伊予路のお遍路 昼飯2題

1年ぶりにお遍路を再開することができました。松山市内の4カ寺を打ち、JRの伊予和気駅から大西駅まではワンマン列車に乗ってラクをしました。1時間かかりませんでした。この間は30キロちょっとあります。歩いていたら1日ではダメです。そんな余裕はありません。
海岸には来島ドックのクレーンが林立するJR大西駅で下車して54番延命寺を目指します。昼飯時ですが、駅前には食堂1軒ありません。国道を歩いていると「Aコープおおにし アシスタ」という、要するにJA(農協)のショッピングセンターありました。ここを逃したら昼飯にありつけなかったです。
弁当はほとんど売り切れで、「寿司盛会せ」(398円)です。

店の前でいただきました。とりあえず、空腹は満たされOKです。
お遍路では、歩くことばかりに気がいって、昼飯は成り行きです。

(株)越智今治農業協同組合 ジェイエイ越智今治 Aコープおおにしアシスタ
愛媛県今治市大西町紺原甲754-1
0898-53-2286

2日目(14日)の昼飯は、紹介するほどではありませんが、とりあえず。すでにご飯を口に入れ、グリーンのカップに入っていたひじきもありません。

59番国分寺を打って、最寄りの伊予桜井からJRに飛び乗りました。途中、伊予西条で短い乗り換え時間に、駅のキオスク(?)で買ったコンビニ弁当です。300円しませんでした。

伊予西条で特急いしづち16号に乗り換えました。予定よりだいぶ早く、岡山から新幹線に乗り継いで4時すぎには水無瀬の自宅に帰り着きました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

滋賀・竜王 「らんちょす。」のらんちょす。セット

まだまだ暑い1日です。でも、部屋のエアコンのお守りばかりにも退屈したので、車のエアコンを効かして出かけました。名神高速を大山崎から竜王ICまで走り、1時間ほどで着きました。広い駐車場はいっぱいでした。
「らんちょす。三井アウトレットパーク滋賀竜王店」で、とりあえず昼飯です。ちょっと行列ができてましたが、どの店も同じような長さです。回転はスムースで、あまり待たずに入れました。
いちばんあっさりとしてそうだった「らんちょす。セット」(1480円)です。創作和風プレートのメーンは、若鶏のバジル焼きです。鶏に絡まったソースがちょっと甘いですが、野菜はいい味です。

味噌汁には、ごぼうやちくわがはいってました。

前菜といった感じででてきた梅そばと栗ご飯です。
そばはよく冷えていて、さっぱりとした味付けです。ひと口ですすってしまいました。

デザートが付いてます。7種類のパフェから「宇治抹茶パフェ」とアイスコーヒーです。セットでなければ食べることがないです。たまにはいいものです。
ドリンクの選択肢にはビールもありました。飲みたかったけど、ハンドルを握っていますからガマン。

どのメニューも1480円のセットという構成です。ボリューム十分で満足しました。

らんちょす 三井アウトレットパーク滋賀竜王店
0748-58-3446
滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山1178-694 三井アウトレットパーク1階

[map lat=”35.058675421555336″ lng=”136.09953939914703″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.058675,136.099539[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

屋久島 宮之浦岳頂上で食べる登山弁当

宮之浦岳頂上で食べた9日の昼飯です。
標高1936メートル。九州最高峰の頂上からは、晴れていれば360度の展望が広がったはずです。何も見えませんでしたが、大満足でした。よくぞ、ここまで登ってくることができました。
学生時代の仲間のひとりが、薩摩川内に単身赴任したことから持ち上がった昨年からの計画でした。ところがことし初め、わたしにとっては初めての大病を患いました。それでもこの夏は、何回も自宅近くのポンポン山などに登って体力回復に努めました。その結果もあったのでしょう。
まだまだ楽しいことがあることを実感する時間を過ごすことができました。

