舞鶴 JR松尾寺の木造駅舎、RURUTEIの驛舎ねこのフロート

 お盆です。京都縦貫道はこれまでになく渋滞していて、舞鶴まで3時間ほどもかかりました。奥さまの実家の墓参りをして、JR松尾寺(まつのおでら)まで走りました。
 舞鶴の東端にそびえる若狭富士(青葉山)の麓、西国札所の松尾寺の名をいただく駅です。
 レトロな木造駅舎は国の登録有形文化財に指定されています。

 そこにある映えスポットが、駅舎内のカフェ「Salon de RURUTEI」です。人気は「驛舎ねこのフロート」(700円)です。
 かつて愛された猫駅長こと「ミーちゃん♀」が、クッキーになってトップにいます。この部分は、わたしは食べませんでしたのでお味は不明です。 

 トロリと濃厚なクリームです。

 かき氷は、ちょっと粗目でザクザクとしています。抹茶の清々しい甘みが口に広がると、やがてガツンと冷たさが襲ってきました。暑い日にはたまりません。

 松尾寺の門前にあった茶店「流々亭」が引っ越してきたそうです。

 舞鶴で採れる茶葉を使った煎茶を中心に、ラテなどが並びます。トッピングもいろいろあって、頼むのに迷うほどです。ただしコーヒーはありません。

 ショップにはとりどりの日本茶なんかが並んでいます。

 奥さまは緑茶のティーバッグをお買い上げです。

 1日に上下それぞれ11本しか列車がやってこない西舞鶴と敦賀を結ぶ小浜線のひなびた駅です。

 見上げると掲示板があります。
 「専貨」の「実績」とは、貨物の取扱量のことです。旧国鉄時代には、福知山鉄道管理局では最大の貨物取扱量を誇っていた貨物駅だったそうです。

 かつての線路図も残っています。
 現在は1面1線の棒線駅ですが、かつては何線もの広い側線があったようです。
 ここから湾岸部の海軍火薬廠まで専用線も延びていました。戦後は日本板硝子の工場が誘致され、専用線として使われていました。

 検札のない改札口を出てみます。

 北向きの陽ざしが遮られた涼し気な待合です。

 ホームへの階段を上がると、コンクリートに数字が残っていました。1959年1月につくられたということでしょう。

 列車がやってこないレール上に降りてみました。

 改修されてますが、駅が開業した1922(大正11)年に立てられた木造駅舎です。

青春18 関西の6つの「盲腸線」を全踏破

 JRに盲腸線と呼ばれる路線があります。あってもなくてもよい臓器といわれた盲腸(虫垂)に例えられた、短い行き止まり路線です。
 大阪近辺には終端駅(ターミナル)をもつ路線が6つもあります。盲腸線に厳密な定義はないです。でも、関西空港やUSJへのアクセス線だったり、私鉄との接続線だったりと、そう呼ぶにはふさわしくない路線だったかもしれません。
 兵庫からひと駅の和田岬線も、行ってみると通勤客で大混雑していました。
 一筆書きの「大回り乗車」では乗れなかった未踏の路線もあります。あえて「盲腸線」とみなして青春18きっぷで全踏破しました。

 左上は紀勢線の終点、和歌山市です。関西空港線の関西空港では、南海の「鉄人28号」(特急ラピート)と隣り合わせです。羽衣線の東羽衣は、南海・羽衣と接しています。
 左下は関西線の終点、JR難波です。桜島線の桜島は、一つ手前のユニバーサルシティでほとんどの客が降りて、閑散としています。和田岬線の和田岬は、ここは盲腸かと思っていましたが…。

 【2023/08/08 08:13】
 青春19きっぷに4つ目の検印をもらいました。
 3回目は、奥さまが篠山口まで往復乗車しました。ダンピングの2000円でリセールしたのです。

 まずは和歌山を目指しました。
 大阪から紀州路快速に乗りました。世の中は台風接近で警戒感が強まってましたが、われ知らずです。

 地元・島本から2時間36分(乗車時間は2時間6分)かかってやっと和歌山です。
 大阪も、東北の隅から南西の端を通り越すまで、ずい分と広いものです。

 紀勢線の和歌山市行きに乗り換えます。
 紀勢線は三重・亀山から紀伊半島をぐるっと回って、終点は和歌山市です。和歌山は通過駅ですが、きのくに線の始点ではあります。

 3両連結のワンマン運転です。途中でひと駅停車して7分で和歌山市に着きました。
 南海・和歌山市のホームの1面を借りた借家駅のようにも見えます。左には、ブルーとオレンジのラインが入った南海が止まっています。
 この時間帯は1時間に1本しか走っていません。すぐに折り返す同じ車両に乗りました。

