ダットサイトで照準を定める

ダットサイト1

 ダットサイトを入手しました。さっそくアダプターを作って、愛機のデジカメ、Panasonic FZ-30 + T-Con17 に装着できるようにしました。
 「Dot Sight」ですが、これを銃の世界ではダットサイトと発音しているらしいです。パソコンの世界ではドットですが、同じです。等倍のファインダー上に赤いドットが表示されます。そのドットが照準になっていて、撮影したいターゲットにドットをあわせてシャッターを押します。高倍率の望遠レンズでは、ファインダーをのぞいてもターゲットがどこにあるのかすぐに見つからないからこんな装置を使うというわけです。
 さあ、試写が楽しみです。効果のほどは、改めて報告いたします。

ダットサイト2<br>

 これまではホームページの「銃砲店」を調べてました。「モデルガン」で試してみると、大阪・梅田でダットサイトを販売している店を見つけました。その店は富国生命ビルにありました。
 購入したのは、SⅡSというメーカーのView More という製品です。

ダットサイト3

 デジカメへの固定方法を考え、Yバシカメラで「バウンスシュー」というカメラ部品を購入しました。合わせて5000円ほどでした。

ダットサイト4 ダットサイト5

 左は、バウンスシューを分解したところです。右のように基礎だけを再利用することにして、金具は自宅近くの「コーナン」で112円で購入しました。

ダットサイト6

 強度のことを考えて、2液のエポキシ樹脂系接着剤で固定したうえで、ビスで締め付けました。

ダットサイト7

 ダットサイトには、6角ナットで固定しました。これで完成です。

京都府立植物園のカワセミ

かわ1
 カワセミを求めて京都府立植物園に転戦しました。
 いました。カワセミが。水上からエサを狙う態勢のホバリング(空中での停止)もみせてくれました。でのその瞬間なんて、わたしの腕では撮れません。せいぜいこの程度です。ちょっと恥ずかしいですが、仕方ないです。
かわ2
かわ
かわ4
かわせみ4
 カワセミを狙っているカメラの放列です。カメラ本体が50万円、望遠レンズが70万円、三脚だけでも8万円ですって。わたしのカメラとテレコン、一脚の合計が三脚相当です。すごい世界があることを知りました。

初めてのカワセミ 京都御所

初めてのヤマセミ
 初めてあこがれのカワセミに遭遇しました。きれいな水色の羽をしてまた。でもほんの一瞬のことでした。
 とにかくファインダーにおさめることができて感激です。
近衛邸
 京都御所の近衛邸跡です。ちょっと濁った池の上ににカワセミはいました。
 桜は満開です。見物の人が次々にやってきて、口々に「きれいね」を連発したました。でもカワセミに気づいたひとはほとんどいなかったようです。
枝垂れ桜
 枝垂れ桜が満開です。円山公園の枝垂れ桜は樹勢が衰えてきたようで、こちらのほうが立派です。
桜

京都・北山の金ちゃんラーメン

金ちゃん
 京都・北山通りの「金ちゃんラーメン北山店」です。
 地下鉄・北山で降りたらちょうど昼時。何回もきたことがある店に入りました。
 醤油ラーメン(600円)です。そこそここってり、そこそこの味です。
金ちゃん2
 餃子は、珉珉風で、薄い皮が隣にくっついてます。味もそっくりです。
金ちゃん3

そば處 松新のかき揚げ定食

松新1
 ドットサイト(照準器)を探しています。ライフルやショットガンに取り付けて、照準を定める器具です。急にガンに興味を抱くようになったわけではありません。
 空を飛ぶ鳥をカメラで撮影する-。といっても超望遠レンズをつけて、ファインダーで動く被写体を狙うなんて神業です。会社のカメラマンなんかはそんな技術も身につけてますが、素人には不可能です。
 ところが、このドットサイトを取り付けると、素人なりに撮影できるということを知りました。で、どこかに銃砲店はないかと歩いていると、たまたま難波の大阪府立体育会館近くで見つけました。店員に話しかけると、「わたしもタンチョウヅルを(銃ではなくカメラで)とってました」とかで、丁寧に教えてくれました。ドットサイトも手ごろな価格だったので、衝動買いしそうになりましたが、カメラへの取り付け方を考えてからにしようと思いとどまりました。
 前置きが長くなりました。その銃砲店の2軒隣にあったのが「そば處 松新」です。ウインドーのかき揚げ定食をみて店に入りました。
 ボリュームたっぷりのかき揚げには、小エビがたっぷりはいってます。もう少しからっと揚がっていたら申し分ありません。ノリに三つ葉、それに季節らしく蕗のとうの天ぷらまでついてます。そばは細めでツルリとしており、出汁は薄味です。さらに小皿と漬け物がついてたったの750円とは立派なものです。独りで入ってくる女性も2人いました。それなりに知られた店なのでしょう。
 

松新2
 大阪市浪速区難波中2-8-97 Tel06-6641-6277

松新3

たまには自宅で讃岐うどん

讃岐うどん
 ひとり留守番の昼飯です。
 先週、丸亀に出張したときに仕入れてきた讃岐うどんを食べました。
 好物の玉子かけごはんをつけました。最近、「玉子かけごはん用の醤油」が話題になっています。そんなのはありませんが、だし醤油があったので、それをかけてみました。普通の醤油よりマイルドになって、炊きたてのごはんがおいしいです。
 漬け物は、大根を糀と身欠き鰊とともに漬け込んだわが家特製です。七味をふると最高です。