登山弁当は、宿泊したホテル「オーベルジュ」が朝食を食べない代わりとして準備してくれました。業者に頼むようで、午前4時前には届けられていました。

疲れ果てていたので、あまり口を通りませんでした。お茶を持っていなかったせいもあります。持っていたパンやソーセージ、チーズで腹を満たしました。

翌10日は、まったく同じメニューの登山弁当を安房森林軌道の小杉谷休憩所で、お茶とともにおいしくいただきました。

続きを読む 屋久島 宮之浦岳頂上で食べる登山弁当

鹿児島空港 「エアポート山形屋」のネギラーメン

 屋久島で3泊。念願の宮之浦岳登頂を果たして帰宅しました。
 帰りは、屋久島空港から鹿児島空港を経て大阪空港へと、ふた飛びでした。
 乗り継ぎの短い時間に鹿児島空港で食べた「エアポート山形屋 ファミリーホール」の 「ネギラーメン」(880円)です。

 「さつまラーメン」らしく白濁したとんこつベースです。といってもわりとマイルドな味です。
 白ネギが盛られてますが、予想外に少なかったのが残念でした。

 みそラーメンもさつまラーメンの名物らしいです。それを頼んだ友人のは、八丁味噌でも入っているような色をしてました。

 エアポート山形屋 ファミリーホール
 0995-58-2275
 鹿児島県霧島市溝辺町麓822 鹿児島空港ビル 2F

 空港からは霧島連山が見渡せます。残念ながら曇っていて、はっきりとは見えませんでした。

 屋久島での食事などは、改めて記します。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

鹿児島港 「我流風」の薩摩うどん

屋久島・宮之浦岳に登ろうと学生時代の仲間と旅立ちました。大阪空港(伊丹)から鹿児島空港へ。空港バスで鹿児島港に直行。屋久島へ渡る水中翼船「トッピー」を待つ間に種子・屋久高速旅客ターミナルで昼食になりました。待合室にあった「平和食堂 我流風(がるふ)」です。
頼んだのは薩摩と付いていたので選んだ「薩摩うどん」(650円)です。

甘いです。うどんは、びっくりするほど太いです。ただし、讃岐のようなこしはありません。伊勢うどんに近いのでしょうか。
牛肉とワカメ、ネギにてんかすがたっぷり。それに看板の薩摩揚げです。

我流風は、天文館に本店があるさつまラーメンの人気店のようです。

平和食堂 我流風
099-239-2840
鹿児島市本港新町5

正面には桜島です。でも上部は雲がかかっています。
「トッピー」(左)に乗り込み、1時間45分の船旅で、屋久島へ渡りました。船は予想外に混んでました。それも若者ばかりです。ザックを背負った山ガールがたくさんいます。おじさん、おばさんは宮之浦岳には登らないのでしょうか。

明日は、早起きして登山です。天気はパッとしませんが、雨でも決行です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

青春18きっぷで行く 城崎温泉 「海中苑」の海鮮丼・海

「青春18きっぷ」で旅に出ました。といっても日帰り。朝早くから10時間ほど「乗り鉄」に徹しました。
城崎温泉でひと休み。駅前にある「おけしょう鮮魚の 海中苑 駅前店」に直行しました。2度目です。
「海鮮丼」が食べたかったのです。
シーズンではないですが、やはりカニですね。

うまい!!
11種盛りです。「海鮮丼・海」(1890円)です。ちょっと贅沢をしました。
ウニ、イクラ、カニ、タコ、イカ、ハマチ、マグロ・・・。

ウニです。甘エビです。どれもとろりと舌にとろけます。

前回は、カニを平らげてから「海鮮丼・舟」を食べてます。
「魚がどれも2倍になってます」というのが違いです。納得です。

城崎温泉 おけしょう鮮魚 海中苑
兵庫県豊岡市城崎町湯島132(本店の住所です)
0796-29-4832

もちろん、温泉にもつかって汗を流しました。
地蔵湯です。城崎温泉に外湯が7つあります。気軽に入れるのがうれしいです。

正面に見えるの緑のとんがり屋根が地蔵湯です。あまりに暑くて一番大きな一の湯までは歩く気がせず、近くですませました。これが大正解。きれいな温泉で、広々とした浴室に入ったときはわたし独り。最高の贅沢でした。

地蔵湯
豊岡市城崎町湯島796

[map lat=”35.62437919850359″ lng=”134.81275498867035″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.624379,134.812755[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 「柿安」のうな重

