椅子をつくる ~飛騨・清見村、Oak Village(オークビレッジ)にて

    (04/05/03~05)

 GWの交通渋滞を懸念して、早朝に出発した。ところが、名神-東海・北陸道ともに混雑はなく、9時半には早くもひるがの高原SAに。駐車場でひと眠りしたあと、途中で昼食に高山ラーメンを食べ、集合時間の午後1時前にオークビレッジに到着した。

 木工セミナーが開かれた「森の自然学校」。3泊4日コースが基本だが、わたしは1日少ない2泊3日で参加した。参加費(46,000円)には、初日の夕食から最終日の昼食までの食費と宿泊代、受講料、保険料が含まれている。

 時間のかげんで希望していた「角材と板から作るペザントチェア」は断念。キット(16,800円)を製作することに。
 座板、背板、脚4本、くさび6個で構成されている。

 用意してきた設計図と現物の板を合わせる。細かなデザインを相談したあと、墨付けにかかる。

 ハンドソーで墨にそって部材を切り取る。
 最初に刃が入る瞬間は、やはり緊張する。もう後戻りはできない。

 座面にくぼみをつけるため、丸カンナで削る。
 材料は栓(せん)の木。、木目が均等に通っており、あまり堅くないので気持ちよく削ることができる。

 旋盤で丸棒を削る参加者。角材が見る見る丸くなり、思いの太さに変化してゆく。
 実はこれを経験してみたかったのだが…。

 夕食はオークヒルズの「森のレストラン」で。この日のメニューは、ワカサギのから揚げとホタルイカののったサラダ、豚のカツレツ、スープ。これに生ビールを追加して大満足。
 森の自然学校代表の稲本裕氏(オークビレッジを主宰する稲本正氏の実弟)もテーブルについて、木工談義がつきない。
 宿泊は「どんぐり邸」で。最初の夜は4人相部屋だった。
 GWの前半に開かれた「漆塗りセミナー」から引き続き参加していた2人は、さすがに1日早く終了して帰宅した。
 昨秋に女房と泊まった「くるみ館」ほどきれいではなかったが、一日の作業疲れからすぐに寝込んでしまった。

 2日目の作業が始まった。
 通信木工講座「木工スクール匠流」の第三代総師範、永田康夫さん(右端)から説明をうける参加者。
 粉だらけになって木を削る。
 持参したサンダーで荒削りしたあとはサンドペーパーで。削っては表面を触り、ただただ無心の時間が過ぎてゆく。、

 座面の裏側から4本の脚を叩き込む。

 座面の表側。脚の中央に溝を切っておき、そこにくさびを打ち込む。これで脚が抜けなくなる。

 4本の脚で自立した。椅子らしくなってくる。

 体にあわせて脚の高さを調節する。
 わたしの椅子は座面までの高さを43センチにして、のこぎりで切り落とした。

 昼食は沖縄風タコライス。
 ご飯の上に、千切りレタス、味がついたひき肉、さいの目きりのトマト、チーズをのせればできあがり。ニラいりのスープもおいしい。

 あっさりとしたデザインのポイントとして背板への象嵌(ぞうがん)に挑戦する。
 トリマーで幅7ミリ、深さ5ミリほどの溝を掘る。色の濃い木材を溝と同じ幅に切って、埋め込む。

 かんなで埋め込んだ木を削り、表面の凹凸を消す。

 3日目。
 オークビビレッジのショールームや森の博物館は、GW中とあって訪れる人が絶えない。

 前夜、夕食後にもう一度作業場にやってきて彫刻刀で彫ったサイン。
 来年もやってきたいという思いを込めて「’04」といれる。

 背板を座板に差し込み、くさびでとめた。

 浸透性木材保護着色材をしみこませ、布でふき取る。

 リボスの「クノス」という自然健康塗料だ。
 ニスやペイントと違い、刷毛目を気にしなくてもいい。

 完成した椅子を前に、思わず表情がほころぶ。

 オークビレッジ http://www.oakv.co.jp/
 オークヒルズ  http://www.oaknature.co.jp/
 〒506-0101 岐阜県大野郡清見村牧ケ洞1025-2
            

 
 木工セミナーでご一緒した西村寅雄さんから送られてきた写真集です。西村さんは茨木市在住で、わたしの車で一緒に帰宅しました。話しているうちに京都の下鴨中-洛北高の先輩ということがわかりました。