 和歌山市を出発したところで、最前部から線路を注視していました。南海からの渡り線があるはずとふんでいました。
 的中しました。左の南海から入ってくるポイントがありました。
 わたしは学生時代、南海・難波から「急行きのくに」に乗って南紀・周参見に旅した覚えがあります。南海から国鉄(当時)に相互乗り入れする直通列車が走っていたのです。懐かしい国鉄ツートンカラーの気動車でした。
 渡り線が当時のものかは不明ですが、昔の記憶がつながりました。

 和歌山に戻ってくると、隣の和歌山電鉄のホームからうめ星電車が発車しました。人気のたま電車など、おもしろいラッピング電車が走っています。

 阪和線を日根野まで戻り、関空快速に乗り換えました。
 この駅で関空快速を紀州路快速が切り離されます。

 関西空港で途中下車しました。

 国際線の発着する第1ターミナルとは反対側のエアロプラザに行ってみました。

 再び折り返しの関空快速に載って、鳳で途中下車です。ここから通称・羽衣線が出ています。正確には阪和線の支線です。

 わずか1.7kmで東羽衣に到着です。

 目の前を南海の高架路線が走っています。左にちょっといけば南海・羽衣です。
 この高架の下に踏切がありました。その踏切が、南海と阪和電鉄(現JR阪和線)とのし烈な海水浴客争奪の舞台となりました。
 南海が開発した浜寺海水浴場に、山側を走っていた阪和が支線(現羽衣線)を敷いて乗り入れました。南海側は、この踏切を長時間、開けず、客が阪和に流れるのを阻止したという話が残っているのです。

 鳳まで戻ると、構内に「麺家 鳳」がありました。あちこちの駅にあるJR系の駅うどん・そばの店です。
 「冷かけとろろそば」(480円)にしました。

 ギンギンに冷した出汁が、喉を滑りました。ほっとひと息つきました。

 店は真ん中で仕切られており、駅の内外から利用できるようになってました。

 麺家 鳳
 072-272-3191
 堺市西区鳳東町1-125 JR鳳駅構内

 阪和線の区間快速に乗って終点の天王寺です。大阪環状線なども走ってますが、阪和線はターミナルです。
 半世紀前に、大学(杉本町)への通学路だった懐かしい風景です。この辺りは当時とあまり変わっていません。

 天王寺から普通に乗り、今宮で大阪環状線と分かれ、やがて地下に潜るとJR難波に着きます。
 地下化される前は湊町で、関西線(通称・大和路線)のターミナルでした。関西線という呼び方は、名古屋と大阪を結んで関西鉄道かからきています。

 ここも懐かしい風景です。左の通路の奥に、わたしが勤めた新聞社の地下入口がありました。

 次は桜島線に向かいます。
 駅の案内板に、USJまでの道順を記したリーフレットが置かれていました。それに従いました。

 新今宮で乗り換えです。キティちゃんがラッピングされた京都行き「特急はるか」が通過しました。

 西九条で桜島線(通称・ゆめ咲線)に乗り換えました。最初の駅は安治川口です。お隣にはJR貨物の同名の駅もあります。
 貨物線は、新しくできた大阪うめきたの地下ホームを通過してここに通じているのでしょう。

 ほぼ満員だった電車は、USJでほとんどの客が降りてしまいました。
 乗っている人は、USJの従業員通用口がある桜島へ向かうのでしょうか。

 桜島は閑散としています。
 天保山に登るため、近くの船着場から渡船で対岸に渡ったことがります。

 突然にビールです。ちょっと休憩です。
 桜島から環状線で大阪へ。新快速で神戸までやって来ましたが、兵庫からでる和田岬線の次の電車が午後4時50分発であることに気づきました。まだ時間がありすぎました。
 元町で神戸餃子でも食べようと、ひと駅戻りました。ところが、駅前の人気餃子店は2店とも休みでした。
 スマホで開いている店を調べて入った「浪花ひとくち餃子 餃餃 元町店」です。

 浪花と名乗って全国展開しているようです。パリッとした小粒の餃子です・

 神戸風にみそだれでいただきました。なかなかいけます。

 浪花ひとくち餃子 餃々 元町店
 神戸市中央区元町通1-11-2
 078-331-3751

 店を出ると、ひと雨あったようで路面が濡れていました。よいタイミングで雨宿りしていたことになりました。

 神戸地下鉄の海岸線で和田岬に向かいました。

 陸の先端の和田岬まで歩くつもりでした。でもまた雨が降りそうでした。
 すぐ近くにJR和田岬がありました。この駅も地下鉄への接続が可能とあっては、盲腸と呼びずらくなっています。

