きょうもパスタです。タイトルが思い浮かびません。
奥さまはzoomでピアノレッスン中です。「つくっておいて」と頼まれてます。
ちょっと太いパスタはアルデンテ。粉チーズをふりかけて、いい具合に濃い味のソースに仕上がりました。
冷蔵庫を開けて、残っていたおいしいウインナー1本を確保。ベーコンも追加しました。
マッシュルームとズッキーニ、タマネギにトマトも入れました。
梅雨入りを前にした最後の好天の1日でした。柳谷観音(楊谷寺)の「花手水(はなちょうず)」が6月になってリニューアルされました。テーマは紫陽花(あじさい)です。
阪急・西山天王山から小倉神社を通って天王山の尾根に上がり、そのまま柳谷観音まで歩きました。
水琴窟に響く爽やかな音色を聞きながら、ポツリ、ポツリとしたたる水滴を追いました。
紫陽花は土壌の酸性度によって花の色が変わるそうです。
多いときは7つの花手水があるそうです。
竜の花手水は、いつもにぎやかです。
さあ、ベルリンフィルのデジタル・コンサートホールを聴くぞ! 6日午後8時(日本時間7日午前2時)から、ベルリンフィル8重奏団のライブ配信があります。準備万端です。
そのためというわけではありませんが、懸案だったオーディオ・システムのうちのメーンアンプの真空管を取り換えました。
終段は2A3という真空管を、PP(プッシュ・プル)という動作で、片チャンネルで2本使っています。これまでのSOVTEK(ロシア)製のものは、使い始めて10年近くなり、そろそろ寿命かという症状がでてきました。真空管は、今では日本や欧米ではほとんど生産されていません。ところが、中国では一部の人気真空管が、今も作られています。
交換したのは、ヤフオクで手に入れた未使用品です。
PSVANE(プスバン、中国語では「貴族之声」)というメーカーで作られた「2A3C」です。
外見を見る限りは、しっかりと作られています。
「クワッドペア」という、4本の特性がそろったものをゲットしました。
白い箱に入っています。説明書の類はありませんが、内部のクッション材もしっかりとしたものでした。
これまでの2A3と比べると、ひと回り大きいです。オーディオマニアにとっては究極の真空管である300Bとよく似た格好をしています。しかし、電気特性は2A3です。
beforeの画像です。退役していただいたSOVTEKの2A3も、大事に保管しておきます。
このメーンアンプの前段(ドライバー)は、ECC802S(TELEFUNKEN製、12AU7互換)-ECC99(JJ製、12BH7互換)です。
真空管を取り換えたため、内部のバイアスを調整しました。
夜になって部屋の灯りを消しました。ほのかな光が、なごみの音の空間を演出してくれます。
巣ごもりもちょっと緩和気分で、2カ月ぶりに、京都へ車を走らせました。30度を超える真夏日でした。
右京・梅津にある梅宮大社の神苑には、涼しげにハナショウブが咲いていました。とはいえ、観光客はゼロ。大きなカメラを持ったご同類一人とすれ違っただけです。
広い池に蓮がポツリ、ポツリを開いています。
アジサイも見事です。
この日照りに耐えているようです。
熟した梅が、いくつも転がっていました。
日陰の休憩所で弁当を開けました。まだ外食する勇気はなく、水無瀬の自宅近くにある「昼呑ごは鮮酔丸」で持ち帰り弁当を買ってきました。
メーンの鯖の竜田揚げのほかに、肉やサラダと盛りだくさんです。ご飯は、まだ温かでした。
パリッと揚がった鯖です。塩加減も結構です。
昼呑ごはん鮮酔丸
075-778-1972
大阪府三島郡島本町江川2-11-16 葵ビル1階
社務所では、「番ネコ」が職場放棄ですやすやしてます。
梅宮大社
075-861-2730
京都市右京区梅津フケノ川町30
四条通の西の端から少し北に入ったところにあります。四条通が、いつになく空いていたので東に向けて走りました。渋滞もなく、烏丸を越え、河原町を越え。祇園に入ってもガラガラです。石段下の通りが、これほど空いていたのは、初めての経験です。
祇園から東山通を北上して宝ヶ池までやって来ました。さすがに喉も乾いて、あそこなら大丈夫だろうと国立国際会議場近くのカフェ「ドルフ」に入りました。
ゆったりとした店内では、何組かがゆっくりとした時間を楽しんでいました。
大きな窓からの景色が素敵です。
「キウイのヨーグルトジュビリー」です。さっぱりとしたヨーグルトが、冷たいアイスクリームの甘さを抑えていていました。
こんなあたりまえの毎日が、早く平常になってほしいものです。
ドルフ
075-722-2367
京都市左京区岩倉東五田町4
「スカイランチャレンジ3776」を、終了した今になって知りました。
「自分で挑戦するフィールドを設定し、走行距離ではなく、富士山と同じ3,776mの獲得標高(高さ)を目指すチャレンジ」です。SNSで広がっていたようです。
