自分でつくる へしこフレークのパスタ

 きょうも飽きずにパスタです。8月は猛暑の中、どこにも出かけず、ブログネタは食レポばかりです。
 「へしこ」は好物でした。サバやイワシを塩漬けにし、さらに糠漬けにして熟成させた若狭地方の伝統料理です。しかし、血圧が気になる身には禁断の味で、久しく食べてません。
 へしこをフレークにした瓶詰めならばとゲットしました。パスタの味付けに使いました。へしこのうま味がほんのりと広がった、きょうも合格のパスタとなりました。

 お相手は缶ジョッキです。

 パスタは塩を入れずに茹でました。へしこの塩分で十分でした。

 若狭・三方町にある千鳥苑の製品です。

 わたしはこちらで買いまいた。
 若狭・高浜にある「魚と旅するマーケットUMIKARA」です。鍋物や、夏は冷奴にも欠かせない「柑なんば」をゲットするのが目的でした。最後の1個が並んでいました。「朝にはいっぴい並べたのに」と店員は話してました。

 高浜の海沿いにあります。
 お盆に、奥さまの実家の墓参りに舞鶴まで行ったあと、高浜までドライブしました。

自分でつくる ピーマンとトマトの信号色パスタ

 赤、黄、緑(青)の信号色のパスタとなりました。
 冷蔵庫を漁って小ぶりのピーマンとミニトマトをゲット。ベーコン、タマネギ、マイタケも加えました。
 仕上げにだし醤油をふりかけたので、和風味です。上出来の食べ応えでした。

 きょうは朝から雨が降ったりで、ちょっと猛暑も和らいだようです。パスタを茹でる気になりました。

大阪・梅田 KITTE大阪 「大旦那」の黒すぶた

 久しぶりの梅田です。オープンした「KITTE大阪」に行ってみました。大混雑でした。
 地下1階のレストラン街「うめよこ」をひと巡りして、立ち飲みの「大旦那」のカウンターに落ち着きました。
 お薦めの「黒すぶた」を頼みました。一辺8センチほどのゴロリとした分厚い三枚肉が、そのままカリッと揚がって酢豚になってます。食べ応えがありました。

 付け出しは小ぶりなひろうす(がんもどき)です。「赤星」の中ビンで始めました。

 とんぺいがきました。豚肉ととろとろ玉子は別々に焼いたようにも見受けますが、安心のお味です。きゅうりの浅漬けは箸休め。
 2本目は「マルエフ」です。

 ビールはセルフサービスです。氷で冷やしてあるビンの好きな銘柄を選んで、自分で栓を開けます。

 ハッピーアワーでハッピーです。

 スマホにダウンロードしていたクーポンを見せると500円OFF。お代は2000円ちょっとでした。

 目の前に粋なことばがぶら下がっていました。向こうにはフランク・シナトラのことばも揺れてました。
 大旦那は、天満に本店があるようです。

 立ち飲みでの女性の姿もあたり前になりました。

 大旦那 KITTE大阪店
 大阪市北区梅田3-2-2 KITTE大阪 B1F 005区画
 

 KITTE大阪は、内部が吹き抜けになっています。エスカレーターで上がりました。

 各地のアンテナショップが並んでいます。

 中郵(大阪中央郵便局)の跡地に建ってます。

 右がKITTE大阪ですが、わたしのカメラでは近すぎて写りません。

 ちょっと散歩しました。
 ハービス大阪のビルの壁を潜るネコです。わたしがすぐ横の新聞社に勤めていたころからいました。

 かつての勤務地の跡地に立つブリーゼブリーゼです。

花オクラのおひたしで ちょっと一杯

 亀岡の国道9号沿いにあるJA農産物直売所をのぞきました。
 花オクラが並んでいました。オクラの花ですが、花弁を生食用に栽培したエディブルフラワーです。このシーズンだけ、しかもあまり市場に出回りません。
 おひたしにして、夕食のビールとともにいただきました。
 花弁の先にはほとんど味はありませんが、根元のあたりはねっとりとして甘みも感じられます。いくつでも食べてしまいます。

