Four Roses はおいしい

aIMG667

 これがなくては夜が過ごせないバーボンウイスキー「Four Roses 」です。
 店によって価格はバラバラです。1000円ほどから1400円を超えるのまで。帰宅途中に、ちょっと寄り道して買い込むのは、JR大阪駅の周辺に4店舗もあるスーパーのSです。なんば本社からの帰りは、OCAT3階のYが安いです。最近のわたしの知る最安値店は、自宅近くの水無瀬にあるGシティー(旧ダイエー)です。税抜き3ケタで並んでます。

aIMG671

 今回は、うれしいおまけがついてました。よくついてくるタンブラーは、じゃまになるだけです。でも、これは大歓迎です。
 プレッツェルです。パンと同じあの独特の格好をしたプレッツェルに、はちみつ、マスタード、オニオンで味付けしたスナック菓子が砕いてあります。
 バーボンのアテにサイコーです。

aIMG670

 これは非売品ですが、同じのをSスーパーだったかで買ったことがあります。調べてみると、1袋130円で「楽天」にもありました。
 ということは、このFour Rosesは800円台だった勘定です。トクしたな。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わたしの 欧州鉄道の旅

dIMG_2781

2004年8月21日のオーストリア・ザルツブルク駅です。ウィーン発ミュンヘン行きの「EC68 Mozart」から下車したところです。まだこのブログを始める前のことです。これが、「わたしの 欧州鉄道の旅」のデビューでした。ちなみに、「欧州鉄道の旅」は、わたしが大好きなBSフジの番組です。
それ以来の、わたしの鉄道乗車歴を振り返りました。

続きを読む わたしの 欧州鉄道の旅

トラムは素敵 わたしのヨーロッパ、路面電車の旅

トラムは素敵です。シュトラーセンバーンとも呼ばれる路面電車です。あちこちの町を走ってます。
乗ったの、乗れずに見ただけだったもの。わたしのブログに登場したあれこれです-。

【ドイツ】

aP2810379

ベルリン 2014/09/19 トラムに乗って雨宿り

eaRIMG13213

ライプツィヒ 2012/06/08 環状道路を走るトラムに乗る

aRIMG11634

ドレスデン 2012/06/05 黄色いトラムがザクセン王国の都に映える

【オランダ】

aP2800536

アムステルダム 2014/09/16 運河の町にもトラムは走る
2014/09/17 朝の散歩

【ベルギー】

aP2780758

ブリュッセル 2014/09/13 地下鉄とトラムを乗り継いで

aP2790057

ゲント 2014/09/14 石畳の上、ゲントのトラムは走る

wpid-wp-1410835171620

アントワープ 2014/09/15 アントワープの細い路地 トラムは走る

【オーストリア】

aDSC_3325

ウィーン 2010/09/21 ウィーンの町をトラムは走る

img63_IMG_4000ed

2005/05 Strassenbahn

aDSC_3871

グラーツ 2010/09/23 グラーツ旧市街をトラムは走る

aDSC_1391 (1)

トラムは素敵 おみやげはグラーツのシュトラーセン・バーン

aDSC_4306

グムンデン 2010/09/23 予期せぬ途中下車

【チェコ】

aRIMG9375

プラハ 2012/06/2-4 プラハのトラムは石畳を走る

【スイス】

img2910_file

チューリッヒ 2007/08/20 チューリッヒ中央駅からスイスの旅は始まった

bDSC_6294

ベルン 2009/08/28 ベルンのトラムは真っ赤っか

【イタリア】

aIMG_1378

ミラノ 2009/08/22 トラムにゆられる
2009/08/22 ミラノで乾杯!