 和田岬発の時刻表です。平日は午前に7本、午後に10本が走っています。ところが昼間は7時間も運転がありません。休日はたったの2本です。

 長いホームです。待ち客はまばらだったホームです。

 それが、午後5時25分発の電車発車が近づくと、ラッシュ状態となりました。

 ひと駅で兵庫です。途中改札の前は、大混雑でした。

 兵庫から普通で神戸へ、そこから新快速で高槻まで、さらに島本へ帰ってきました。1日、JRに乗りまくっていい時間になってました。

自分でつっくる ラタトゥイユ・リメーク・パスタ

 本日のお題はラタトゥイユでした。「たくさん残ってるから、それで食べておいて」と。
 となるとパスタでしょ。
 粉チーズをふりかけるafter before です。結構なボリュームとなりました。

 ラタトゥイユのうま味を、パスタがしっかりと吸っています。色以上に濃厚味に仕上がりました。

 ストーブで作られて、昨夜の食卓に登場しました。

 ウイナーも1本、残っていたので炒めてソースに混ぜ込みました。
 隠し味に「PiriPiri」をひと振りしましたが、ほんとに隠し味で終わってしまいました。

自分でつくる すだち素麺

 今年も徳島名産のすだちをいただきました。薄切りにして、素麺にトッピングしていただきました。
 わが家の夏の定番料理です。

 素麺汁にすだちのさっぱり感がプラスされます。

 薬味のミョウガをいれてみました。この味変もいただけます。

 すだちを薄く切るのは難しいです。特に半分を過ぎたあたりからはすだちが安定しなくなり、刃がまっすぐに進みません。
 包丁を、泥縄でちょっと研いでからスタートしました。

自分でつくる トロトロ茄子の生姜焼き丼

 スマホでネットをうろついていたらFB動画のレシピがひっかかました。「トロトロ茄子の生姜焼き丼」です。さっそく昼飯に挑戦しました。
 トロトロになったナスが甘いです。豚肉もいいお味です。でもご飯の上に敷いた長ねぎが仕事をしてません。ご飯も白いままです。ペロリといただきましたが、イマイチ感が残りました。

 ナスは塩をして、水分を抜いておきます。そこがキモです。

 少量の油でナスと豚肉を焼くだけです。レシピでは麺つゆで味付けしてます。わたしはよつ葉のだしの素(うすくち)でした。似たようなものでしょう。
 改めてレシピ動画見て、大きな失敗が判明しました。肉に塩をした後、片栗粉をまぶすのを忘れていました。ナスにも混ぜ込んで、トロトロ感をアップさせています。ごまを振るのもスルーです。半熟玉子もちょっと固く茹で上がりました。
 これはリベンジが必要です。
 トロトロ茄子の生姜焼き丼

自分でつくる 素麺チャンプル

 赤・黄・緑と信号カラーがきれいです。
 あっさりとしたものをと、ちゃちゃちゃと作った素麺チャンプルです。
 味付けには中華スープの素を使い、ごま油で仕上げました。
 素麺2束は1人分にはちょっと多く、皿に山盛りになりました。それでも食べ始めたらペロリでした。

 伏見とうがらしをメーンに、赤いパプリカ、タマネギ、シイタケを切りました。

京都・五条 河井寛次郎記念館でひと時の涼を

 京都はきょうも暑い一日でした。ふと思い立って「河井寛次郎記念館」を訪ねました。
 大正・昭和にかけて活躍した陶工、河井寬次郎の住まい兼仕事場をそのままに公開しています。
 「建物のみならず、館内の家具や調度類も寬次郎のデザイン、あるいは蒐集によるもので、それぞれ個性を発揮しつつも、不思議な統一感を生み出しています」(河井寬次郎記念館のHPより)

 中庭から吹き抜ける涼やかな風にひと息つきました。

 炉を前にして、丸くてかわいい椅子が並びます。

 2階の書斎の窓際です。これまたかわいい、いや現代人からすれば小学生がちょこっと腰かけるくらいの小さな机と椅子です。

 背もたれのデザインがすごいです。

 寝そべった猫が、床と同化しています。

 書斎の大うすのテーブルです。割れ目がまるで金継ぎのように補修されています。

 展示物ですが、座り込んで休むこともできます。

 陶房の前の休憩室です。並べられてミニチュアのようなかわいい椅子たちです。

 素焼窯の前にも、焼き上がるのを待つためのように並んでいます。

続きを読む 京都・五条 河井寛次郎記念館でひと時の涼を

自分でつくる パスタでおもてなし

 わたしのカミーノ巡礼を応援してくださり、手づくりパスタにおいしそうと「いいね」をくださる知人を招きました。
 あれこれ考えて用意したのは4品。パスタの他に、トマトのマリネ、タコのアヒージョ、トルティーヤとスペイン風の自分でつくるレパートリーを繰り出しました。
 料理しながら、わたしも飲み、食べ、お話するうえに写真撮影と忙しかったです。でも「おいしかった」と満足してもらえて、楽しい時間でした。

