京都・西院の「西安(シーアン)食坊」です。中国・西安出身のオーナーが故郷の料理に腕をふるいます。海鮮と野菜がおいしそうです。でも、きょうはお腹が減っていたので実質的に「自家製チャーシュー入りチャーハン」(600円)を食べました。
「薄皮スープ入り小籠包」(470円)は、熱々を酢醤油でいただきます。うまい!!
西大路四条(市バス)、西院(さいいん=阪急京都線)、西院(さい=京福西院線)。みんな同じ場所です。ここからちょっと北に行ったところにあります。
投稿者: dot117
常照皇寺 京都・周山は、まだ桜
京都・周山までドライブしました。京都・北部の山間で、気温も低いせいか、まだ桜が満開です。
境内の「九重桜」です。ちょっと葉桜になってます。
シャクナゲも大きなピンクの花を開けてます。
実は、一番きれいだったのはコレです。
モミジが赤く枯れた古い葉の中から、新芽を吹いています。
京都・周山の和牛 登喜和
京都府北桑田郡京北町周山。そんな地名だったところが、京都市右京区周山に変わっています。古い民家そのままだった商店街の肉屋さんも、建て替えられて、しゃれた食堂が併設されてました。
「登喜和」は、国道162号沿いにあり、いつも横目に通り過ぎてきた店です。
ビーフカツ定食(1050円)です。ステーキでなくても、その素性の良さはわかります。柔らかくて、おいしい肉です。
壁には、上等な肉ならその日提供されるものの産地や個体番号が書かれています。
「黒毛和種牝牛」にこだわった店で、すき焼きにすればすばらしい肉が並んでいます。
和歌山ラーメンの井出商店
和歌山市で昼になりました。和歌山ラーメンの初体験は、やはりここ、井出商店にしました。横浜ラーメン博物館に出店して、ご当地ブームに火を付けた店です。
チャーシューが多めの「特製中華そば」(600円)です。柔らかいチャーシューにシナチク、ネギ、それにナルトにあらず梅の花のような練り物が色をそえてます。細めのストレート麺が醤油味の豚骨スープにからまってます。どんぶりは小さめで、麺も多くはありませんが、こってりとした味わい深いスープを堪能しました。
「早すし」が、テーブルに無造作に置かれています。勝手に食べて、後で食べた数を自己申告します。中身は鯖ずしですが、京都のように鯖の半身をのせるのではなく、薄い切り身がご飯になじんでます。柿の葉すしに近いですが、包まれているのはポリフィルムでした。業者の納入品のようです。
メニューは多くはありません。ようするに中華だけです。
全国的に有名なのに、店はバラック(失礼)のままといった風情です。店内は狭く、両側に壁に向かったカウンターテーブルに5人づつ、中央のテーブルに8人くらいでいっぱいです。これでは行列もできますが、回転が速いのが救いです。
JR和歌山駅から南に10分ほどのところにあります。
香川・宇多津の塩がま屋
香川・丸亀市に出張しました。最寄りのJR宇多津で下車して、まず昼食です。駅前に出ましたが、広いロータリーに広い道が走っているだけで、店なんてありません。遠くにマンションはそびえてますが、まだ塩田の雰囲気すら残っています。
唯一、食べ物やらしい看板の方角に歩きました。「讃岐の味 塩がま屋」でした。店の前には、その昔、塩田の塩がまで使っていた道具も展示されてました。
頼んだのは、B定食(840円)です。どんぶり、うどん各2品目から選べます。ねぎとろ丼と釜揚げを頼みました。小皿にはほうれん草のおひたしと、竹輪の天ぷら、昆布がついてきました。讃岐うどんに竹輪の天ぷらは合うんですよね。これだけで満足です。
釜揚げうどんは、もう少し腰があれば言うことない、でも「合格」の味でした。薬味は当然、ごま、ネギ、ショウガでした。
メニューを見ながら考えました。「かけ 200円」はさすがに安い! 「月見 310円」かなるほど。「きつね 420円」って、どうして揚げがそんなに高いの。大阪では、月見ときつねってほぼ同額だったはずです。どんな「きつね」か食べてみたかったです。
香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁86
ローストビーフで華やかに
4月の「おもてなし料理の会」は、「ローストビーフで華やかに」でした。
メーンのローストビーフです。肉の回りに野菜で覆ってオーブンで焼くだけ。わりと簡単でした。
付け合わせは、ポテトのブルーチーズ焼きとスタッフドトマトです。どちらも内部をくりぬいて、ポテトにはブルーチーズを混ぜたポテトを、トマトはエリンギと黒オリーブを詰めて、これもオーブンで焼いてます。
グレープフルーツと春だいこんのサラダです。
セパレートティーです。濃いめの紅茶の上にオレンジジュースを浮かせています。
もうひと品、鮭のムースを作りましたが、撮影を忘れました。
料理教室に1年間通った修了証書です。これで4コース(4年)おわりました。来年も、また続けます。
京都・堺町通を御所まで歩く
2006/04/16
京都の現在の中心部を南北に通る堺町通りを、四条通りから北に御所まで歩きました。鍾馗さんにも出会えました。
四条堺町通の北西角の野村證券京都支店ビルに、「祇園祭 長刀鉾からくり時計」があります。毎日、9、11、1、3、5時に動き出します。ちょうど1時前だったので、待つことにしました。
1時になると、祇園囃子がなり、火焔太鼓がデザインされた時計が上に移動します。現れたのは、長刀鉾です。
長刀鉾の正面にはお稚児さんがいて、刀を振るってしめ縄を切る動作をします。祇園祭の巡行の様子を再現しています。
