京都・久我 「蕎麦工房 膳」のもりそば

 おいしいそばが食べたくなりました。久しぶりの外食となりました。車に乗る前にネットで調べた「蕎麦工房 膳」です。初めての店です。
 登場した「もりそば」(1000円)は、粗い挽き方で、見るからにぼそぼそとしています。いわゆるそばの茶色ではなく、かなり白っぽいです。長さは5センチほどしかありません。
 普通は、太いそばと、細いそばの両方が1人前として出てくるそうです。きょうは「細いのがなくなってしまいまして」というわけで、一方しか食べられませんでした。

 落語に出てくるようにズルズルと喉に流し込むそばではありません。ひと塊のそばの端を、濃い出汁にくぐらせ、よくかんでいただきます。
 そばのうま味がよくわかる食べ方です。もう少しあってもよいかなという分量でしたが、満足しました。

 そば湯もおいしくて、お代わりをしました。

 「食べてみてください」と、そばの実もでてきました。プリッとした食感です。

 メニューはもりそばだけとシンプルです。
 そばのサンプルが並んでました。きょうは福井・丸岡産でした。

 みやげに栽培用の玄そばをいただきました。プランター栽培すればモヤシのような蕎麦菜が育つそうです、

 金土日の週3日営業です。

 ご主人の趣味の鉄細工が、あちこちを飾っています。

 車をすりそうと心配になるほどの細い路地を入った先にあります。

 蕎麦工房 膳
 075-934-2620
 京都市伏見区久我東町2-22

「美山かやぶきの里」のお弁当 で、事件が!!

 梅雨の谷間の晴れ間です。京都・南丹の「美山かやぶきの里」までドライブしました。
 まずは美山川の川辺で弁当を開けました。
 酢がよく効いたおいしいさば寿司やちらし寿司です。湯を沸かして、インスタントのみそ汁もつくりました。

 途中の京都縦貫道・園部ICを降りたところにある道の駅京都新光悦村で買ってきました。

 目の前ではたくさんの釣り人が、友釣りでアユを狙っていました。なかなか釣れないものです。
 のんびりと見物しながら、食後のデザートにスティック状のチュロスをつまみました。
 その時ですー
 バサリ! 耳元でそんな音がしました。「取られた!」。奥さまが声をあげました。指につまんでいたチュロスが狙われました。

 犯人、いや容疑者はコヤツです。残念ながらひったくり犯行現場の証拠写真はありません。
 最近のトンビは、油揚げだけじゃなくて、スペインの味まで知っているんですかね。

 指名手配の張り紙が、あちこちにありました。それに気づかなかったわたしたちが、負けました。

 あきらめてかやぶき民家をゆっくりと散歩しました。

 汗ばむほどでした。「きび餅ソフト」がおいしかったです。先端がなくなっているのは、トンビの仕業ではありません。

 日本の原風景という美山かやぶきの里です。

 京都府南丹市美山町北

 ササユリは咲いてないかなと「佐々江あたご山野草苑」にも寄っていました。
 つぼみは膨らんでいましたが、開花はもう少し先です。
 6月12、13日には「ささゆり開花祭」が予定されています。そのころにもう一度、訪れたいところです。

 杉苔の間からキノコがヒョロリと伸びています。

 ガマズミの上で昆虫が忙しそうです。

 ヤマボウシも白い花をいっぱいに。

 アザミが爆発してます。

 展望台まで上がりました。
 向こうのとんがっている山は長老岳でしょうか。確証はありません。

 佐々江あたご山野草苑
 京都府南丹市日吉町佐々江丸山9

京都・古知谷 阿弥陀寺の色とりどりのクリンソウ

 京都・大原のさらに奥。古知谷の阿弥陀寺には、色とりどりのクリンソウが咲き競ってました。
 サクラソウ科のクリンソウは、紫やピンクの花をリング状につけます。それがいく段にも重なります。五重塔のてっぺんの「九輪」に似ているのでクリンソウです。
 黄色の花は、ここでしか見たことがありません。キバナクリンソウだったら原産地はビルマやチベットの高地だそうです。

 こちらは深紅です。

 白も咲いてます。

 ローズかな。

 ポピュラーな色をしています。

 鮮やかです。

 開祖の弾誓上人の石廟の前庭に咲いています。

 さして広くはないですが、クリンソウで埋まっています。

 本堂から眺める青紅葉も素晴らしいです。

 庭を歩いていると、なんとイワカガミがピンクのかわいい花をつけていました。

 高山植物が自生しているわけではないですが、遠目にもコマクサに見えました。望遠レンズに替えて撮影しました。

 この赤い花は何でしょうか?