 肉じゃがに添えられていたオクラと食べ比べてみました。同じ味です。

 きれいな黄色をしています。

 熱湯でしゃぶしゃぶしました。

 水を切って、薄めた白出汁をかけ、鰹節をふりかけただけです。

 1パック210円でした。オクラと並んでました。

亀岡 「犬甘野風土館 季楽」の手打ざるそば

 亀岡の山中にある犬甘野(いぬかんの)地区は標高が400m近くあり、昼夜の気温差が大きくそばの栽培に適しているそうです。少しは涼しいかなと、犬甘野そばを食べにエアコンを効かせた車でドライブしました。実際には、カンカン照りに焼け付きそうでした。
 「犬甘野風土館 季楽(きら)」で「手打ざるそば(中盛、1200円)をいただきました。
 手作り感満載の二八そばです。手切りしたことがわかる扁平で、短めで、ぼそりとしています。素朴な味わいの気取らないつゆでいただきました。

 好物の「たまごかけご飯(並)」(250円)を追加しました。
 オレンジ色が強く、黄身が丸く盛り上がっています。

 奥さまは「あんかけ卵かけそば」でした。「普通のそば」だったそうです。

 町のそば屋のような気取らないメニューです。

 テーブル3卓にカウンターとさして広くはない店です。次から次に客がやってきて、待ちができていました。

 「そばぱすた」なるものが並んでいました。もちろん、お買い上げです。

 野菜も並んでましたが、こちらは売り切れが多かったです。

 近くにそば畑があり、秋になるとそばの花で白くなるそうです。

 犬甘野風土館 季楽
 0771-27-2300
 亀岡市西別院町犬甘野樋ノ口1-2

京都・東舞鶴 「魚源」の魚源定食

 舞鶴にある奥さまの実家の墓参りに行きました。
 昼飯は、それを楽しみにしていた「魚(とと)源 東舞鶴店」の暖簾をくぐりました。西舞鶴の店は何度も訪れていますが、5年ほど前にできたこちらは初めてでした。
 「魚源定食」(2600円)です。地元・舞鶴に揚がった魚を中心とした獲れ立てが並びました。
 刺し身、揚げ、焼きと3拍子が揃っています。

 脂がのってます。当然ながらにうまいです。

 重量級の太いエビ天がドーン。何口にも分けて食べ進みました。

 カウンターでいただきました。ベテランの板さん2人が、次から次へと入る注文をこなしてました。
 舞鶴港が望める広い座敷もあります。

 過去のブログと読み比べると、かなり値上げされてます。これも時代なんでしょうね。

 魚源 東舞鶴店
 0773-63-0700
 舞鶴市字浜47-11

 店は舞鶴港に面しています。北海道・小樽港とを結ぶフェリーがここから発着します。乗船したという望みは実現されていません。

大阪・水無瀬 「あおば」でちょっと一杯

 お盆を前に、わが家に孫娘3人と娘、息子夫婦がやってきて、大にぎわいとなりました。
 夕食を前に、男どもは足りない材料を買いに出かけました。阪急・水無瀬駅前で「一杯、やるか!」と開いていた「あおば」の暖簾をくぐりました。
 「おまかせ おつまみ2品」を前に乾杯です。娘婿、息子とこんな風に飲むのは初めてでした。

 ナポリタンや鶏肉などが載ってました。通勤帰りのちょっと一杯にはぴったりのアテです。
 もはや通勤とは無縁の身には、横目で通り過ぎるだけの気になっていた小さな飲み屋でした。

