ポンポン山に登りました。お目当ては、西山巡礼古道上の窪地にあるクリンソウ(九輪草)の群生地です。
見事に咲いていました。まだ咲き初めで、九輪の一番上だけというのが多いです。
細くて長い茎の先で、ピンクの花を可憐に開けていました。
花の数が多くて美しかった本日のミス・クリンソウです。
こちらは2輪になりつつあります。
イトトンボでしょうか。翅を休めていました。
スギの植林地の水が流れ込む湿地です。
ポンポン山に登りました。お目当ては、西山巡礼古道上の窪地にあるクリンソウ(九輪草)の群生地です。
見事に咲いていました。まだ咲き初めで、九輪の一番上だけというのが多いです。
細くて長い茎の先で、ピンクの花を可憐に開けていました。
花の数が多くて美しかった本日のミス・クリンソウです。
こちらは2輪になりつつあります。
イトトンボでしょうか。翅を休めていました。
スギの植林地の水が流れ込む湿地です。
タケノコ(筍)がおいしいシーズンです。地元・水無瀬の商店にも、地どりのタケノコが並んでいます。若竹煮にしていただきました。
知り合いに送ろうと「神崎屋」に行きました。乙訓産筍の有名店です。
併設スーパーにでき立ての「高菜弁当」(411円)が並んでいました。テーク・アウェーしてわが家でいただきました。
サケ(鮭)はパリッと焼けてます。塩味もそこそこでおいしいです。
総菜はどれも薄味ですが、上手に作られていました。コンビニ弁当よりは数段上をいってます。
併設のスーパーは、魚や野菜から焼きたてのオリジナル食パンまでバラエティー豊かでした。
朝から採ったばかりのタケノコがズラリと並んでいます。
「花山椒」がありました。見つけたらゲットしようと思っていました。でもちょっと高すぎて、手が出ませんでした。
ワラビも並んでいました。ふと「長岡京ワラビ採り殺人事件」はこのシーズンだったのだと思いだしまいた。45年も前の話です。事件を所轄した向日町警察署がすぐ近くでした。
その後に起きた「三和銀行オンライン詐欺事件」の女性行員の家もすぐ裏にあり、何度も取材でやってきました。
新聞記者として走り回っていたころの思い出ばかりが蘇りました。
神崎屋
075-932-1137
向日市寺戸町東ノ段4
城南宮で枝垂れ梅を見て、地元・島本まで帰ってきました。いい時間になったので、「かぎ卯」に立ち寄りました。
「セットメニュー!!」から親子丼ときつねうどんをセレクトです。
いつ食べても安心のお味です。きっちりと取られた出汁がうまいから、うどんも丼もおいしいです。
奥さまは「鶏つくね みぞれあんかけうどん」でした。トロリとしたあんにおろし大根が入っていたそうです。冬が戻った寒い日にぴったりのようでした。
行列ができるほどではありませんでしたが、にぎわってました。
カウンターに立派なひな人形が飾られてました。待ち時間に眺めていると、わが家との違いが見つかりました。
男雛(おびな)・女雛(めびな)の並びが逆です。わが家は京風で左上位。向かって右が男雛です。右大臣より左大臣が偉いのです。
男雛が帯刀しています。わが家のはもってません。武士と皇族の違いでしょうか。
女雛は檜扇を開けています。わが家は閉じています。
かぎ卯
075-962-0700
大阪府三島郡島本町山崎3-4-1
12月とは思えない暖かな日が続きます。ダウンコートなしで散歩しました。
西国街道を東に歩き、山崎のあたりです。山崎ウラロジ食堂の前の民家がなくなり、裏路地感が消失してます。それはともかく、昼飯は「本日のウラロジサービス定食」(1000円)です。
チーズハンバーグ、コロッケ、豚と春雨炒めがワンプレートになっています。ハンバーグはチーズがトロリとしたソースをかぶっています。
ご飯は大、中、小と選べて中ですが、食べ応えがありました。
飲み物もセットで、ホットコーヒーです。
窓の上をJR京都線が走っています。貨物列車が来ると、ゴトリと揺れます。その向こうはサントリー山崎蒸溜所です。
地元・島本町のキャラクター、みづまろくんにちなむ物価高対策商品券で支払いました。
通路の両方にあった民家がなくなりました。すっきりとしています。