 山城三十山の焼杉山に続く尾根が見えています。

 古知谷 阿弥陀寺
 075-744-2048
 京都市左京区大原古知平町

 外食は敬遠して、昼飯の弁当は途中の「里の駅大原」で買っていました。
 古知谷は、あまり日が当たらずにじめじめとしたところです。ちょっと走って静原の静原神社まで行き、すぐ横の公園のベンチでいただきました。
 京都一周トレイルのルート上にあり、これまで何度も歩いたところです。


 
 「おばんさい弁当」にはから揚げをメーンに、薄味で仕上げたおばんさいが盛られています。

 食べ応えがありました。

 シェラカップで湯を沸かして、即席のみそ汁もつくりました。
 アルコールランプで沸かしたので時間がかかり、できたころにはご飯をほとんど食べていました。

 里の駅大原の旬菜市場です。新鮮な野菜も買ってしまいました。

 里の駅大原
 075-744-4321
 京都市左京区大原野村町1012

京都・大原野 金蔵寺のクリンソウと青紅葉

 京都西山の小塩山中腹にある金蔵寺を参りました。クリンソウが咲くと知ったからです。
 クリンソウは、ポンポン山や京都北山なんかで見てますが、これまでで一番色が濃いです。
 ちょっと早かったようで、まさに咲き始めたところ。五重塔の頭についている「九輪」のようにはなってませんでした。

 この株は、最初の花が開いたところです。

 2段目、3段目にもつぼみが膨らんでいます。

 これから花をつける株がたくさんあります。群生するのが楽しみです。

 金蔵寺の山門です。無人の賽銭箱に入山料300円を納めました。

 青紅葉が美しい石段です。

 緑のトンネルの向こうに本堂がのぞきます。

 本堂まで上がりました。テープで読経の声が流れています。時たま参拝客とすれ違うくらいで、静かです。

 緑がしみわたります。

 赤い紅葉もあります。ノムラモミジというそうで、濃紫(のうむら)からきているとか。 春に出る新芽から赤く、秋に葉が落ちるまでずっと赤いのだそうです。

 ゴー・ストップの競演です。

 フジの花のようにも見えますが、上向きに花がついているので桐の花のようです。

 大輪のサツキも咲いています。

 見晴台を借りて昼飯にしました。

 京都市街の向こうに比叡山がそびえていました。視界も良く、はるか鈴鹿の方の山並みまでよく見えました。

 奥さま手作りのお弁当です。湯を沸かしてインスタントのみそ汁もつくりました。

 好物のタケノコとヤマブキの煮物や、自家製の日野菜の漬物、キンカンなんかが詰まっています。
 ザックで背負っていたので、若干の荷崩れを起こしています。

 卵焼きは久しぶりです。
 会社勤めの時代は、弁当持参の日も多く、よく食べました。

 大きなノリに包んで、握り飯をほおばりました。

 金蔵寺へは、細いワインディングロードを車で登ってきました。駐車場が心配でしたが、先着は2台。十分に余裕がありました。

 金蔵寺
 京都市西京区大原野石作町1639
 075-331-0023

京都・伏見 水の雅KYOTO FUSHIMIのDejeuner A

 宇治の興聖寺で母の三回忌法要を行いました。昨年の一周忌に続いて今回も遠方の兄夫婦らは参列を見送り、わたしたち夫婦だけが手を合わせました。
 お斎(とき)は、ネットで見つけた伏見にある京フレンチの「水の雅KYOTO FUSHIMI」でいただきました。簡単なコースランチです。
 精進料理とはかけ離れた肉塊が登場しました。「牛フィレ肉のロースト 玉葱ドレッシングと醤油塩京地野菜添え」です。あまりかたいことは言わなかった母なので、「おいしく食べたのなら」と許してくれたでしょう。

