大阪・堀江 「Horie 明治軒」のオムライス

明治軒1

 参院選で、久しぶりの「泊まり」でした。会社近くの安ホテルのベッドに入ったのは、午前5時をまわってました。寝ぼけた(?)頭で、何も考えずに昼食に出ました。
 堀江を歩いていると、ベトナム料理店に出くわしました。「さすが、堀江。ここにするか」と足を止めました。その向こうにもう一軒。そこが「Horie 明治軒」でした。ここって・・・。
 「オムライス 串カツ3本 コロッケ」(1100円)です。この串カツの登場で確信しました。

明治軒2

 オムライスとどちらがメーンなんでしょうか?

明治軒3

 このトロトロさはどうなってるんでしょう。ふんわりとした卵だけでなく、ご飯もリゾットでも入れているかのような軟らかさです。それがデミグラソースの海を泳いでいます。結構、濃厚です。

明治軒4

明治軒5

 「心斎橋の明治軒と関係あるんですか?」「あそことは兄弟です。平成3年から、ここでやってます」
 納得しました。想像した通りです。
 ということは「カトリーナ」とも関係があるのでしょう。よく似たオムライスです。

明治軒6

 堀江明治軒  地図
 06-6539-8250
 〒550-0015 大阪市西区南堀江1丁目14-30

福井・敦賀 青春18きっぷで「ソースカツ丼」に挑戦する

ヨーロッパ軒1

 青春18きっぷは、乗り放題、降り放題です。敦賀まで戻って「第2昼食」にしました。
 ここまで来れば「ソースカツ丼」に初挑戦です。駅前からタクシーに乗り込みました。
 「敦賀ヨーロッパ軒まで頼みます」「どのヨーロッパ軒でしょうか? 敦賀市内に五軒あるんですが」「本店、お願いします」
 調査不足でした。駅前にもありました。でも本店にいって正解です。西欧の城を模したビルがデーンとそびえてました。

ヨーロッパ軒2

 カツ丼(840円)に味噌汁とサラダをプラスした「カツ丼セット」(1050円)です。大きなかつが三枚ものってます。あまりのボリュームに、どんぶりのふたが閉まりません。

ヨーロッパ軒3

 たっぷりのご飯の上にかつがのり、ソースがかかっているだけのシンプルさです。間にキャベツでもはさまっているのかと思いましたが、そんなのは必要ないのでしょう。
 カツは、それほど厚くはありません。でもパリッとした揚げたてです。ウィーンで食べたシュニッツェルの味を思い出しました。あちらは大皿からはみ出すほどの大きさでしたが。

ヨーロッパ軒5

 普通の町の洋食屋さんです。メニューは幅広いです。でも、途切れることがない客が頼んでいるのは、カツ丼でした。「ミニカツ丼」といって、カツが二枚の小ぶりなのもあって、女性はそちらを頼んでました。
 1階がフロントと厨房、2階がファミリーレストラン、3階以上には和室宴会場などもあります。

ヨーロッパ軒6

 すごい! ヤカンにお茶を入れて、そのまま登場しました。

ヨーロッパ軒7

 ソース瓶も懐かしいです。

ヨーロッパ軒8

 マッチも最近はあまり見かけません。
 

ヨーロッパ軒9

 ヨーロッパ軒/本店   地図
 0770-22-1468
 〒914-0062 福井県敦賀市相生町2-7

福井・今庄 青春18きっぷで「忠兵衛そば」のおろし蕎麦

忠兵衛1

 サーバー故障のため、更新が遅れましたが、28日の「第1昼食」です。青春18きっぷで乗り継ぎました。敦賀から北陸トンネルを越えた今庄(旧今庄町、現南越前町)です。「今庄そば」が有名です。それを楽しみにやって来ました。
 宿場町の旧街道を歩きました。だれも歩いてません。目指すそば屋も見つかりません。「そば」の案内看板があったのを思い出して、再び駅前に。
 「忠兵衛そば」は、店内にあったガイドブックにも載ってました。といっても、今庄ではあと一軒あるだけでした。

忠兵衛2

 「おろしそば」(600円)です。「安い」と思って注文しましたが、出てきた器をみて、びっくりしました。小さいです。ほんの三口です。でも、さすがに腰のあるつるりとしたそばです。大根が味をひきしめます。そういえば、こんなに辛い大根って、久しく食べていません。

忠兵衛3

 そば湯も最後まで飲み干しました。

忠兵衛4

忠兵衛5

 奥には立派な座敷がありました。囲炉裏の周りには熊の皮が敷かれてます。鮎をあぶり、清酒を飲めば、たまらなでしょう。そんなうらやましい先客がいましたので、写真は撮れませんでした。
 忠兵衛そば  地図
 0778-45-0002
 〒919-0131 福井県南条郡南越前町今庄75-20

大阪・難波 「びわとも」の日替わり魚定食

びわとも1

 「日替わり魚定食」(840円)の「本日の魚 カレイの煮付け」というメニューを見て入りました。「八百屋の飯屋 びわとも」です。
 骨も皮もポロリととれる、おいしい魚です。