 27日は「土曜の丑」でした。となるとウナギしかないでしょう。東京出張の帰りは「うな重」です。
 八重洲口の大丸・食料品街に並んでいたウナギから、手頃な価格だった「柿安」で。といいても、いつもの駅弁からすると張り込んでます。

 お味の方は、ちょっとタレの甘さが勝っているようですが、おいしいご飯です。
 これで夏バテも乗り切れたらよいのですがね。

 柿安

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・松原 「M&M」の冷麺焼飯セット

 長らく休眠していた松原センターが、6月末で閉鎖されることになりました。社内では「635(ろくさんごお=昭和63年5月にカラー新聞の発行を始めた)」と呼ばれる節目に生まれた新聞印刷工場が、寿命を終えます。
 中央環状線の向かいにあるレストラン「M&M」には、何度か足を運びましたが、今回が最後でしょう。
 いつもはエビマヨとか酢豚とかの定食を頼んでましたが、あっさりと「冷麺焼飯セット」(945円)にしました。和風味にしましたので、さっぱりとしています。

 焼飯とサラダ、スープとデザートがついてます。

 これまでのM&M

 M&M
 松原市大堀2-20-5
 072-334-3070

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

愛知・豊田市 「台北榕園」の麺ランチ

 愛知・豊田市まで予定外のロング・ドライブとなりました。「ミソカツでも食べるか」とリクエストしましたが、目指した店は休み。「台湾ラーメンも名古屋の名物」ということで、トヨタ自動車本社近くの「中華美食 台北榕園」にしました。
 初めての台湾ラーメンを食べないわかにはいきません。スープをレンゲですっくってひと口。辛~っ!! むせかえりあわてて水を飲み、おしぼりで鼻のあたりをぬぐいました。それにしても強烈です。

 頼んだのは「B 麺セット」(750円)で、麺は台湾ラーメンを筆頭に10種の麺から、一品は「本日の日替わり」など6種からのチョイスです。回鍋肉(ホイコーロー)にしました。豆腐に肉味噌がのった小皿も付いてます。


 辛いはずです。トウガラシが縦に切って丸々一本入ってます。
 汁に沈んだ豚肉を回収するために、湯豆腐をすくうようなレンゲがついてます。汁を飲み干す客なんていないでしょうから、こんなのが必要なのでしょう。

 台湾ラーメンは、名古屋が発祥の「名古屋めし」の一種だそうです。
 「豚挽き肉・ニラ・長ねぎ・モヤシなどをトウガラシで辛く味付けして炒め、醤油ベースのスープを加えて茹でた麺にかけたものである。ニンニクをたくさん入れるのも特徴の一つ」(Wikipediaより)

 ホイコーローも、これまた色から違ってました。辛いのは同様です。ご飯があって、やっと口の中が中和されます。
 
 名古屋人の舌ってどうなっているんでしょうか。赤味噌ばかり食べているうちに、京風の薄味なんて感じなくなったということでしょうか。まあ、クセになりそうな味ではありましたが…。

 台北榕園
 0565-29-3650
 愛知県豊田市平山町5-2 アーバンヒル玉川 1F

[map lat=”35.05222021897962″ lng=”137.1724283695221″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]愛知県豊田市平山町5丁目2[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「のぞみ」で食べる 「なだ万」の今月のお弁当「紫」

  東京出張でした。会議が終わって、予約の新幹線まで時間があったので、銀座4丁目の「天賞堂」へ行きました。鉄道模型ファンのメッカです。ライプツィヒで買ったみやげのシュトラーセンバーンの模型を載せておくレールが欲しかったのです。
 2階に上がると、さっきまで同じ会議で顔を合わせていた同僚がNゲージのモデルを見つめていました。「なんだ、こんな趣味がおありですか?」。お互いに聞いてしまいました。

 歩いて東京駅まで戻り、大丸の地下で買った弁当です。
 「なだ万」の今月の弁当「紫」(1050円)です。こんな和食が、口に合います。
 昨年の5月にも食べています。よく煮た組み合わせです。

 なだ万

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。