ちょっとタイミングを失して唐突ながら、タイトルバックの画像を変更しました。
この夏に旅したスイスから、マッターホルンです。池が鏡になった逆さマッターホルンを眼前にすることができました。(2009/08/27)
大阪・なんば 「海鮮居酒屋 宝漁」の海鮮丼大盛り
法善寺横町のすぐ手前です。おばさんがチラシを配ってました。「お昼の定食ありますよ」と。店はビルの地下にあります。まだ新しい内装で、開店早々のようです。そういえばお隣のブログで紹介されてました。
「店長おすすめ」という「海鮮丼」の大盛り(880円)です。
マグロ、ハマチ、ヒラメ、イカ、タコ、サケ、ホタテ、甘エビ、イクラ…と分厚さはそれなりですが、たっぷりとのってます。
汁けがありません。味噌汁は別注(100円)になってました。頼むのだった。
魚拓を飾ってくれるようですが、まだ1枚もありませんでした。
勘定をすませると、「また来てください」と、百円の割引券をたくさんくれました。
海鮮居酒屋 宝漁
大阪市中央区難波1-6-5
06-6121-2276
[map lat=”34.66793347091939″ lng=”135.50202906131744″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.667933,135.502029[/map]
いつでもハーブ(32) 枯れる
大阪・千日前 「廻る元禄寿司」の1皿130円
2時を回ってから食事に出ました。さすがにランチタイムはすぎており、のれんをおろして休憩中の店が多いです。ふらふらと歩いて千日前の「元禄寿司までやってきました。「廻る寿司」の元祖です。本店は東大阪市にあります。
1皿130円均一です。1貫ですが「トロ」も回ってました。
鯵、ヒラメ、サーモンのトロ、煮アナゴ、鉄火、鯛の皮といったところです。
赤だしがあればいいのですが、お茶を相手でしたので、正味7皿です。みんな同じ色の皿というのは、それはそれで潔いです。
廻る元禄寿司 千日前店
大阪市中央区千日前2-11-4
06-6644-4908
JR京都駅 「BURDIGALA EXPRESS」のカスクトール・カナール
JR京都駅の南北自由通路に面した「BURDIGALA EXPRESS」で「カスクトール・カナール」(371円=税抜き)を買って、イートインスペースで食べました。奈良に向かっていた17日の朝食です。
合鴨のスモークが入っています。ちょっと変わったパンが並んでいて、目移りしました。
モーニングセットもありますが、指定外のパンを選んだので、結構な価格になりました。
ジェイアール京都伊勢丹が出店するSUVACOの中の店舗です。改札口の目の前で、いつもにぎわってます。
BURDIGALA EXPRESS
075-342-2316
[map lat=”34.98512619229641″ lng=”135.75833559036255″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.985126,135.758336[/map]
ちょっとまぎらわしい近鉄・大阪線「大和高田」駅
昼下がりの地方都市の商店街です。立派なアーケードはありますが、商店はシャッターを下ろしたままです。
近鉄・大阪線の「大和高田」駅は、商店街を抜けた左手にあります。
古い洋館風の立派な駅舎です。
名阪特急が通過する階上ホームです。
JRの列車がホームから見えます。JR桜井線「高田」駅も近くです。さらに南に行くと、近鉄・南大阪線の「高田市」駅があります。
同じ近鉄(現在は養老電鉄)には「美濃高田」もあります。
小銭がなかったので、窓口で買った乗車券です。
[map lat=”34.51956988032565″ lng=”135.74256420135498″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.51957,135.742564[/map]
いつでもハーブ(31) 危機
大阪・高槻 「マクドナルド高槻センター街店」のベーコンレタスバーガーセット
マクドナルドが食べたかったわけではありません。マックでネット接続を確認したかったのです。マックの店内は、Yahooの無線LANスポットになっていて、インターネットにつなげることができるのです。
ちょっと手こずっていたわたしのパソコンの設定ですが、きょうは簡単につながりました。
昼飯に食べたのは「ベーコンレタスバーガーセット」(620円)です。どこで食べても同じ味です。
2階の隅っこの席に陣取って、フライドポテトをかじりながら、ブログの更新に挑戦です。でも、指先が油で汚れるのが困りものです。
通信速度は、11.0Mbsくらいです。昔のADSLと同じくらいで、画像をアップするには、ちょっと時間がかかります。
マクドナルド高槻センター街店
高槻市高槻町18-3
072-681-2248
[map lat=”34.84932033764756″ lng=”135.61989068984985″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.84932,135.619891[/map]
違ったゲージが乗り入れる近鉄「橿原神宮前駅」駅
近鉄の「橿原神宮前駅」です。駅名に「駅」が含まれてますので、他の駅名のように呼ぶと「橿原神宮前駅駅」です。
橿原線の電車を降りて、下の地図の赤矢印のように前方を撮影しました。1本のレールがまっすぐに延びて、左カーブして吉野に続きます。
右手前にある南大阪・吉野線の橿原神宮前駅を出発した吉野行きの電車が走り去ります。
え、え、え・・・。
ちょっと位置をずらして、もう一度、南を撮影しました。
ゲージ(軌間)が違うのです。大阪電気軌道(広軌)が現在の橿原線、吉野鉄道(狭軌)が吉野線という歴史を、いまだに引き継いでいます。そのため、京都発吉野神宮行きの特急というのは、今も存在しないのです。
改めて特急がいる留置線をみると、左端の線路とはつながってません。当然です。
「地上駅で2面4線のホームが2つある。西側の4~7番のりばは狭軌の南大阪線・吉野線、東側の1~3番のりばは標準軌の橿原線である。1番のりばと同一ホームの向かい側にある8番のりばは狭軌となっており、天皇皇后や皇太子の行幸啓や、団体輸送での乗換を便利にするために、南大阪線・吉野線の貸切列車が入線することがある[1]。8番のりばの東側の51番線にはトラバーサなどの設備庫があり、南大阪・吉野線の車両が検査のため五位堂検修車庫へ回送する際に狭軌と標準軌の台車履替を行っている。」
ちょっと長いWikipediaからの引用です。
これがすべてを説明してます。
そんなことなら設備庫の写真は必撮でしたが、後の祭りです。
中央口駅舎は建築家の村野藤吾の設計です。駅前の広い道が橿原神宮に向かってます。
[map lat=”34.48348668881974″ lng=”135.79383730888367″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.483487,135.793837[/map]
花の寺第十九番 「長岳寺」の酔芙蓉に酔う
酔芙蓉(スイフヨウ)の花です。初めて見ました。
芙蓉の変種です。咲き始めた朝の花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色することから、酔って赤くなるさまに例えて「酔芙蓉」だそうです。
ムクゲやハイビスカスの親類のようです。なるほど、似てます。
ちょっと小雨が降りました。雨滴が光ります。
同じ枝から、白いのと濃い紅色の花が咲いてます。
重要文化財の楼門の脇にも咲いてます。
本堂の前には、立派な枝垂れ桜があります。春もよさそうです。
狩野山楽筆の「大地獄絵」が公開されていました。
地蔵院も重要文化財です。
天長元年(824)に淳和天皇の勅願により弘法大師が創建したという古刹です。往時は48ヶ坊、衆徒300余人を数えたそうですが、現在は住職1人です。
長岳寺
天理市柳本町508
http://www.chogakuji.or.jp/
[map lat=”34.56057663204512″ lng=”135.85229873657227″ width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.560577,135.852299[/map]