姫路 「ラ・ベッラ・ルーナ」のパスタランチ

 姫路まで行きました。よく晴れた青空に白い姫路城がはえてました。パルナソスホールで「いにしえの楽器で巡るヨーロッパ・・・物語の旅」に聞きほれました。
 その前に、ホールのすぐ近くにある「イタリアンのごはんやさん ラ・ベッラ・ルーナ」でいただいた昼ご飯です。

 簡単に「パスタランチ」(1300円)でした。メーンのパスタはオイルかトマトかのセレクトでオイルを。エビとかぶのパスタです。シンプルな味わいですが、さすがにプロの味です。

 サラダには卵焼き、いや分厚いプレーンオムレツと蒸し鶏が載ってます。押し麦のようなものもかかってました。野菜のカットが素敵です。

 春キャベツのスープです。ちょっとこってりとしたところもありました。何が入っているのかと聞いてみると「キャベツにミルク、生クリームを入れて時間をかけて煮込んでいるだけです。コンソメは使ってません。隠し味に柚子をいれてます」。素直な口当たりです。

 デザートは、添えられたラベンダーがいい香りです。

 コーヒーカップのデザインも、おしゃれです。

 デザートは、クーポンを示せばサービスでした。
 これだけ食べて1300円は、リーズナブルすぎます。朝がゆメニューも気になりました。近ければ、たびたび訪れたい店です。

 コンサートを聴きに行っている間も車を駐車場に止めさせていただけました。いたれりつくせりでした。

 ラ・ベッラ・ルーナ
 079-260-7247
 姫路市辻井9-2-20

自分でつくる 「わさび菜と豚肉のパスタ」

 本日のお題は「わさび菜」です。泉州産のわさび菜がスーパーのこだわり野菜コーナーに並んでました。あまり見かけたことがない野菜なので、1袋、買ってきました。さて、どうして食べたものか。
 簡単にパスタの具にしてしまいました。

 名前ほどにとんでもなく辛いわけではありません。しゃっきり感が残っています。
 鷹の爪が大きかったので、そちらの辛さが勝ってしまいました。

 大量すぎるかなとおもったわさび菜ですが、豚肉、エリンギと一緒に火にかけると、ぺしゃりとしてしまいました。

 

自分でつくる 「イカのガリシア風」でパスタ

 寒い1日です。テレビで駅伝を見ながら、独り食べたパスタです。
 「イカのガリシア風」というスペイン産の缶詰がありました。トマト、ニンニク煮です。アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにそのまま放り込んでソースにしました。濃厚味に仕上がりました。

 イカが柔らかです。
 サンティアゴ巡礼の聖地、サンティアゴ・デ・コンポステーラがあるガリシア州では、名物のプルポ(タコ)は堪能しました。でもこんなイカは初めてです。

 ディスカウントのリカーショップに、3個500円で並んでいた缶詰です。

 刻んだのはニンニクだけと、チョー簡単です。

自分でつくる ナポリタン風パスタとミネストローネ

 きょうもまた、独りでつくるパスタです。小分けして冷凍保存しているコストコのトマト・バジルソースの使い残しがありました。これを使ったナポリタン風のパスタです。というか、いつものアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノにトマトで味付けしただけのことです。

 ベーコン、玉ねぎ、しめじ、ピーマンと具だくさんです。

 昨夜の残りのミネストローネも温めました。

 コンロを3つ、同時に使って調理しました。
 今年初めての英会話教室の前に、ちゃちゃっとつくって、いただきました。

自分でつくる 春の七草のパスタ

 「春の七草」のセットが、七草粥にならずに残ってました。萎びる前にパスタの具にしました。ちょっとほろ苦い、でもさっぱりとした味になりました。

 セリの茎の部分でしょうか。香りとシャキッとした味わいはよくわかります。でもその他のナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザとなるとどれがどれやら。
 スズナ、スズシロの根菜は、下茹でしてから使いました。

 春の七草のパックです。

 アンチョビー・ペーストで味付けしました。

自分でつくる ルッコラとハムのパスタ

 京都・大原の「里の駅 大原」で買ったルッコラがあります。となると、パスタでしょう。
 ルッコラと、冷蔵庫に残っていたハムでつくりました。文句なくうまいです。

 鞍馬から大原へと歩きながら、同行者とパスタの話になり、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノに刻んだイタリアンパセリを入れるタイミングを聞かれました。ニンニクとタカノツメの香りををオリーブオイルに移した後とこたえました。それでよかったかなと、落合務シェフの本を引っ張り出してきて調べました。改めて勉強したので、さらに腕があがったはずです。

自分でつくる キノコとトマトのファルファーレ

ap1010459

 昼飯はパスタにしようと用意し始めましたが、肝心のスパゲティーニが足りません。ファルファーレがあったので、そちらにしました。
 マッシュルーム、椎茸、シメジとキノコたっぷりです。

ap1010467

 トマトペーストはコストコのものです。これに、バジルペーストも加えてます。
 蝶ネクタイの格好をした窪みにソースがよく絡んで、これはこれでおいしいです。

ap1010438

 

10月半ばなのに 冷たいそうめん

ap1000277

10月も20日だというのに、まだ半袖シャツです。

昼飯は、冷たい素麺がうまかったです。

ap1000272

ap1000268

鳥の照り焼き、大葉、キュウリ、トマトと一緒にいただきました。

ap1000263

 枝豆と梅干し、紫蘇いりのおにぎりです。

ap1000250

新しいカメラのボディーをヤフオクでゲットしました。そのテスト撮りでです。なかなかいい感じで撮れたと自画自賛です。

自分でつくる ジェノペーゼのパスタ

aimg_0358

 超簡単なパスタです。出来合いにのジェノペーゼ・ソースを使いました。
 残念ながらバジルの香りはイマイチです。

aimg_0347

 もう少しグリーンが鮮やかならよかったです。

aimg_0369

 このチリ・ペッパー・オイルを振りかけて、パンチを効かせました。
 これを買ったバルセロナのサン・ジョセップ市場が、昨夜のテレビ番組「世界ふしぎ発見」に登場してました。あそこのバルで食べた魚介の味は忘れられません。

aimg_0342

 オリーブオイルにニンニクの香りを移し、ソースを白ワインで溶かして茹で上がったパスタを和えました。
 

自分でつくる タコとカキのペペロンチーノ

aimg_0007

 久しぶりに自分でつくるパスタです。ちょっと食傷気味だったオリーブオイルも、やはりいいものです。

aimg_9963

 茹でて刻んだプルポ。ではなかった日本のタコが冷蔵庫にありました。食べ残したカキのオイル漬けも。ペペロンチーノの具材としては申し分ありません。
 残り少なくなったバジルもベランダから摘んできました。

aimg_0012_edited-1

 タコもカキもいい味です。塩加減がちょっと狂って、ちょっと塩からすぎました。パスタを茹でる湯が少なかったのかもしれません。

aimg_0019

 これを使ってみたかったのです。バルセロナのサン・ジョセップ市場で買ってきたホット・チリペッパー・オイルです。噴霧できるようになってます。これをかけると、当然ながらタカノツメの香りがピリッとしてこれは便利です。

aimg_9955