では、わたしはどのくらい「登った」のでしょうか。記録は、YAMAPの履歴に残っています。
4月からのわたしの記録は、画像の通りです。15回のそれぞれに登った距離を合計すると、なんと5931mに達してました。富士山の1.6倍近くになります。平均すると395.4mと、まるでたいしたことはありませんが、「チリも積もれば山となる」の通りでした。
一部は、マイカーを利用するなど、チャレンジのルールには合致しません。とはいえ、もう少しは続けたいです。こうなれば次の目標は8,848m(エベレスト山頂)です。
ポンポン山に登りました。昨年10月以来です。まだ公共交通機関を利用する気にはなりません。中腹にある本山寺の駐車場が6月になって再開されたので、独りマイカー利用でした。
3密の心配がない頂上で食べたのは、「ikari高槻店」で買ってきた「たぬき庵 鶏てりやき丼」(529円税別)です。濃厚味の鶏に、うま味たっぷりのご飯が詰まっています。
サンショウを振りかけました。いい味です。
登ってきた水声の道には、クリンソウが咲いていました。ことしは見るチャンスを失ったとあきらめてました。待っていてくれました。
五重塔の頭についている九輪(くりん、宝輪ともいう)に似ているからクリンソウです。でも下の段はすでに種を膨らませています。
6月になりました。自宅近くの施設で暮らす義母を病院に連れて行った帰り、ちょっとドライブしました。
洛西の「まつおえんげい」は、バラの苗木で有名な園芸店です。バラ園のように咲き誇るバラを見せてもらった後、併設の喫茶ログハウスで休憩しました。
わたしは「アイスコーヒー」にバジルソースの「ピザトースト」を頼みました。パリッとした耳もおいしいトーストです。
ログハウス内は使用禁止です。屋外のデッキでいただきます。大きな木の下でさわやかな風に吹かれて、いい気分です。
いろんなバラが咲いてます。鑑賞用ではなく、販売展示品なのですが。
バジルの苗も元気いっぱいです。わが家のプランターのバジルは、もうひとつ育ちが悪いので、1株、追加します。
まつおえんげい 喫茶ログハウス
075-331-0358
京都市西京区大枝西長町3-70
このところ、パスタをつくる回数が増えています。毎日、家で昼飯を食べているのだから、当然ともいえます。一番、簡単な料理ですから。
イカがありました。冷凍していたトマトピューレを解凍しました。ちょっと少ないところは、ケチャップを足して補いました。おかげで、お子さま大好きなお味です。
ニンニクは入れてますが、タカノツメは使ってません。わたしだけ、タバスコで味付けしました。
イカとトマトは、絶妙の組み合わせです。
近くのいつものスーパーの棚からパスタが姿を消していた時期がありました。その時に別の店で買ったイタリア製です。茹で時間10分の、ちょっと太いタイプです。ナポリタン風には、よくマッチします。
この春に植えたイタリアンパセリが、収穫できるほどに生長してきました。
梅雨入りを前にした最後の好天のようでした。またも高槻の楊梅山に向かいました。この1週間ほどで3度目の挑戦です。
きょうの昼飯は、途中のマクドナルドで買ってきた「ソーセージエッグマフィンセット」(450円)です。ドリンクは紙パックに入っているアップルジュースにしました。
ヤマモモ広場の木陰のテーブルでいただきました。そよ風が吹き抜けて、気持ちよいです。
湯を沸かして、インスタント・コーヒーもいれました。
マクド(マックではありません)のメニューは10時30分で「朝」から「昼」に代わります。ちょっと早かったので、ハッシュドポテトです。
ドライブスルーでマクドを買ったのは、初めてです。
マクドナルド高槻日吉台店
072-669-7636
高槻市宮が谷町48-5
大阪の緊急事態宣言が解除されました。ポンポン山の登山口にある神峯山寺の駐車場もきょう25日から再開されました。天気も良いことだし、先日の楊梅山のルート探索リベンジに出かけました。
まずはクスノキ広場で食べた「きょうの昼飯」です。
高槻市内の「巻ろまん本舗」で車を止めて、「巻きずし」(700円)を1本、買ってきました。
具だくさん、ご飯少な目です。キュウリなんて、半分に切ったのがそのまま入ってます。卵焼きも、かんぴょうも、シイタケもボリューム満点です。味付けは素朴で、これ1本食べれば、満腹です。
インスタントみそ汁もつくりました。
「樹齢60年位」と書かれた切り株がテーブル代わりです。
このみそ汁は、このところ何回かの山行でザックに詰まってましたが、湯を沸かすのが面倒で、出番がありませんでした。
巻きずしのテークアウトだけという、ちょっと珍しい店です。
巻ろまん本舗
072-689-5223
高槻市安岡寺町1-14-8