 スタートのムースには、イイダコと昆布出汁のジュレが載っています。甘さ控えめです。

 京野菜12種が盛られたサラダです。斎藤酒造の酒粕ソースでいただきます。

 新ジャガイモと新玉葱の和風スープです。熱熱で、舌を火傷しそうになりました。

 メーンディッシュは魚や肉料理6種からのセレクトです。
 奥さまは「高知県宿毛漁港より天然鮮魚のポワレ」でした。皮までパリッとおいしかったそうです。

 口直しには、なんとカレーの小皿です。辛さはほどほどでしたが、スパイスがよく効いてました。

 デザートは「和三盆のブランマンジェとイチゴのソルベ」です。いや、ちんぷんかんぷんですが、おいしいです。

 飲み物は「京都伏見マルトシ珈琲オリジナル」と最後までこだわりが続きました。

 久しぶりの外食にゆったりとくつろいだ1時間半でした。コースはリーズナブルでした。
 

 庭の手水鉢にレンズを向けていると、映してくれとばかりにメジロ(?)がやってきました。一瞬のことでした。

 斎藤酒造の社長宅だった築150年の大きな京町屋のゆったりとした居間です。わたしたちを含めた4組が離れて静かにいただきました。

 斎藤酒造の「英勲」の菰かぶりが置かれていました。

 京町屋らしい高い天井の土間が、バースペースになっていました。

 水の雅KYOTO FUSHIMI
 京都市伏見区京町1-244
 075-574-7482

 

京都・京北 黒田百年桜でシーズン最後の花見

 不要不急とはいえ、「人流」の少ない郊外なら大丈夫かと京都市北部の京北、花背までドライブしました。
 ネットで調べた「きょうの黒田百年桜」では「五分咲き」となってました。京都市内より10日は開花が遅いそうです。
 それが「満開」でした。京都で最後に咲く桜です。春日神社の狛犬も、花を楽しんでいました。

 「黒田百年桜」は、ヤマザクラの突然変異種で、樹齢は300余年ともいわれます。
 10~12枚の八重の中に一重が混じる珍種で、「京の桜守」として知られる造園業の佐野藤右衛門親子が30年に及ぶ執念により苗づくりに成功し、15代目佐野藤右衛門氏がこの幻の品種を「黒田百年」と命名しました。(上記ネット記事より)

 満開になると、手毬のように結球します。

 静かに今シーズン最後の花見を楽しみました。

 黒田百年桜
 京都市右京区京北宮町宮野90

 すぐ横にある旧黒田小学校の運動場のベンチを借りて弁当を食べました。
 途中の京北周山にある道の駅、ウッディー京北で買ってきました。

 ハンバーグや中華がメーンの弁当も並んでました。わたしが選んだのは、筍や蕗、野菜の煮たのに、山菜のおこわです。

 薄味ですが、おいしくいただきました。

 奥さまのは、シンプルに炊き込みご飯に出汁巻きがデーン!

 ちょっと足らないかと、小さな寿司を追加。京北は、鯖街道が通っていることもあり、鯖寿司は名物です。

 デザートは、我が家の冷蔵庫からもってきたミニ桜餅でした。これくらいの甘さなら大丈夫です。

 運動場の向こうに、時代劇のロケにでも使えそうな立派な屋敷が立っていました。

 旧黒田小学校の敷地が無料駐車場で開放されていました。
 なんだかほっこりとする光景です。

 京北周山の手前で上桂川沿いをちょっと下って魚ヶ渕吊り橋にも行ってました。こちらの枝垂桜は残念ながらすでに葉桜でした。

 「京都人の密かな愉しみ」(NHK-BS)でのオムニバスドラマ「逢瀬の桜」のロケ地となったところです。昨年も訪れていますが、天気がイマイチでした。

 花背に向かって走っていると、あちこちで感嘆の声を上げる桜が咲いていました。
 思わず車を止めた地蔵院です。

 石楠花もきれいに咲いていました。

 花背の奥深く。大悲山までやってきました。
 「京都人の密かな愉しみ」にも登場する料理旅館の美山荘です。料理研究家の大原千鶴さんが生まれ育った地です。
 一度くらい、ここの摘み草料理を食べてみたいものです。