びわとも2

 冷や奴、大根と厚揚げの煮物が付いてます。

びわとも3

 「半分だけお願いします」と、おかわりを頼みました。ごちそうさまでした。
 食べ終わった皿の写真を撮ったのは、たぶん初めてです。
 このテーブルが落ち着くからでしょうか。正方形で一辺に3人ほどは座れます。でもいっぱいになったことはありません。きょうも向こうのコーナーで、上品なおばあさんがひとり食べてられるだけでした。

びわとも4

びわとも5

 いつもながら、おいしそうな野菜が並んでいます。

びわとも6

 お隣はハンバーグで有名な洋食屋です。でも、こちらを選んでしまう「口」になったのでしょうかね。
 びわとも    地図
 06-6641-6123
 〒542-0076 大阪市中央区難波3丁目1-29
 前回、紹介したのは05/09/27で野菜定食でした。

大阪・難波 「CASA MIA」の日替りランチ

カーサミーア1

 難波のジュンク堂に向けて歩きまた。高島屋の前では、インドネシア元大統領夫人が、ペルー元大統領の代理演説をしていました。若い女性がみんな携帯を構えていて、他の政党候補とはちょっと「違う」風景でした。
 なんばグランド花月の前を曲がると、鮮やかなトリコロールカラーが目に飛び込んできました。こんな店、あったかな?
 「イタリア生パスタ食堂 CASA MIA(カーサミーア)」です。「日替りランチ」(800円)を頼みました。「本日はタコとズッキーニ、にんじんがはいります。ソースはどれにしましょう?」と聞かれて選んだのがペペロンチーノです。
 パスタはもちもちとおいしいです。ソースはものすごく濃厚です。ニンニクがたっぷりにタカノツメも。昼からの会議で、臭い、大丈夫かなと心配しましたが、熱が入っているせいかあとには残りませんでした(と思っているだけかもしれません)。

カーサミーア2

 グリーンサラダのドレッシングも濃厚です。

カーサミーア3

 バケットも6種類から選べます。これはアンチョビーです。
 それにしても、ジョッキに突っ立って出てきたパンなんて、初めてです。なるほど、そのまま頭からかじりつけば、手は汚れません。でも、底の部分は、結局手づかみです。

カーサミーア4

 飲み物かバケットのどちらかが付いてます。わたしは両方を頼んだのでプラス100円です。

カーサミーア5

カーサミーア6

カーサミーア7

 カーサミーア     地図
 06-6649-5999
 〒542-0075 大阪市中央区難波千日前10-14

青春18きっぷの旅 讃岐うどんを食べに高松へ

青春18きっぷ

 JRの「青春18きっぷ」。11,500円で5回、あるいは5人が当日限り、乗り放題の人気のチケット。ただし乗れるのは普通のみ。左の3枚に詳しい使い方が書かれている。

青春18切符2

 初回の使用は21日。JR山崎駅の改札口で「1回」の欄に改札印を押してもらう。
 この段階で払い戻しはできなくなる。最後まで使い切るしかない。

瀬戸大橋

 普通、快速と乗り継いで瀬戸大橋を渡ります。目指すは四国・高松です。

マリンラーナー

 高松駅に停車する2両のマリンライナーです。高松側の先頭車両だけはダブルデッカーで、グリーン車です。
 旅の詳細はHP版をご覧ください。

香川・高松 青春18きっぷで讃岐うどん巡り

松下製麺所1

 「青春18きっぷ」で、高松まで讃岐うどんを食べに出かけました。
 最初に入ったのは、栗林公園近くにある「松下製麺所」です。地図を頼りに四国新聞社の裏側を歩いていくと、すぐに見つかりました。
 店、というか左側は製麺所そのものです。「営業中」の看板を頼りに入ると、メニューがかかっています。といっても「1玉150円、2玉・・・」といたってシンプル。奥で待ちかまえている兄ちゃんに「1玉」と注文、150円と引き替えに、うどんを1玉、丼にいれて渡してくれました。あとはセルフです。
 このうどんをもう一度ざるに入れて湯がくなりは、自分でします。わたしは、そのまま出汁をかけ、ネギと天かすをふりました。
 中くらいの太さの麺が、ツルリとのどを流れます。きめ細かな天かすがアクセントになって、ペロリ。格好の前菜といった感じです。

松下製麺所2

 松下製麺所  地図
 087-831-6279
 〒760-0008 高松市中野町2-2
 製麺業、麺類小売

さか枝1

 2軒目は、観光客にも有名な「さか枝」です。
 今度は「ぶっかけ、小」(170円)を頼みました。天かす、ネギの他に、ここには胡麻が用意されてます。それもドバッとかけました。
 やっぱりおいしい。ちょっと太めの麺で腰があります。天かすも大粒(!)ですが、最初はパリッ、出汁に浸るとそれはそれで味があります。