讃岐うどん2
 讃岐うどんは、やはり釜揚げで食べるのが一番です。鍋で湯がいたのをそのまま洗わずに鉢にいれます。薬味は刻んだネギとショウガ、それにすりごまです。
 出汁(付いていたもの)がちょっと塩辛かったですが、麺はよくできてました。

春 西山を歩く

 京都一周トレイルの最終区間を歩きました。「西山コース」は、清滝から保津川まで下り、鳥居本、嵯峨野、嵐山を越えて、松尾山に登り、苔寺まで続きます。

春-西山1
 清滝川にそって下ってきて、保津川と合流しました。「ギー、ギ」と音がするので川面を見ると、保津川下りの船でした。

春-西山2
 のどかな嵯峨野の春です。菜の花が咲いてます。

春-西山3
 嵐山の川岸に礼服の一団が並んでいます。何だろうと見ていると、対岸から新郎、新婦を乗せた船がやってきました。
 どういう趣向なんでしょう? まあ、快晴で良かったですね、お幸せに!!

春-西山4
 法輪寺は「十三参り」の振り袖姿の少女でにぎわってます。

春-西山5
 満開の春です。

春-西山6
 松尾山の頂上直下から望遠(420ミリ)で見下ろした渡月橋です。観光客でいっぱいです。
 コースの詳細はHPをご覧ください。
 これで伏見稲荷-東山-銀閣寺-比叡山-鞍馬-鷹峯-高尾-嵐山と続く京都一周トレイルを踏破しました。

京都一周トレイル 西山

西山
清滝-落合橋-鳥居本-嵯峨野-嵐山-松尾山-苔寺-上桂

                                                                       2006/03/25

        総歩数=24,113
<

 京都一周トレイルの西山コースは、清滝から始まります。

<

 清滝川にかかる猿渡橋。愛宕山に向かうハイカーが渡っていきます。

<

 初っぱなから、何も実でしょうか?

<

 与謝野晶子の歌碑。「乱れ髪」の一句が刻まれています。

 ほととぎす 嵯峨へは一里 京へ三里
 水の清滝 夜の明けやすき

 

<

 西山コースの案内板です。

<

 清滝川にそって道は続きます。

<

 落合橋で保津川と合流します。
 「ギー、ギ」と音がするので川面を見ると、保津川下りの船でした。

<

 嵯峨トロッコ鉄道(旧山陰線)の鉄橋が、保津峡をまたぎます。

<

 鳥居本までやってきました。

<

 「たや」です。「鮎の宿」です。よろしくご贔屓に!
 (実は「つたや」です。一文字隠れているだけです)

<

 鳥居本には茅葺きの民家が残り、伝統的建造物群保存地区に指定されています。

<

 畑の向こうの落柿舎です。
 松尾芭蕉の門人で蕉門十哲の一人、向井去来(江戸時代前期に活躍した俳人)の草庵です。

<

 のどかな嵯峨野の春です。菜の花が咲いてます。

<

 嵐山・亀山公園には、角倉了以の像が建っています。保津峡を開鑿した人です。

<

 亀山公園の桜はまだつぼみです。


<

 アセビの花が満開です。
 馬が食べると苦しむので馬酔木(あせび)という名がついそうです。

<

 嵐山の川岸に礼服の一団が並んでいます。何だろうと見ていると、対岸から新郎、新婦を乗せた船がやってきました。 どういう趣向なんでしょう? まあ、快晴で良かったですね、お幸せに!!

<

 観光客目当ての人力車がズラーッと並んでいます。


<

 昨年12月17日夜の同じ場所です。「嵐山花灯路」できれいにライトアップされてました。

<

 法輪寺は「十三参り」の振り袖姿の少女でにぎわってます。

<

 陽当たりのよい境内では、一足早く満開の桜です。

<

 京都五山の送り火のひとつ、鳥居です。

<

 法輪寺には、電電宮があります。電気、電波の神様です。
 わが社のシステム関係の部署には、ここのお札がありました。

<

 西山コースの後半部分の案内板です。

<

 松尾山の頂上直下から望遠(420ミリ)で見下ろした渡月橋です。観光客でいっぱいです。
 

<

 サル山の岩田山です。

<

 はるか比叡山が望めます。

<

 さらに向こうには、雪を残した比良・蓬莱山がそびえてます。

<

 松尾山(標高276.1メートル)の頂上です。三等三角点があります。

<

 苔寺に向けての下り道です。これがけっこう長かったです。
 カラフルな防火用水です。

<

 苔寺に下りました。拝観は、事前に申し込まなくてはなりません。

<

 阪急上桂駅が終点です。
 単線のレールを桂行きの電車がやってきます。

決定版 東海道五十三次ガイド

東海道五十三次
 東海道五十三次を、わたしも歩いてみたくなりました。
 京から江戸に下るか?
 文庫本の「決定版 東海道五十三次ガイド」(東海道ネットワークの会21 講談社α文庫)です。1996年に書き下ろされたものが、昨年、加筆・再編集されて再出版されています。最近のブームを反映しているのでしょう。「見返り富士の旅」でも、歩いている中年が大勢いましたから。