Myメモリー 廃村八丁

 歳をとると、いろんな昔を思い出します。
 芦生の森を歩きました。「廃村灰野」に「佐々里峠」への分岐がありました。この2つのキーワードで浮かんだのが「廃村八丁」です。南西に3時間という佐々里峠のさらに同じほど離れた南西にあります。
 時は1965年秋までさかのぼります。わたしは高校1年生でした。その当時で、八丁はすでに1941(昭和16)年に最後の住民が離れてから24年が立って、廃村になってました。
 土蔵に近代的なビルや富士山、水着姿の女性が描かれたのはいつのことかはわかりません。当時から、知る人ぞ知るスポットでしたが、その土蔵も朽ち果てようとしていました。 

 ネットを調べてみると、それから22年後の「山と渓谷」(1987年3月号)に掲載せれた全景がありました。
 今は、もう存在しないでしょう。

 若かりし日のわたしと、Nくん、Kくんです。では、だれがカメラのシャッターを押したのでしょうか?

 もう1枚にヒントはあるのですが、手前の男性が誰であるかは、記憶にありません。

 この土蔵で泊まったはずです。
 食事の準備です。懐かしい灯油を燃料としたラジュースでコッフェルを熱しています。ご飯は飯盒で炊いたのでしょう。

 これまでのMyメモリー

京都人の密かな愉しみ その4 興聖寺と盂蘭盆会

 盂蘭盆会(お盆)の法要が、檀徒となっている宇治・興聖寺の法堂で営まれました。
 お参りをすませ、経木(お塔婆)をいただきました。

 薄曇りで、暑さは和らぎました。この後、墓参りをしていると、ポツリときました。
 昨年は、カンカン照りでした。大勢の参拝で長時間待たされてぐったりしました。覚悟してましたが、ことしは静かにお参りすることができました。

 「京都人の密かな愉しみ」(NHK)に、ロケ地として何度も登場しました。
 ロケ地巡りでやって来たわけではありませんが、いい眺めに変わりはありません。

 道元禅師が最初に開いた「修行道場」です。今も座禅の修行が続けられています。

 広い庫裏です。

 番組では、三八子(常盤貴子)の母が訪ねてくるシーンに使われていました。

 大きな釜が並びます。
 番組では、寺男となったヒースロー教授が里芋をむくシーンに登場しました。

 このブログ内の「京都人の密かな愉しみ」と興聖寺

 興聖寺
 0774-21-2040
 宇治市宇治山田27

 

信州・安曇野 「オーベルジュ メイヤの樹」のオムレツ

 「オーベルジュ メイヤの樹」の朝食です(17日)。オーナーシェフの望月和弘さんが、テーブルの脇でオムレツを手際よく焼いてくれました。
 フワリとした、きれいなオムレツでした。

 ことわりをいれて動画を撮影させていただきました。ササッと手を動かし、いとも簡単にはいでき上がりです。さすがにプロです。

 ハムにベーコン、ソーセージと、どれもこだわりの味でした。

 モモのジュースからスタートしました。

 トーストもさまざまです。

 コーヒーにフルーツ、八ヶ岳のヨーグルトと、朝からおいしくいただきました。

 すぐ近くの北アルプス展望美術館のあたりを散歩しました。
 コマクサが咲いていました。といっても野生ではなく、プランターの中でした。

 
 ニセアカシア(?)が白い花をいっぱいにつけていました。
 黄色い建物はオーベルジュ、赤いのはわたしのシトロエンです。

 常念岳は雲の中でした。

信州・上高地 五千尺ホテル「5HORN」のレア・チーズケーキセット

 上高地の河童橋から明神池までをゆっくりと散策しました。河童橋まで戻ってきて、ちょっと遅くなった昼飯です。奥さまのたっての願いで、五千尺ホテル1階の喫茶室「5HORN」にしました。「レア・チーズケーキセット」をいただきました。
 学生時代から何度もやって来た上高地ですが、こういうシチュエーションは初めてです。ほとんどが疲れ切った体を汗臭い服に包んでバス・ターミナルへと素通りするだけでした。

 ブルーベリージャムをたっぷりとかけていただきました。
 それにしても大きなケーキです。甘さは控えめ。どっしりと食べ応えがあります。これだけで、充分な昼飯になりましtあ。

 奥さまのアップルパイもサックとおいしかったそうです。

 梓川が流れ、目を上げれば穂高という、最高の席でした。

 左が河童橋。右が五千尺ホテルです。「アルプス一万尺」の半分です。

 五千尺ホテル
 長野県松本市上高地4468
 0263-95-2111

Myメモリー 後立山縦走~1970

 Myメモリーの第3弾は、学生時代の後立山連峰縦走です。
 白馬から縦走した唐松、五竜、鹿島槍と連なる後立山です。さらに遠くには槍、穂高、そして立山、剣と北アルプスの山々が連なっています。