「家が建ったら、また路地裏になりますよ」と店のおっちゃんは話してました。
山崎ウラロジ食堂
075-961-1177
大阪府三島郡島本町山崎3-5-7
サントリー山崎蒸溜所につながる踏切です。「撮り鉄」に人気のサントリーカーブの近くで、通過する「特急はるか」を撮影しました。
熊野古道で痛めた左ひざも回復したようなので、天王山に登りました。といっても天王山の頂上には行かず、小倉山、十方山、サントリー山と周りの3座を巡りました。
小倉山には、初めて見る鳥の餌カゴがぶら下げられていました。どんな鳥がやって来るのでしょうか。
わたしの餌は、麓の椎尾神社でつくったチキンラーメンです。ニンジンとニンジン葉を刻んできました。玉子もいれた特性ラーメンは格別でした。
阪急・西宮北口で用件を済ませて昼飯でした。ここと決めていました。「洋食 むーしゃ むーしゃ」です。
「100年ハンバーグ&エビフライ」(1380円)は、看板のハンバーグとの2品セットです。
どこか懐かし味の気取らないハンバーグです。デミグラソースの優しいです。
しっかりとしたトマト味のスパゲティとサラダも山と盛られています。
大きなエビがパリッと揚がっています。
よく冷えたハイネケンでひと息つき、皿の登場を待ちました。
一番人気は、3品セットです。
カウンターの両隣のお嬢さんも、3品でした。
わたしの胃袋は、2品で十分です。裏面は3品で、いろんな組み合わせができます。
11時半ごろに行きました。ウェイティング・リストに名前を書いて、むかえの児童公園で待ちました。すぐに回ってきました。
阪急・西宮北口から3分ほどの住宅街です。
この店は、開店からそれほどたっていません。でも伝統を引き継いだ4代目・オーナーシェフの味ということで、百年食堂です。
皿の大きさと、店の古さは比例(反比例?)するーという仮説です。最近のこじゃれた店のカフェ飯って、皿が大きいですよね。
洋食 むーしゃ むーしゃ
0798-31-1788
西宮市高松町16-22
膝のリハビリ散歩の途中でいただきました。サントリー山崎蒸溜所の近くにある「かぎ卯」です。「えびと貝柱のかき揚げぶっかけ」(1000円)です。
名水百選の「離宮の水」で作った出汁で食べるうどんです。ぶっかけでしたから汁気は少ないですが、もっちりとした腰のあるうどんはうまいです。
えびと貝柱のかき揚げは、サラッと揚がっています。貝柱を応援します。
「釜玉ご飯」(350円)と名のついた玉子かけご飯です。トッピングがぶっかけとかぶってますが、温かいご飯をペロリです。
ぶっかけだけでもこれだけ。メニューは多いです。
きょうは「みづまろくん物価高騰対策商品券」で支払いました。前回は「With コロナ 事業者応援商品券」でした。
店はモダンですが、創業は大正元年です。谷崎潤一郎の小説「蘆刈」にも登場しています。
かぎ卯
075-962-0700
大阪府三島郡島本町山崎3-4-1
「流水麺 冷し中華」をスーパーで見かけて買ってしまいました。どこか涼しいところでこれを食べようと考えて、阿武山から歩きました。本末転倒のようですが、摂津峡の水の流れを横目に汗だくの体を冷却しながらいただきました。
ハムにキュウリ、チクワにゆで卵をトッピングした豪華版です。ピリ辛のための柑なんばも忘れませんでした。
ラドラー(レモン・ビール)まで飲んで、サイコーです。
サンティアゴ巡礼のポルトガルの道で、あちこちで飲んだ懐かしい味です。缶がひとつ、冷蔵庫に眠っていました。
これだけを保冷バッグに詰め込んできました。
ボトルの水を凍らせて、保冷剤代わりに一緒に入れてきました。
賞味期限が迫っていたのですね。30%OFFでした。
麺はほぐすだけでOKというのがウリです。まだ凍っているところもある冷たい水をもってました。麺にかけて冷しました。
トッピングの具材は、家で切ってきました。
ゆで卵はそのまま持ってきました。殻をむいて、半分に切って飾りました。
若狭小浜産の柑なんばは、いろんな料理に登場させます。見た目(彩)よし、味よしの優れものです。
思い通りのシチュエーションで食べることができました。