歩いて「京都十六社朱印めぐり」は、3回目。前回の続きで市比賣神社から御香宮まで5社を参りました。巡拝成就の印と干支の卯の置物をいただきました。
一筆書きに京都市内をほぼ一周して歩いた総距離は50キロほどに達しました。健康祈願を神頼みだけでなく、自ら実践することができました。
市比賣(いちひめ)神社は、女神さまだけお祀りしているところから女性の守り神とされます。この日も祈祷を受ける女性参拝者が多く見受けられました。
市比賣神社
女性の守り神 市場の守り神
京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
豊国(とよくに)神社は、天下統一を成し遂げた太閤秀吉を祀っています。伏見城遺構と伝わる国宝唐門は金ピカで、立派なたたずまいです。
豊国神社
開運招福 良縁成就
京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
新熊野(いまぐまの)神社は、熊野詣を繰り返した後白河法皇が紀州国熊野の神を勧請して創建されました。京都三熊野のひとつです。
新熊野神社
健康長寿 病魔退散 お腹の神
京都市東山区今熊野椥ノ森町42
藤森(ふじのもり)神社は、今日では勝運と馬の神様として知られ、馬主や騎手などの競馬関係者や馬券的中を願う競馬ファンの参拝者でにぎわいます。
藤森神社
男人守護の神 勝運と馬の社
京都市伏見区深草鳥居崎町609
御香宮は、境内に香のよい水が湧き出て、この水を飲むと病がたちまち癒ったという奇瑞から清和天皇より「御香宮」の名を賜っています。
御香宮
安産 病気平癒
京都市伏見区御香宮門前町174
【2023/01/20 10:00】
阪急・京都河原町から歩き始めました。
高島屋は、開店と同時に店に入ろうと客が長い列をつくっていました。目玉商品でも売り出されるのでしょうか。
【10:17】
市比賣神社は河原町通を下って路地をはいったところです。社務所の上部は集合住宅になっていて、敷地はおそらく十六社では一番かわいいでしょう。
御神水の「天之真名井」が湧き出ています。
NHK-BSの「京都人の密かな愉しみ」にも登場したことがあります。
姫みくじが押し合いへし合いです。
高瀬川に沿って南下します。
正面通を曲がると、山内任天堂(現ニンデンドー)の旧社屋が残っています。立派なホテルに模様替えしています。
正面橋をわたります。何の正面かといえば、これから向かう豊国神社です。
豊国神社の鳥居の前は広々としています。
【10:43】
唐門の内には、通常では入れません。
秀吉の墓は、飛地境内の阿弥陀ヶ峯の豊国廟にあります。
京都国立博物館は休館でしょうか。ひっそりとしています。
三十三間堂の横を通り過ぎます。
東山通(東大路)を南下します。目指すのは新熊野神社ですが、地名は今熊野です。今熊野橋でJR京都線を越えました。
【11:09】
新熊野神社にお参りしました。
ここにも八咫烏(やたがらす)がいます。
本殿の裏に「京の熊野古道」があり、ミニ熊野詣ができます。
熊野古道にまつわるあれこれが展示されています。
熊野三山を象徴する滝=熊野那智大社、川=熊野本宮大社、岩=熊野速玉大社が並んでいます。
後白河法皇お手植えの樟(くすのき)は、大きすぎてカメラにおさまりません。
今熊野の商店街に残るおもちゃ屋さんです。フラフープや懐かしい玩具に思わず足を止めました。
京阪・東福寺の近くで伏見街道に入りました。街道沿いにいくつかの橋がかかっていて、ここは第二橋です。
京阪特急が追い抜いていきます。これに乗ればすぐなんですがね。特急は次の目的地の藤森にも伏見桃山にも止まりませんが。
伏見稲荷を横目に通り過ぎます。正月のにぎわいはひと段落のようです。
聖母女学院のレンガ造りの本館は、明治41(1908)年に建てられたかつての旧陸軍第十六師団司令部庁舎です。
第四橋を渡ります。
【12:12】
藤森神社までやってきました。
ピカピカのシトロエンのBX17が止まっています。何年か前にやってきたときもここに駐車してました。オーナーは神社の関係者でしょうか。
明るい境内です。
奉納額に描かれているのは、現代の競馬そのものです。
さらに南へ歩きます。かなたにゴールとなる御香宮の大きな木が見えてきました。
【12:47】
十六番目の御香宮に到着です。
御香水が清らかです。
京阪・伏見桃山の駅前にある京都一周トレイルの「東山F1」ポストを、わたしのウォーキングのゴールとしました。
16個の朱印が並びました。
最後の御香宮でいただいた「巡拝成就」の印です。
アプリをスタートさせるのを忘れました。市比賣神社でオンにしたので、歩行距離はこれより1キロほど多いです。