自分でつくる 小鯛笹漬けとルッコラのパスタ

 知り合いのお嬢さんにふるまいました。昨夜の「コハダの酢締めと焼き野菜」に続いて、同じ西舞鶴の丸富士食品と和知の「和」で買ってきた魚と野菜の組み合わせです。
 小鯛の笹漬けは、酢がよく効いていたので鎌田のだし醤油を使って和風に仕上げました。ルッコラは、ゴマの葉のような香りがします。

 ミネストローネは奥さまの作です。キャベツがなかったそうですが、おいしくできてます。
 エディブルフラワーのキクがアクセントになったサラダもありましたが、あまり写ってません。
 満足してもらえたでしょう。

京都・瓜生山 自分でつくったおにぎり弁当

 逆京都一周トレイルの比叡山から銀閣寺までを、いつもの英会話クラスのお仲間やそのお友達と歩きました。10日前の前回同様に京都市内は真夏日となりましたが、比叡山から下ってくる木陰の道は、気持ちの良い風が吹き抜ける天国でした。
 「東山三十六峰、静かに眠る丑三つ時」の36峰の最も北、一座にあたる瓜生山で昼飯しました。
 きょうも自分で作ってきた「おにぎり弁当」と、インスタントみそ汁です。コンビニおにぎりのようなラッピング・フィルムのおかげで、パリパリのノリで包まれたおにぎりです。

 恒例のコーヒー・ブレイクには、恒例の皆さまからの差し入れが集まりました。

 瓜生山の山頂には、権現さまの祠があります。

 下界に降りてご苦労さまの乾杯は、銀閣寺前のカフェでいただきました。目の上が大文字でした。

続きを読む 京都・瓜生山 自分でつくったおにぎり弁当

自分でつくる そうめん

 6月になりました。暑い毎日です。簡単に手早くさっぱりと、とくれば「そうめん」です。
 よく冷やしたつけ汁が心地よいです。

 そうめんを茹でる湯が沸く間に、薬味を刻みました。
 トマト、大葉、生姜、ハム、キュウリ、錦糸卵です。

 錦糸卵はちょっと太いですが、まずまずの出来です。

 「揖保之糸」は、昨年のお中元です。もう、このようなものを贈られることもないでしょう。
 そうめんがパスタであるかどうかは微妙ですが、とりあえずは「パスタが好き」のカテゴリーにも入れておきます。

奥比叡・せりあい地蔵 自分でつくったおにぎり弁当

 英会話クラスのお仲間と、京都一周トレイルの大原~比叡山を歩きました。京都市内は30度オーバーの真夏日でしたが、山の中はひんやりとした空気に包まれた静かな世界でした。
 昼飯は、せりあい地蔵の分岐でいただきました。いつものコンビニ弁当を敬遠して、自分でつくってきた弁当デビューです。
 パリパリのノリに包まれています。これが本日のミソです。

 コンビニおにぎりのようにラッピングするシートを奥さんが買っておいてくれました。初めての使用です。1、2、3のスリー・アクションで開けます。おもしろいように開きました。

 おにぎりフィルムに半分に切ったノリをはさみ込みます。
 ノリの佃煮、サケフレーク、フキの佃煮の3つのおにぎりをつくりました。大きさがまちまちなのはご愛敬です。
 二つ折りして端を処理すると、付属のテープで止めます。これでコンビニおにぎりさながらの完成です。テープにはあらかじめ、さけ、うめ、こんぶなどと印刷されてました。中身とは一致してません。
 玉子焼きをつくり、同じ玉子焼き機でウインナーソーセージを炒めました。完成です。

 地蔵尊が並んでいます。千日回峰行が行われる峰道です。
 仰木峠から水井山、横高山と縦走してくるはずでしたが、ちょっとしたハプニングで、わたしは横川中堂を経由しました。

 2輪だけでしたがクリンソウも咲いていました。

 大原・戸寺から比叡山の坂本ケーブル・延暦寺まで歩きました。

自分でつくる ソラマメとベーコンのパスタ

きょうも飽きずに独りパスタです。ソラマメがありました。トマトもいれたので彩もいいです。最後に黒コショウを振って、アクセントをつけました。

それにしても赤と緑は、写真被写体の優等生です。

ソラマメは、ナイフで切れ目を入れてから1分半ほど湯がきました。プルリと薄皮が取れました。

自分でつくる スナップエンドウとベーコンのパスタ

 英会話教室に行く前に、きょうも飽きずにパスタです。昨夜の料理の付け合わせだったスナップエンドウが残ってました。ベーコンもあったので、何も考えなくてもつくれる昼飯です。
 自画自賛ながら、安定しておいしくつくれるようになりました。

 彩に赤いパプリカもいれたので、カラフルになりました。

自分でつくる 豚肉と青梗菜の和風パスタ

 冷蔵庫にあった豚肉と青梗菜を使ってパスタにしました。いつものペペロンチーノからスタートですが、最後に鎌田のだし醤油をかけまわして和風味にしました。
 青梗菜の歯触りと、豚肉のうま味たっぷりに仕上がりました。 

 1コインの白ワインは、調理酒として使いました。

今夜の一献 長ねぎのマリネ

 長ネギを焼いてマリネにしました。
 砂糖なんて使っていないのに、トロリと甘いです。 

 お相手はいつもの1コインワインです。

 長ネギを切ります。長さがバラバラなのはお愛敬ということで。
 魚焼きグリルで焦がしました。
 オリーブオイル、酢に醤油、塩コショウでマリネ液を作ります。レシピは、どこかのスーパーでもらってきました。
 ジップロップに入れて、粗熱が取れた段階で冷蔵庫に入れました。

 ほうれん草のゴマ和えです。

 メーンは、肉じゃがでした。これは奥さまの作です。ごちそうさまでした。

自分でつくる 花わさびの醤油漬けとシラス干しのチャーハン

 簡単チャーハンで昼飯です。
 花わさびの醤油漬けが残ってます。これに冷凍されていたシラス干しを加えて、ばっちりのでき上がりです。

 出汁醤油で味付けしただけです。色彩はイマイチですが、ほのかにわさびが効いて味は別です。

 インスタントのオニオンスープです。熱湯を入れただけです。

今夜の一献 ローストポークとわさび菜のサラダ

 「豚肩ロースのブロックがあるから、何か作っておいてくれる」というのが、本日のお題でした。ネット検索して見つけたレシピが、簡単ジューシーなローストポークでした。
 確かに簡単でした。まずは砕いた岩塩と黒コショウ、ガーリックパウダーをすり込んでひと先ず冷蔵庫へ。あとは、べランダのローズマリーともに耐熱皿に入れ、オリーブオイルをかけてオーブンに放り込んだだけです。
 柔らかくでき上がりました。耐熱皿に残った油をグレービーソースにしました。

 ジャガイモをアルミホイールで包んで、一緒にオーブンに放り込んでおきました。仕上げにバターを垂らして、いい具合になりました。
 イタリアンパセリも摘んできました。

 わさび菜が残ってました。こちらは、ゴマとノリを振りかけて、醤油、酢、ごま油のドレッシングをかけました。パリッとしていて、いくらでも食べられます。

 今夜のお相手は、アルパカのメルローです。酸味もほどほどで飲みやすい赤です。2本で956円でした。
 知り合いのブログに、アルパカ2本880円とありました。負けた! でも税込み950円は首の差でした。