

[map lat=”35.00451056205096″ lng=”135.75655058026314″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.004511,135.756551[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・福島 「讃岐うどん 小麦や」のかつ丼とざるうどん

連日、暑さが続きます。もっぱら弁当持参の毎日でした。ひさしぶりの「キタの昼飯」です。
自転車で出かけました。朝から雨が降ったきょうは、日差しはそれほど強くなくて助かりました。で、ちょっと遠出して「讃岐うどん 小麦や」です。以前に通りかかったときは、行列にあきらめた店です。
店名の通り讃岐うどんがウリのはずですが、「かつ丼」(610円)が大人気のようです。さっそく頼みました。

熱々で登場です。たっぷりトンカツにとろとろ卵がかかってます。飯もたっぷり。これはいけます。

時間差で登場したプラス120円の「ざるうどん」です。主役をかつ丼に奪われた感じですが、きっちりと主張しています。ちょっと透明感の強い、腰のある麺です。

カウンターのみ15席ほどの店です。1時前でしたのに、ほぼいっぱいでした。
メニューには「肉うどん」とか「すだちうどん」、好物のたまごかけご飯まで食べてみたいのがいっぱい並びます。

讃岐うどん 小麦や
大阪市福島区福島6-8-21-102
06-6451-7800

[map lat=”34.69981750499638″ lng=”135.48816204071045″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.699818,135.488162[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。