 五竜のピークです。後ろは剣です。1回生から4回生までの7人パーティーでした。

 カラープリントもあります。縦走の出発となった朝日岳です。

 白馬の頂上には、32年後に登った時も、この大きな石柱が残っていました。

 八峰の大キレットを通過しています。こんな切り立った道を、怖さも知らずに横長のキスリングを担いで歩いていたのです。

 アルバムに残っていた行程です。「ちくま号」が懐かしいです。

Myメモリー 白馬岳~2002

 2002年8月21~23日。Myメモリーの第2弾は、白馬岳に登った記録です。
 わたしの最初のデジタルカメラ、Canon IXY DIGITAL 200 で撮影しています。本邦初公開です。NAS(ネットワーク・アタッチド・ストレージ)の中に保存されていました。

 白馬尻山荘に1泊して、大雪渓を登りました。

 白馬山荘に泊まりました。ナイフとフォークの奮発した豪華メニューです。生ビールも飲んでます。

 よい天気でした。バックの剣岳がとんがってます。


 後立山連峰がはるかまで連なっています。

 白馬大池を通り栂池高原にくだりました。

Myメモリー 「どたぐつ」と住塚山

 学生時代の「どたぐつ」以来の友から、住塚山登山に誘われました。住塚山(1009m)は、奈良県宇陀市にあり、柱状節理の障壁を連ねる屏風岩で有名です。
 登ったことがあるはずと、古いアルバムを開けると、ありました。住塚山山頂での色あせた写真が。1970年5月初めと思われます。当時は、重たい登山靴(どたぐつ)にニッカボッカーズ姿でした。
 いっしょに「どたぐつ」のワッペンも出てきました。かれこれ半世紀前のマイ・メモリーです。

 

Myメモリー 「どたぐつ」の起点はココ!

 赤丸をつけた辺りです。何のことかわかる方は、わたしの「どたぐつ」の仲間です。
 わが母校、大阪市立大学の教養キャンパスにある「BOX MAP」です。ここに、わたしが所属したサークルのボックスがあったのです。残念ながら、サークルもボックスも、今は存在しません。
 重たいテント、ススだらけのホエーブス(携帯コンロ)、汗臭いトレーニングウエア、そんなのが詰まってました。思い出も詰まっています。

 たまたま訪れた「大阪市立大学新聞 Hijicho」のFacebookから画像を借りてきました。

宇治 「たま木亭」のカレーパンと興聖寺

 宇治の興聖寺に墓参りに出かけました。その前に「たま木亭」の前を通り、花屋に寄るのがお決まりのルートです。休日は行列がすごくて最近は敬遠気味でしたが、きょうは店の前の駐車場が空いてました。
 陳列棚の前を前の人に従ってひと巡りしておいしそうなのを買って帰り、昼飯にしました。
 一番人気だと思っているカレーパンです。パンもおいしければ、詰まっているカレーの辛さも程よいです。 

 コーヒーで簡単にいただきました。

 大きなベーコンが詰まっているパンシューもお薦めです。
 いずれも220円。そこいらの町のパン屋さんの価格設定です。
 尖がっているあたりのパリッと焼けてたところがたまらないバケットも。食パンは、「焼きたてで切れない」ということで、1本そのまま買ってしまいました。

 興聖寺の前のオオシマザクラ(大島桜)です。まだほんのりと蕾が膨らんでいるところでした。
 今夜、BSで再放送していた「京都人の密かな愉しみ 逢瀬の桜編」には、冒頭に満開のところがチラッと登場していました。別のシーンでの説明で、このサクラの葉が和菓子の桜餅を包むのに最適なことを知りました。

 墓地の入り口には、シカよけの柵が設けられ、周囲はネットで覆われていました。宇治山のシカが下りてきて、その日のうちに墓に供えられた花をみんな食べてしまっていたのです。おかげできょうは、花があちこちに飾られたお彼岸らしい風景でした。

 これまでのたま木亭
 昨年暮れに興聖寺に行ったときも、同じ組み合わせのパンを食べてました。

 たま木亭
 0774-38-1801
 宇治市五ケ庄平野57-14

芦屋 「たかやマルシェ」の「幸せのスープ」

 「たかやマルシェ」は、芦屋にある人気のパン屋さんのようです。ここの高山英紀シェフが「生かされる食事でなく生きる為の食事を」と作り出したのが、嚥下する力が弱くなっても飲み込めるよう、食材本来の力で自然なとろみをつけた「美味しい」スープです。
 先週夕刻のテレビ番組で紹介されていました。すぐにスマホ検索して、ネットショップで「5パック詰め合わせ 幸せのスープ(100g)」(1750円)をポチリとしました。それが届きました。
 カリフラワー、にんじん、とうもろこし、かぼちゃ煮、里芋と手羽先煮と手書きされた個袋が冷凍保存されています。
 さっそくかぼちゃ煮を温かくして、小さなポットにいれて母の病室に運びました。スプーンで口に運ぶと、「おいしい。おいしい」と、全部飲み干してくれました。

 沸騰した熱湯で5分ほど湯煎しました。

 たかやマルシェ
 0797-38-6750
 芦屋市船戸町5-26 1F

 ホームページを検索してみると、「幸せのスープ」は2月19日に販売を始めたばかりです。現在は、全商品が「売り切れ中」になってます。