 朝からはモーニング営業。夕刻からは居酒屋風になるようです。

 あおば
 大阪府三島郡島本町水無瀬2-4-7

 わが家のテーブルを9人で囲んでのパーティーとなりました。

 包丁使いが上手な娘婿が、冊のタイやマグロを切り分けてくれました。

 朝から大阪・南港で自ら釣り上げたばかりの新鮮なアジももってきて、なめろうにしてくれました。サイコーにおいしかったです。

 処理した中骨は、カラっと揚げて骨せんべいになりました。

 小学2年の2人の孫といっしょに、用意していたキットのビー玉コースターをつくりました。夏休みの工作とはいきませんが、喜んでくれました。

大阪・水無瀬 「バッチャマサラ」の2種カレーセット

 昼飯はパスタ(麺)の毎日にも、ちょっと変化が欲しくなりました。何年かぶりの水無瀬での外食でした。
 「バッチャマサラ」の存在は知ってましたが、初訪問です。「2種カレーセット」(1300円)を頼みました。
 素材の味が引き立ちます。辛さはそれほどありません。カレーといえば、茶色のドロリとしたアレを思い浮かべますが、ちょっと別物のうまさです。

 ビール(小瓶)で調理を待ちました。ついてきた「パパダ(豆のせんべい)」がパリッとしていて、アテに最高です。

 カレーは、ケララチキンシチューとエビのラッサムのセレクトです。
 無添加、グルテンフリーのスパイスカレーということです。 

 6種の副菜が並びます。どれもが主張しすぎることもなく、ハーモニーを奏でます。

 ああ、見事に完食です。

 11時半の開店直後に入りまいたが、先客一人。すぐに子供連れやカップルとやってきて、広くはない店がすぐにいっぱいになりました。

 窓の外は阪急・水無瀬のホームです。わが家から歩いて5分ほどです。

 愛想のよいマスターが、皿の料理を1つずつ説明してくれました。ちんぷんかんぷんでしたが、これを見て復習しました。

 バッチャマサラ
 075-600-9492
 大阪府三島郡島本町水無瀬2-6-12

自分でつくる 万願寺トウガラシの冷製パスタ

 暑い毎日が続きます。きょうも、どこにも出かけずにパスタです。
 万願寺トウガラシがありました。薄く切って、トマトなどと一緒にソースにして冷蔵庫で冷やしておきました。茹で時間2分の細いカッペリーニを茹でるのは簡単です。
 万願寺トウガラシの生の味が強く残っています。でも好きな味です。

 トマト、黄色いパプリカ、タマネギを切り、塩コショウしてオリーブオイルとワインビネガーで和えました。チューブのニンニクと冷凍パセリもちょっぴり交ぜました。
 オリーブをトッピングしました。

 万願寺トウガラシは、舞鶴の万願寺地区で栽培されてきた京野菜ですが、最近では割と手軽に入手できます。肉厚で辛くないトウガラシです。

 

「島本夏まつり」で軽く一杯

 今夜は、わが町の「島本夏まつり」でした。わたしの部屋の窓の下にある中学校のグラウンドから、島本音頭がガンガンと響いてきます。
 エアコンを効かせた部屋で五輪観戦の午後でしたが、柔道団体の決勝進出が決まったところで気分転換に出かけました。
 ひと巡りして「生ビール、百円引き」の呼び声に魅かれて入った「町バル Con Brio」です。マスターは、息子の同級生です。

 包子の店も大繁盛でした。こちらも息子の友だちの店です。地元で頑張っている若者を応援します。

 阪急水無瀬からJR島本につながるメーンストリートの楠公通りです。今夜は歩行者天国になっていました。

 お祭りといえば綿菓子です。

 ヨーヨー釣りは大人気です。

 ポップコーンが弾けます。

 大きなえびせんにソース。なんて言うのでしたか?
 業者は入っていません。すべて町内の団体のボランティアです。

 島本音頭が響きました。
 第47回ということは、中断がなければ1977年が第1回ということになります。わたしは81年からこの町の住民です。住み心地、最高の町です。