さか枝2

 メニューは多い方でしょうか。

さか枝3

 近くに駐車場がありました、他府県ナンバーが並んでました。
 さか枝

番丁1

 「さか枝」を出たところが、香川県警本部の裏側の道です。「ううんー、この辺だったはず」と、しばらく考えてから入った「番丁」です。
 「おかあさん、この店、いつごろからやってるの?」
 「35年ほどになりますけど…」
 「30年ほど前に、県警本部の記者クラブに出前してませんでした?」
 「行ってましたよ。今はなくなったけど、古い建物の2階にあった」
 わたしの社会人初任地は、某新聞社高松支局で、県警本部詰めでした。昼食は、記者クラブのおばさんが頼んでくれる「うどん定食」でした。
 関西のうどんしか食べたことがないので、讃岐うどんの腰のある喉ごしは異様でした。それが1年間、食べ続けると、関西のうどんのベちゃーとしたのが食べられなくなりました。慣れとは恐ろしいものです。
 出前してくれるうどんは、熱かったり、冷たかったり、ザルだったり。それにちらし寿司やらにぎりやら、なにかがついて腹一杯になるように工夫されてました。毎日頼んでも、同じ物はでてきませんでした。
 わたしの讃岐うどん好きの原点です。

番丁3

 「イカ天ぶかっけ」(450円)です。ちょっとピントがきてませんが、どうです。このイカの圧倒的分厚さは。それも3つも。ひょっとしったら、昔の客へのサービスだったのかもしれません。
 麺はそれほど太くはありませんが、腰の強さはさすがです。

番丁2

 ガイドブックにはのっていない、町の普通のうどんやです。カウンターで常連さんがスポーツ新聞を開けて昼食を食べているだけでした。
 さぬき手打うどん番丁  地図
 087-833-8076
 〒760-0017 高松市番町4丁目14-26
 うどん店、讃岐うどん店

わら家1

 腹ごなしに、琴電に乗って屋島までやってきました。
 屋島の上がるドライブウエーの入り口近くある「わら家」です。4、5年前に女房とクルマで讃岐うどんを食べに来たことがありますが、そのときも食べました。それよりずっと前に、高松支局の先輩とやってきたことがります。
 「ざる小」(410円)です。ここも何度食べてもおいしいです。

わら家2

 地ビールの「空海」です。
 暑い中を歩いてきた身には最高でした。
 5軒を目標としていた「讃岐うどんの旅」ですが、4軒でダウンです。3軒目で、懐かしさのあまりに天ぷらを食べたのと、このビールが余計でした。

わら家3

 古い民家を移築して、店舗にしています。

わら家4

 わら家  地図
 087-843-3115
 〒761-0112 高松市屋島中町91
 うどん店

昭和の「鉄道模型」をつくる

鉄道模型1

 帰り道、いつものように梅田の紀伊国屋に入ったら『昭和の「鉄道模型」をつくる』(講談社刊、780円)が並んでました。
 「なつかしい町並みと 小さな鉄道が あなたの部屋に よみがえる。」というサブタイトルがついてます。週刊のNゲージ・ジオラマ製作マガジンです。
 この手の企画の常として、創刊号だけは半額に設定されています。とりあえず、買ってみました。
 昭和の鉄道模型というわけで、Nゲージの車両「モ1031」がついてました。
 これから、昭和の商店などの町並みを再現していきます。

鉄道模型2

鉄道模型3

鉄道模型4

 発売は「トミックス」です。模型に詳しい方なら、よくご存じのメーカーです。
 さて、わたしはどうしたものか? 過去に木造帆船に挫折しているだけに、ちょっと考えてしまいます。

大阪・難波 「たちばな」の甘鯛姿焼と揚出豆腐

たちばな1

 サマージャンボ宝くじが19日、売り出されました。きょうは「大安」です。性懲りもなく高島屋の売り場に向かいました。
 途中で「甘鯛」の文字を見てはいったたちばな南海野村ビル店です。
 ちょっと小ぶりですが甘鯛の干物が一匹。身が引き締まりすぎてますが、おいしいです。頭と骨だけ残して、きれいにいただきました。

たちばな2

 揚げ出し豆腐と大豆の煮物、味噌汁、ご飯がついて900円です。

たちばな3

たちばな4

たちばな5

 前回、07/02/21は、かす汁ととんかつ
 たちばな南海野村ビル店  地図
 06-6646-1568
 〒556-0011 大阪市浪速区難波中1丁目10-4

大阪・難波 「福島 上等カレー」のカツカレー

上等カレー1

 上等カレーとは、また上等なネーミングです。どれほど上等なのか、気になってました。
 大阪府立体育会館の前です。店に入ると、目の前に自動販売機があります。なに、これが上等?と、カツカレー(800円)の食券を買いました。
 うん、確かに上等です、このカツは。大きさ文句なし。厚さOK。柔らかさ、申し分ありません。

上等カレー2

 ひと口食べたときは、意外と甘めかな? それが、しばらく間をおいて、じわーっと辛さが口いっぱいに広がりました。ルーも、まあ上等でしょう。
 ちょっと誉めすぎかな。あまり期待してなかったからでしょう。

上等カレー3

 メニューは多くありません。カレーかカツカレーか、あとはトッピングで差をつけるくらいです。

上等カレー4

 うどんの「得正」の異業態でした。
 福島 上等カレー府立体育館前店