180度、向きを変えました。車輪も回っていて、方向転換する様
がなかなかリアルです。
Samurai Artistの異名をもつ彫刻家、流政之の「Okibariyasu」が、からくり時計をみています。舞妓さんをデザインしており、後ろから見ると帯に祇園甲部の紋章が付いています。
創業安政2年(1855)という包丁屋です。わが家の包丁は、すべて、錦の「有次」ですが、コチラも老舗です。
創業文化元年(1804)という、200年以上続く湯葉屋です。あちらもこちらも歴史が違います。
創業は不明ですが、ちょっと歴史を感じさせる風呂屋です。
「湯快寄席」というのをやっていて、6月26日には桂きん枝も高座にあがります。ちなみに木戸銭は弐仟圓也だそうです。
錦市場のアーケードです。
左手は富美屋の本店です。子どものころ、大丸まで買い物にやってきた続きにここでかき氷や蜜豆を食べるのが楽しみでした。
北野の藤野豆腐店です。ここの豆乳ソフト(200円)は、いつも行列です。
京の台所と呼ばれる錦市場です。狭い通りの両側に店が並び、人でいっぱいです。
アンティーク・ショップの店先です。なつかしいブリキ細工が並びます。
イノダコーヒーの本店です。何年か前に火事で焼失しましたが、町家風の店舗がきれいに再建されています。
三条の角です。ここも由緒がありそうです。
三条通はすっかり若者の町になりました。
フォークシンガーの高田渡が「三条に行かなくっちゃ、三条堺町のイノダっていうコーヒー屋へね..」と歌った『コーヒーブルース』は、三条をすこし東に入ったこちらの三条店をモデルにしているのだとわたしは思ってます。
「キンシ正宗」の金文字が酒樽とともに壁に埋め込まれています。その向こうにはトリコロールの旗。というわけで、今では流行のイタ飯屋に変身しています。
京料理の紫野和久傳の堺町店です。ここは茶菓席ということで、いうなれば和風喫茶になっています。隣は高台寺和久傳の流れをくむ和久傳室町店というからちょっとややこしい。どちらでもいいから、一度味わってみたいものです。
「1590年頃から大規模に薦められた、豊臣秀吉の京都大改造により開かれた通り。当時は人家が少なく、町と野原の境であったことから堺町通と呼ばれるようになりました」
御池の角の案内板にそんな説明がありました。
京の東西の通りを歌った「丸竹夷」は有名ですが、南北の「寺御幸」もあります。
堺町御池上がるの鍾馗さんです。
「舞踊衣装」の看板を掲げる店の格子です。ズラリと張られたポスターは、「都をどり」(祇園甲部)、「京おどり」(宮川町)、「北野おどり」(上七軒)、「鴨川おどり」(先斗町)と続きます。京都の五花街のうち、春に催される四つが勢ぞろいです。同じ衣装が回っているかと想像すると、ちょっと興ざめではありますが。
堺町押小路下がる。
堺町押小路東入る。
堺町押小路東入る。
堺町押小路上がる。
堺町二条下がる。
「キンシ正宗」発祥の地です。
「天明元年(1781)、若狭出身の堀野家の初代、松屋久兵衛はこの地で造り酒屋を始めた」と説明にあります。
堺町竹屋町下がる。
居場所がヘンです。ちょっと横から引っ越してきたのでしょう。
堺町御門が近づいてきます。
堺町竹屋町上がる。
「味噌松風」の松屋常盤です。ずいぶんきれいな店になってます。昔は、普通の町家だったような気もするが…。
鍾馗さんは、こんな風に置かれています。
堺町丸太町下がる。
丸太町で堺町通は終わります。その角には「烏帽子」なんかを扱う店があります。目の前が京都御所です。
京都御苑に入り、堺町御門越しに堺町通を振り返りました。
寒い日が続くためか、まだ満開の枝垂れ桜もありました。
アナログ回帰 タイトルバックはレコード針
タイルバックを変更しました。DenonのDL-103がLPをトレースしているところです。
LPは30年以上も前に買ったアルヒーフ盤のバッハ「ブランデンブルク協奏曲」です。今でもさわやかな響きを聞かせてくれます。
フランス食堂「ロゼ フラマン」のランチセット
春の健康診断受検です。午前中は、神戸の訪問先で「お茶は結構です」と断ってきました。朝から絶食絶飲で診断をすませました。体重が減っていたことに気をよくして、さあ昼飯、昼飯!!
フランス食堂のロゼ フラマンのランチセット(1050円)を奮発しました。
メーンは、若鶏のローストかハンバーグのチョイスです。若鶏はカリッと焼かれ、たっぷりのトマトソースがすばらしかったです。
野菜のコンソメスープもおいしかった。
飲みものも付いてます。ゆっくりできます。
大阪市浪速区難波中1-14-16
夜桜の京都・清水寺
夜桜を見に、夜間拝観をしている京都・清水寺に行きました。
昨夜のことです。いや、すごい人、それに車。四条河原町から乗ったバスは、祇園石段下まで進むのに30分以上かかり、「これから先もどれくらいかかるかわかりません。清水寺に行かれるかたは、歩かれた方が早いかもしれません」の車内アナウンス。220円と時間を無駄にしました。
池に映る満開の夜桜です、さすがにきれいです。
三重塔を見上げます。青い光の帯はライトアップです。
朱色が美しくなった開山堂に桜がはえます。
はるかかなたに子安塔が浮かび上がります。
本堂の舞台に上がると、「三脚はご遠慮ください」と注意されました。
そりゃ無理です。三脚なしで撮すのは。京都タワーが二重になってます。
奥の院からみた舞台です。
青い光の帯は、西方の遙か彼方にあるという西方浄土(極楽浄土)を照らす演出なのでしょうか。
八坂の塔もみえますが、かなりブレてます。