「西国三十三カ所」のお礼で長野・善光寺を参ってきました。
きのう19日の昼食です。長野駅前からバスで善光寺入口まで行き、まずは昼飯と入った門前の「かどの大丸」です。
蕎麦の香りがするおいしい蕎麦でした。手打ちだからか、どれも短いです。
出汁はちょっと甘めでした。
店頭でそば打ちと、そば切りを実演しています。
大丸
026-232-2502
〒 380-0841 長野市大字長野大門町504
【8月28日=ベルン】
Aare/アーレ川のNydegtorbruecke/ニーデック橋を渡り、急坂を登ってRosengarten/バラ公園までやってきました。
ベルンの街並みを一望できる野外レストランRosengarten/バラ公園でひと休みです。本日のランチの「コースA」と「コースB」を頼みました。
まずは乾杯。ちょっと汗をかいた乾いたノドには最高です。待っていても「お冷や」は出てきませんから・・・。
この堅いパンも、すっかりファンになりました。
コースといっても、このサラダとメーンだけです。どちらも20スイスフランちょっとでした。
魚料理です。皮や白身からすると川魚の何かのような気もします。
こちらはリゾットです。
お代は全部で51.50スイスフランでした。
パラソルの下で、ゆっくりとした時間を過ごしました。
周りにはバラが咲いています。
帰りは、どんどんとやってくるバスに乗って旧市街まで戻りました。
[map lat=”46.951023917930655″ lng=”7.459888458251953″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]46.951024,7.459888[/map]
【8月27日=ブラウヘルト】
マッターホルンを眺めながら食べる最高のランチです。
ツェルマットから地下ケーブルでスネガ展望台へ。さらにゴンドラに乗り継いで上ったBlauherd/ブラウヘルトです。さらに上にあるRohthorn Paradise/ロートホルン・パラダイスへの中継点なので、ここで降りる人はあまり多くありません。
野外の大きなテーブルを占拠しましたが、並んでいるのはわずかです。ツェルマットのMigro(COOPとよく似たスーパー)で買ってきたパンとジュース、果物です。
リンゴだと思ってかじりつきましたが、桃のような味でした。果汁たっぷりで、乾いたのどを潤してくれました。たぶんアンズだったのでしょう。あちこちで実をつけてました。
【8月26日=氷河急行】
氷河急行に乗りました。St.Moritz/サン・モリッツからZermatt/ツェルマットまで約270Kmを8時間もかけて走ります。平均時速は34Kmにすぎません。
急坂を上り下りする氷河急行の名物が、この「傾いたグラス」です。ワインがこぼれないような、わざと傾けてあるのです。みやげにと購入し、さっそく持ち込んだ赤ワインを注ぎました。車両の窓枠やビンの傾き、ワインの水平線の具合などから、かなりの坂を走っていることがわかると思います。
サン・モリッツのCO-OPで買った安物のワインですが、こうして飲むと格別です。
現在のパノラマ列車は食堂車を連結せず、座席で食べられるようになっています。これも氷河急行の名物ですが、事前に見たテレビ番組では、いかにも冷凍食品といったニンジンなど、どうもおいしそうではありません。それに予約が必要なうえ、高価です。
わたしたちは、安上がりにCOOPで仕入れてきたパンにチーズやハムを重ねて食べました。ホテルの朝食の食堂からいただいてきた果物やバターも加わって、おししい昼食でした。
食堂車は連結してませんが、隣の車両はサロンカーでした。のんびりとお茶にしました。
隣の乗客が食べていた名物のランチです。実物は、なかなかおいしそうでした。ケチらずに頼んだらよかったかなと、ちょっと心が残りました。
【8月23日=アルプ・グリュム】
イタリア-スイス国境の町、Tirano/ティラーノからSt.Mortiz/サンモリッツを結ぶのがRaetischeBahn/レイテェッシュ鉄道のベルニナ線です。その途中にあるアルプ・グリュム駅で途中下車しました。ホームといっても、日本のように高くはなってません。そのまま歩いて駅舎わきのレストラン「WeissbierGarten」に直行しました。
メニューをみて、すぐにわかる「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。よくニンニクが効いてます。これがホンモノ味です。自分で作るために、じっくりと味わいました。
どこで食べても安心した食べられるサラダです。紫色のビートがかわっています。
日差しは強いですが、乾いた風がさわやかです。
ティラーノ行きの普通が発車してゆきます。