 大悲山峰定寺です。平安時代末期に創建された山岳修験の地です。

 時代を感じさせる立派な仁王門です。でも撮影が許されるのは外部のここまでです。
 石段を400数十段も登る本堂は、ここからは見ることもできません。

 「発心門」をくぐり、六根清浄のお山に登りました。
 「発」は「二十」「一」「方」「丈」と分解できる旧字体です。

 いただいたリーフレットに掲載されている懸崖に立つ舞台造りの本堂です。800年の歴史があります。
 この舞台で、教えに従って10分間、山、風、空気を感じて黙想してきました。
 入山していたのは、わたしたち2人だけ。往復半時間ほど、だれとも出会いませんでした。

 大悲山峰定寺
 075-746-0036
 京都市左京区花背原地町772
 

 

「にしきたショパン」とハマムラの担々麺

 京都みなみ会館で映画「にしきたショパン」を見ました。
 小さな手だ。ショパンを弾くためにあるような手だ~~~阪神大震災そして局所性ジストニアがピアニストを目指す若き二人の未来を奪う
 こうパンフレットに書かれたように、ショパンやラフマニノフのピアノ曲に導かれてストーリーは展開します。
 「にしきた」とは、阪急西宮北口の略称。神戸女学院のキャンパスや阪急夙川駅前など見慣れた風景が舞台になっています。
 下の写真も、映画を見た人はピーンとくるでしょう。

 2015年夏ににしきたの兵庫県芸のコンサートの後に、友人に連れて行ってもらったおでん&ピアノバーの「ピアノ・バー トップウイン」です。店先の看板は「おでんでん」です。
 ここがそのまま、いやちょっときれいに整頓されていますが、何度も登場します。その夜もピアノを弾いてくれたマスター兼ピアニストの泉高弘さんその人が、映画では達磨先生の名前でピアノ教師を演じていました。
 
 兵庫・西宮北口 「ピアノ・バー トップウイン」のおでん、野菜炒め

 主演の水田汐音のかわいさに魅かれました。ただ、阪神大震災や片手のピアニストというキーワードが単なるきっかけで、期待したほどにはその苦悩が描き切れていないような印象でした。

 京都みなみ会館は、九条通りに面した東寺のすぐ近くです。初めてやって来ました。
 運営しているのが、京都・八幡の自動車解体処理、もぎとり販売をしていたのと同じ会社とはびっくりしました。

 京都みなみ会館
 京都市南区西九条川原城町110
 075-661-3993

 昼飯は食べていませんでした。帰り道、JR京都に近いイオンモールのレストラン街にある「ハマムラ イオンモールKYOTO店」に行きました。
 頼んだのは「担々麺」(902円)と「ハーフ炒飯」(220円)です。すぐに出てきました。 

 辛さほどほどの食べやすい麺でした。熱々ではなかったのが、ちょっと残念でした。

 こちらは奥さまが頼んだ名物の「からしそば」です。甘酸っぱいタレに、和からしが程よく効いていました。

 ハマムラは1924年創業の「京都の中華」を名乗っています。ハマムラの4文字が目鼻となっているトレードマークは、河原町三条を下がったところにあった店にかかっていて、懐かしく覚えています。

 ハマムラ イオンモールKYOTO店
 京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモールKYOTO 4階
 075-644-5090

宇治 興聖寺の花手水と三よしやの鶏なんば

 宇治の興聖寺に墓参りに出かけました。思ったほど気温は上がらず、肌寒い一日でした。
 境内に鮮やかな花が散りばめられた「花手水」ができていました。初めて見ました。
 コロナ対策で手水が使用中止になっているため、「花を飾って喜んでいただけたら」という思いで始められたそうです。

 こちらも初めて見た旗がはためいています。五色幕のようですが、緑色がありません。一番端には横向きに五色がつながるという、ちょっと変わったデザインです。
 仏旗と呼ばれる、仏教を象徴する旗のようです。

 オオシマザクラ(大島桜)は、開花したばかりのようです。

 昼飯は、平等院の参道近くの「三よしや」で温かいうどんをいただきました。
 「鶏なんば」(780円)に名物の天むすを2個、追加しました。

 うどんはふにゃふにゃの京風です。出汁が旨いです。

 温かなご飯を握って、小エビの天婦羅がトッピングされています。

 奥さまは「甘揚げのカレーうどん」を。「人生2度目のカレーうどん」ですが、「意外に薄味で食べられた」そうです。

 きょうも隣のコインパーキングに止めてました。でもわかりにくいところに駐車場があったようです。
 いつもにぎわっている宇治橋のあたりですが、見事に人影がありません。