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アムステルダム コンセルトヘボウのランチコンサート

【2014/09/17=アムステルダム】

aP2800708

 コンセルトヘボウでは毎週水曜日の12時半から、無料のランチコンサートが開かれます。ちょうどその日は、小ホールを使ってのビオラとピアノの演奏でした。

eaP2800713

 座席数478席というだ円形の可愛いホールです。2階席もあります。
 並んだ順番に招き入れられました。

aP2800689

 プログラムは、アンリ・ヴュータンの「ビオラとピアノのためのソナタ」、ビゼーの「カルメン幻想曲」などでした。ビオラは、コンセルトヘボウの若手団員だったのでしょうか。ピアノも若々しくて、情熱的な演奏でした。
 
aP2800686

 いつも満員になるそうです。ちょっと早めに行くと、まだ行列が始まったばかり。階段に腰かけて待ちました。やがて列は延び始め、ホールの外へとつながりました。

aP2800693

 交代で観察に出かけました。ホールの裏側には関係者用の出入り口がありました。
 今シーズンで常任指揮者を退任するマリス・ヤンソンスに対する「感謝」のポスターが張られています。

aP2800684

 ホールのてっぺんで黄金色に輝くハープです。

aP2800680

 コンセルトヘボウは、帯水層の軟弱な地盤に2000本以上の杭を打ち込んだ上に建ってます。それでも地盤沈下に悩まされ、倒壊寸前となった1983年、帯水層の下にコンクリートを流し込み、杭も現代的な金属製のものに置き換える大工事が行われたそうです。

concertgebow

ランチコンサートのスケジュールです。なんと来年1月7日には、大ホールにヤンソンス指揮のコンセルトヘボウが登場します。こんなのが無料です。信じられません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

コンセルトヘボウ おいしいワインと驚愕の響き

 【2014/09/18=アムステルダム】

aP2800911

 憧れだったロイヤル・コンセルトヘボウにやってきました。感激しました。
 休憩時間には、みんながロビーに出て飲み物を口にしています。わたしも小銭を用意して列に並び「ヴァイス・ワイン、ビッテ」と頼むと、「はい、どうぞ」と白ワインが出てきました。なんと無料でした。なにやら難しいのを頼んでいる客もいましたが、にこやかに応じてました。こんなの初めてです。素晴らしい。

aP2800843

 Concert Gebouw(コンセルトヘボウ)は、英語に直すとCencert Hall(コンサート・ホール)。そのままホールの名前、オーケストラの名前になってます。そのGrote Zall(大ホール)です。
 1888年4月にこけら落としされました。ウィーンのウィーン楽友協会、ボストンのシンフォニーホールとともに、古くからの姿をそのままに伝える音響に優れたコンサートホールです。

aP2800846

 座席数2037席。残響は観客なしで2.8秒といわれています。
 響きは独特です。これまでに聴いたことがない音でした。木造ホールということで、石の壁に反響するのとは違うまろやかさが際立っていました。なかでも金管は、余分な音を一切排除して磨き抜かれた音でした。「黄金のブラス、ビロードの弦」との賞賛を納得しました。

aP2800884

 舞台中央のオルガンをはさんで、左右に赤ジュータンの階段があります。
 指揮者のマリス・ヤンソンスは、腰まで両方にスリットがはいったきわどいドレスを着たピアニストのユジャ・ワンとともに、まさにここから登場しました。アンコールではこの階段の途中まで登って、再び降りてくるのを繰り返しました。

aP2800861

 わたしもこの夜は、ネクタイ姿でした。
 聴衆は、ネクタイ姿が多かったですが、超ドレスアップといったご婦人にはあまりお目にかかりませんでした。地元のファンが、トラムに乗ってやってくるような庶民的な演奏会でした。

aP2800886

 しばしば指揮台に立った作曲家のグスタフ・マーラーの胸像が飾られています。

aP2800894

 ピアニストのウラジミール・ホロヴィッツの時代物のポスターが展示されています。最後の演奏会だったのでしょうか。演奏後にハンカチを振って拍手に応えるホロヴィッツがデザインされています。

aP2800897

 右から、ホロヴィッツ、ブルーノ・ワルター(指揮者)、エリー・アメリンク(オランダ生まれのソプラノ)、アルトゥール・ルビンシュタイン(ピアノ協奏曲で協演)の胸像です。