レイテェッシュ鉄道と箱根登山鉄道は姉妹鉄道です。アルプ・グリュム駅には、箱根登山鉄道から贈られたカタカナの駅名表示板が掲げられています。
【8月22日=ミラノ】
「ミラノで乾杯!」のイタリア料理店です。ミラノです。当然ながら、どこで食べてもイタリア料理です。
ガイドブックに紹介されるような店ではありません。ドゥオーモ(大聖堂)から1本入った路地(といってもトラムが走っている)にテーブルを並べた店です。先客もあったので、客引きをしていたネエちゃんの声に、テーブルに座りました。
ピッツァ・マルガリータです。パリッと焼けて、さすが本場の味です。
野菜サラダも安心して食べられます。
日本人の独り旅の若者が、隣の席に座りました。ちょっと前にガレリアでカメラのシャッターを押してもらったばかりでした。
豊中に住む阪大生でした。食事はほとんどマクドですませてきたが、最後になったので贅沢をしたとのこと。愛媛のオカンが心配して、毎日メールを送ってくるとか。わが息子と話しているようでした。
どこに行っても、これまでになく日本人に出くわした旅でした。
【追加画像】
【8月21日=KLM機内】
行きはミラノへ、帰りはチューリッヒからでした。関西空港から直行便はなく、アムステルダム経由のKLMです。機体は古いB747-400Combiで、座席ごとのモニターはついてません。前回は、同じKLMでも映画「フラガール」を観ることができましたが・・・。
退屈しのぎは食事です。最初に昼食は、「和食」をチョイスしました。ホテル・オークラとの共同開発メニューです、すき焼きの味付けです。なかなかのものです。
2回目の食事は、貝の形をしたパスタ、コンキリエ(conchiglie)でした。これからイタリア料理の本場に行くのだという気にさせてくれます。
トリの唐揚げもうまく揚がっています。
間食には、今回も登場しました。カップヌードルです。日清食品ですが、ドイツ工場製でした。味は同じです。
最初の飲み物サービスは、「ビール」です。ナッツがついてます。
ビールは当然、ハイネケンです。
ワインもいただきました。白はチリ産、赤は南アフリカ産でした。
アムステルダムからミラノへは2時間弱の飛行ですが、ここでも軽食のサンドイッチが出ました。容器のデザインがかわっています。
またもビールです。とはいえ1缶で250mlです。3本飲んで、日本の大瓶1本です。
JR小田原駅目の路地を入りました。あまり時間もなかったので、最初に目について創作料理の「Enn(えん)」にしました。
「小田原地鯵丼」(1150円)です。地鶏とか地玉子は知ってますが、地鯵は初めてです。
初めは刺身風におとなしくいただきました。脂がのって、さすがに活きがよいです。
醤油を丼にかけてしまいました。
やはりうまいです。丼からかき込みます。
でもちょっと上品すぎたかな。友人が食べた「牛ステーキ&唐揚丼」の圧倒的迫力の前にかなわなかったです。
Enn
0465-24-2220
〒 250-0011 神奈川県小田原市栄町2丁目1-20
[map lat=”35.25574743386801″ lng=”139.15741324424744″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.255747,139.157413[/map]
安芸の宮島の玄関口、宮島口です。ここまでくれば、厳島神社の鳥居もはるかに見えますが、その前に創業明治34年という「うえの」の「あなごめし」をはずすことはできません。でも、同じことをだれでも考えます。
「お席は1時間ほどお待ちいただきます。弁当ならすぐにご用意できますが」
急ぐ旅でなし、待たせてもらいましょう。昔は酒屋だったらしく、裏には立派な蔵があります。ひんやりとした蔵の内部にコレクションが展示され、待合室も兼ねてます。
確かに小一時間待ちました。「あなごめし」(1470円)の登場です。
うまい。待ったかいがありました。
炭火で焼いているのでしょう。香ばしい香りです。身の外側はパリッ、中ははふっくらとしています。あっさりとした味付けです。2尾分くらい盛ってあるのでしょうか。脂気もほどほどで、次々と口に運びます。
ご飯がまた絶品です。吟味した米を、大きな釜で炊いているのでしょう。
最初に「白焼き」(1050円)もいただきました。
わさびをつけても、岩塩でも、あなごの味がよくわかります。
「15銭」で食べられる時代にやってこれたらよかったです。
道の向こうが、宮島に渡るフェリーの乗り場です。
0829-56-0006
〒 739-0411 広島県廿日市市宮島口1丁目5-11
[map lat=”34.311539451587144″ lng=”132.30348944664001″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.311539,132.303489[/map]