
その2 保坂~坊村 (06/06/17)

9:39
前回の終点となった保坂(高島市)です。
前回と同じルートをたどり、JR湖西線近江今津でジェーアールバスにに乗り換えてやってきました。

10:04
夏は来ぬ
うの花のにおう垣根に、時鳥
早もきなきて、忍音もらす 夏は来ぬ
卯の花です。国道沿いにあちこちに咲いてました。
ウツキ(空木)というのが学名です。

10:09
モリアオガエル(?)の卵です。初めて見ました。

10:22
国道367号の途中谷付近です。京都まで53キロもあります。
結構、車が多く、歩道のない道を歩くのは気を遣います。

10:47
アザミが道ばたに咲いています。

11:04
突然、こんな店が現れました。
「民芸時代おくれ いつか京へ」
道ばたで気のよさそうなオジサンが車をとめて店番をしてました。商売になっているのかどうかは、はなはだ疑問ですが。

11:16
朽木の宿です。
熊川の宿ほどではありませんが、よく似た風情が残っています。

11:19
「丸八百貨店」の看板がかかる、レトロな建物です。1933年(昭和8)に建てられたそうです。特産品を販売するほか、喫茶や展示ギャラリーがあります。国の有形文化財に指定されています。

11:25
朽木市場の「朽木学校前」バス停です。
京都バスも朝夕2本、京都・出町柳からやってきます。

11:39
興聖寺の足利庭園です。紅葉のころはにぎわうのでしょうか。
本日は貸し切りです。

11:40
足利庭園の池に睡蓮が咲いてました。

11:56
田植えが終わった田んぼを見ながら、山間の道を進みます。

12:06
ニワトコの実のようです。

12:15
安曇川を渡ります。広い川原には、キャンパーの姿が。

12:17
イチジクがなってます。

12:28
仮の橋を渡ります。17トン以上は通行禁止です。

12:36
土砂崩れで、本来の道(右)は通行不能です。

13:01
たくましい生命力です。こんなところにキノコが。

13:18
昼食は今回も鯖寿司です。「姫」という店です。生の鯖寿司と焼き鯖寿司がセットになっています。鯖の身の分厚いこと。身とご飯との間に紅生姜がはさまり、胡麻が散らしてあるのは、初めての体験です。 鯖は脂もうまく回っています。いかにも手作りといった雰囲気ですが、おいしいです。

13:33
朽木村(現在は高島市)栃生(とちゅう)の国道沿いに、何軒かの鯖寿司屋が並んでました。

14:49
雨の中を坊村に着きました。
比良・武奈ヶ岳の西側の登山口です。中学時代から何度も来たことがあります。
「比良山荘」がきれいな料理旅館に変身しているのにびっくりしました。

14:52
葛川明王院です。残念ながら修復中で、ブルーシートをかぶってました。

14:54
降下準備中です。
紅葉の種です。間もなく、ヘリコプターのように回りながら落下します。

15:00
バスの到着まで45分もあります。バス停前の喫茶店で、この日2回目のビールとなりました。のんびりと飲めて最高です。

15:45
JR堅田行きのバスがやってきました。
あとは、寝ていれば帰り着きます。

弁当でラクをしてましたが、久しぶりの外食です。でも、外は雨。OCATからなんばWALKへと歩きました。
「カレーが食べたくなりました。インディアンカレーでもサンマルコでもいいんですが…」と、「アシヤナ」のページに書きました。そのサンマルコです。
「夏野菜カレー」(720円)に引かれてました。
トマト、ナスビ、じゃがいも、インゲン、ズッキーニ、パプリカ(赤、黄)がトッピングされています。宣伝ほどには野菜の量はありませんが、トマトの酸味が、カレーの辛さと絡んでなかなかいい味をだしてました。



とんかつのKYKがチェーン展開するカレーショップです。大阪駅の店(2店ある)はよくお世話になりましたが、なんばWALK店には初めてはいりました。
|