 まずはスペイン産ビール、マオーで乾杯です。

 前菜は、色とりどりのミニトマトのマリネです。

 いただきものの自家栽培のトマトです。湯むきしました。

 マリネ液は、ワインビネガーにオリーブオイル、リスボンみやげの塩と蜂蜜、それにコショウです。トマトを漬け込んで、冷蔵庫で冷やしておきました。

 小さなスキレットでつくったアヒージョです。タコのブツ切りとマッシュルームです。コリコリとしたタコがおいしかったです。
 写ってませんが、バケットをオイルに浸して食べました。

 ボルドー産の赤ワインです。2人で1本を空けました。

 スペイン・オムレツともいうトルティーヤを焼きました。
 アヒージョよりはひと回り大きなスキレットを使いました。熱の回り具合がよかったです。

 うーん、我ながらなかなかの出来です。

 タマネギとジャガイモを切り、じっくりと炒めます。

 タマゴ4個と混ぜ込んで、スキレットで焼きました。
 ひっくり返すのもうまくいって、両面がいい色に仕上がりました。

 メーンのパスタです。
 ミニトマトで時間をかけてソースをつくって用意しておきました。
 まったりとした、思い通りの味に仕上がりました。

 枝付きの完熟のトマトです。

 タマネギと赤いパプリカを炒めます。
 ミニトマトは半分に切って、断面に砂糖をふりかけておきました。
 トマトの断面を焼いてから、無塩のトマトジュースを投入しました。ベイリーフもいれて、じっくりと煮込みました。

 茹で上がったパスタをソースで和え、缶詰のムール貝も放り込みました。熱で縮んだうえに、マッシュルームとよく似た色だったので存在感はイマイチでした。でもお味の向上には貢献しているはずです。

 デザートには、冷凍していたリスボンみやげのナタ(エッグタルト)をいただきました。ここまでたどり着いて、撮影するのを忘れていました。

今夜の一献 向田邦子の「ピーマンと油揚げ」

 おいしそうな自家製ピーマンをいただきました。今夜もわが家の食卓を彩ってくれました。
 向田邦子が残したレシピに「ピーマンと油揚げ」があります。わたしも向田さんに倣ってピーマンを千切りにしました。ちょっと太いですが、まあよしとしましょう。
 焼いた揚げとともにだし醤油で和えれば完成です。
 「無限ピーマン」というレシピもありますが、よく似たものです。いくらでも食べ進んでしまいます。

 説明するまでもありません。
 ピーマンを30秒ほど湯通しします。
 揚げはフライパンで両面を焼きます。
 どちらも細く切って、だし醤油で和えました。

 冷奴には、冷蔵庫にあった大葉の醤油漬けを載せました。

 もう一品は、牛肉の切り落としをタマネギと炒めました。
 味付けは、甘辛くするのや、オイスターソースを使うレシピが多いです。わたしは、火を止める直前にウスターソースをかけただけです。

 ウスターソース、いや単純にソースです。ソースと醤油は、昭和の家庭の食卓にはこれしかない調味料でした。味の素も加わったかな。
 肉屋で揚げたトンカツやコロッケについてきた千切りキャベツに、ソースをかけて食べるのが、最高のごちそうでした。
 わたしの味覚は、そのころの原体験の延長線上にあるのでしょう。

京都・新京極 京極スタンドの生ビールセット

 きょうの京都は最高気温38.7度を記録しました。体温より高いです。となれば「水冷」するほかはありません。
 久しぶりの「京極スタンド」です。幸いにも程よい客数で、冷房も効いてひんやりとしてました。
 「生ビールセット 大ジョッキ」(1485円)です。ささみの串揚げなど5品が並びます。
 最近は定食だけの客も増えたようですが、ここはおじさん(おじいさんも)たちの昼飲みのメッカです。

 注文すると、すぐにドーンと登場です。なんといっても「大」です。うれしいほどに堂々としています。

 目の前の古いビールのポスターの上に色褪せた色紙が並んでいました。角野卓造さんです。サインされたのは「渡る世間は鬼ばかり」のころだったようですが、今なら「おやじ京都呑み」(BS11=YouTube)でしょう。「その1」に登場します。

 長い大理石のテーブルと円卓が4つ並びます。

 名物の伝票です。
 これでいくらになるんだろうとビール片手に計算してみました。1550円と読めますが、そんなはずはありません。
 レジのお兄さんに聞いてみました。飲み物の200と400のチェックのうち、左の200は計算外です。すると1350円(税抜き)となります。「追加注文で書き足してゆくのに便利なのです」とのことでした。

 「たばこ吸えます」は、うれしくない文言です。このために最近は敬遠してました。
 きょうも向こうの方で吸っている客がいましたが、離れていて大丈夫でした。

 京極スタンド
 075-221-4156
 京都市中京区新京極通四条上ル中之町546