pro

 この日のプログラムです。
 ロッシーニ 序曲「泥棒かささぎ」
 ショスタコービッチ ピアノとトランペットのための協奏曲
 プロコフィエフ 交響曲第 5 番

aP2800918

 プロコフィエフのシンフォニーが終わったところです。全員、スタンディングの大拍手です。
 やはりヤンソンスはカッコよかったです。音楽もそうですが、多分にヴィジュアル的です。沈思黙考、目を閉じて棒を振っていた帝王・カラヤンとは時代が違います。クラッシック音楽とはいえ、時代の流れには逆らえられないようです。

aP2800828

 チケットは発売日にインターネットで予約しました。発売開始時間がわからなかったので、現地時間の午前0時にアクセスしてみると、発売が始まりました。ちなみにベルリンは午前8時からでした。
 クレジットカードで支払い、チケットは予約券(ネットのプリントアウト)と引き換えに当日、チケットセンターで受け取りました。

aP2800932

 コンサートが終わったコンセルトヘボウです。満足の夜でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルリンでは トラムに乗って雨宿り

【2014/09/19,20=ベルリン】

aP2810379

アレクサンダー・プラッツにあるテレビ塔に上りました。ベルリンの町が一望できます。最初は、ブランデンブルク門とかを眺めてましたが、気が付くと足元を黄色いトラム(ベルリン市電)が走ってます。まるでミニチュアを見ているようで、そちらに目を奪われてしまいました。
手前の尖塔は、聖マリー教会です。

aP2810333

5連接のLRTです。

aP2810328

長い7連接のLRTもいます。向こうの3両連結は、プラハなどと同じで旧共産圏で活躍しているタトラでしょうか。

aP2810808

この旅最後の20日は、朝から小雨でした。シュプレー川巡りもこれでは無理です。博物館島に行って、ペルガモン博物館でも見物しようと出発しました。
アレクサンダー・プラッツからトラムに乗ってハーケシャー・マルクトに向かいます。

aP2810824

ハーケシャー・マルクトに着きましたが、小雨は降り続きます。博物館島を散歩するのも億劫です。

aP2810825

ベルリン48時間カードを持っている気安さです。公共交通機関は乗り放題です。
反対向きの5番トラムに乗ることにしました。

aP2810814

専用軌道をに入ると、スピードアップします。

aP2810858

Landsberger Alle/Petrsburger Strasse で下車しました。
目の間のビル1階が商店になってます。

caP2810841

エリカの花がきれいです。ブリュッセルの朝市でもエリカを見ました。今がシーズンなんでしょうか。

aP2810845

これもエリカでしょう。でも、こんな色は初めてです。

aP2810854

果物屋さんでは、スイカの切り売りです。
日本では、このシーズンにあまり見かけなくなったスイカです。

aP2810867

再びハーケシャー・マルクトに戻ります。片道15分ほどのトラム乗車でした。
ベルリンでは、旧西ドイツ地区のトラムは撤去されましたが、旧東ドイツ地区には広大な路線網が残っています。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

威風堂々たるアントワープ中央駅

【2014/09/15=アントワープ】

aP2790332

「鉄道の大聖堂」と呼ばれているアントワープ(アントワルペン)中央駅です。とにかく立派です。
20世紀への変わり目の前後10年ほどに建造された折衷様式の駅舎です。20種類以上の大理石や石で贅沢に豪華に装飾が施されています。

aP2790320

ホームは幅66m、長さ186m、高さ43mもあり、ガラスと鉄骨の半筒形の屋根で覆われています。

aP2790323

かつては終着駅だったため、行き止まりのホームでしたが、2007年に改修されて、4層構造になりました。地下2階が貫通ホームで、タリスなどが停車します。

aP2790338

aP2790334

四方の大きな窓から自然光が差し込みます。

aP2790727

スーツケースをもってましたが、大きなコインロッカーが見つかりました。

aP2790324

日本語の説明もあって、感激です。

aP2790739

コンコースでおいしそうなイチゴを売ってました。ホイップクリームをたっぷりとかけて食べるようです。

aP2790742

「SUDOKU」も並んでました。数独は、立派な世界共通語です。

aP2790736

caP2790341

駅前広場には、移動観覧車が。結構大きいです。

aP2790343

ドームもあり、なるほど「聖堂」です。

aP2790723

駅の横には動物園もあります。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ウイークエンド・チケットでゲント、ブリュージュへ