 三よしや
 0774-23-5958
 宇治市宇治妙楽4-10

綾部・安国寺 咲き始めた桜と「鯖煮弁当」

 思いのほか天気が良かったので、舞鶴まで墓参りに出かけました。彼岸の中日でした。
 京都縦貫道を走りますが、高速料金をけちっていつも途中の綾部安国寺ICで国道27号に降ります。高速を舞鶴西ICまで走るのとほとんど時間が変わりません。
 ICを出れば、安国寺は目の前です。「小学校のころから知っているけれど、行ったことはない」という奥さまの言葉に、寄り道しました。
 見事な枝垂れ桜がありますが、まだ咲き始めたばです。さすがに京都市内よりは寒いようです。

 一休さん(一休宗純)は、京都にあった安岡寺で修行しました。そのアニメを作るときに山寺のモデルとなったのが名前も同じこちらです。

 山茱萸(サンシュユ) が黄色い花をつけています。

 亀岡で花見をしようと国道9号沿いの道の駅「ガレリアかめおか」で弁当を買っていました。亀岡はまだ桜は開花しておらず、そのまま綾部まで走りました。
 境内のベンチを借りて弁当を開けました。「鯖煮弁当」(600円)です。いかにも手作りという弁当です。

 鯖が甘く、柔らかく煮てあります。どれも甘いです。ボリューム満点でおいしくいただきました。

 足利幕府を開いた足利尊氏の生誕の地です。
 宝篋印塔(供養塔)があります。中央が尊氏、右が妻の登子のものです。

 茅葺の本堂が立派です。

 安国寺
 綾部市安国寺町寺ノ段1
 0773-44-1565

 

京都・大山崎 パヴェナチュールのハムサンドと一気に咲いた桜

 おいしいバケットが欲しくて隣町のブーランジェリー・パヴェナチュールまで歩いていきました。昨日に続いて西国街道を東へ進みました。
 一気に花開いた桜や野草を見て歩いていると、いい時間になってました。イートイン・コーナーでカフェラテとともにいただきました。
 こぼれんばかりにハムがはさまった「ハムサンド」(300円)です。トマトも新鮮です。パンはソフト系でもしっかりとした粉の味があります。

 奥さまは鶏のサンドでした。ちょっと甘酸っぱい鶏肉がはさまっています。

 持ち帰ったパンの一部です。「ルヴァン バケット」に「フガスオリーブ」などです。どれもリーズナブルな価格設定です。

 明るい窓から大山崎の三川合流域方面が臨める素敵なコーナーです。

 店の前の桜は、まだつぼみが堅いです。

 植え込みには、きれいな花々が。

 このつるに咲く可憐な花は何という名でしょうか?
 アケビの花だそうです。知人が早速、教えてくださいました。

 パヴェナチュール
 075-952-1188
 京都府乙訓郡大山崎町大山崎白味才51

 山崎聖天の前にある桜の広場公園の桜は、もう満開です。日当たりが良いからでしょう。

 山崎聖天の鳥居をバックにしたソメイヨシノは、開花したところです。

 竹林を抜けてアサヒビール大山崎山荘美術館まで歩きました。
 残念ながら20日から始まる開館25周年記念の準備のために臨時休館でした。「夢をめぐる 絵画の名品より」では、モディリアニの「少女の肖像」などが展示されます。

 離宮八幡宮までやってくると、枝垂れ桜がもう満開です。

 JR山崎近くの西国街道沿いの雑貨店、Relish(レリッシュ)をのぞきました。ワインのデキャンターにするのにぴったりのガラス容器を見つけました。0.5リットルと容量もぴったりで、700円ほどと手ごろです。WECKというイチゴがトレードマークのドイツ製でした。
 いただきもののバギンボックス(3リットル)の赤ワインと並べて撮影しました。早く飲みたいです。

 Relish(レリッシュ)
 075-953-1292
 京都府乙訓郡大山崎町大山崎竜光49