【2014/09/14=ゲント、ブリュージュ】

ticket

あちらの鉄道には、いろんな割引があります。ベルギー国鉄をネットで調べていると、weekend ticket なるものがありました。土、日曜は、2駅間の往復が半額になるお得な乗車券です。
滞在中のブリュッセルからブリュージュへの小旅行を計画していたのは日曜です。これだ!
相方のお友達の某司教さまは、「ゲントがいいよ」とお薦めのことば。ブリュージュとの中間にあります。どちらも行きたい。
weekend ticketの乗車条件は、2駅間の移動です。ゲントで途中下車すると、その先はどうなるのか。
ままよ、とネットでブリュッセル-ブリュージュ間のweekend ticketを購入しました。正規料金の50%OFFで、1人15.20ユーロでした。プリントアウトしたものが、そのまま乗車券です。
さて、ブリュッセルから乗車です。検札は何の問題もなく、右下の汚れのようなのが検印です。ゲントで下車しました。ゲント-ブリュージュ間は、ゲント駅で新たに乗車券を購入しました。6.50ユーロです。車内検札は当然、問題ありません。
ブリュージュからの帰りは、当たり前のような顔をしてweekend ticketを提示しました。検印は左上です。
ハラハラ、ドキドキしながらの検札でした。でも、こんなことを調べて、試してみるのが、個人旅行の楽しみです。で、通常の往復料金と比べると8.70ユーロの節約でした。
この乗車は、規定に違反しているかもしれませんので、同じことをされる方は自己責任でお願いします。

aP2780925

ブリュッセル中央駅から行き当たりばったりでゲントへ向かうIR(各停)に乗りました。次発のIC(急行)より、ゲントには早く着きます。
次のブリュッセル南駅で、日本人のお嬢さん2人が乗りました。

aP2780926

通勤電車のようでもあります。乗客は、次々と入れ替わります。

aP2780933

ゲント中央駅で下車します。
お嬢さんたちは予想通りブリュージュに向かうようです。「次に来るICに乗り換えた方が、ブリュージュには20分ほど早く着きますよ」。そんな車内アナウンスを聞いてました。「そうなんですか。この電車、遅いと思ってました」。

aP2780934

駅前では、グランドピアノで演奏している人がいました。投げ銭目当てのパフォーマーとは違うようです。
「ゲント音楽祭」が開かれていました。
そのイベントのひとつだたのかもしれません、この日は、「子供の音楽祭」とかが行われるはずで、期待してましたが、どこで何が行われているのかまったくわかりませんでした。
1日違いで、バッハ・コレギウム・ジャパンが登場、青木洋也さんもやって来てました。そんなのがあることを気づいたのは旅の直前で、チケットは完売でした。

aP2790126

ゲントで運河巡りなんかを楽しんで、次は中央駅からブリュージュへ向かいます。

caP2790131

aP2790129

安心のため(?)に買ったゲントーブリュージュ間のチケットです。

aP2790137

この日の昼飯は、ゲントの「EXKi」で買ってきました。ナチュラルフーズのチェーン店のようです。「Margareth’s Brea」(3.10ユーロ)という名前のパンとアップルジュースを車内でほお張りました。

aP2790150

ブリュージュ中央駅です。観光を終えて、さて、帰るとするか。

aP2790239

ブリュッセル行きICに乗ると、隣の席に朝出会ったお嬢さんたちが座りました。1日、ブリュージュ観光だったようです。「これって、早いやつですよね」。「そう」。「ああ疲れた」。後は、お互いにぐったりと夢の中でした。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルリン大聖堂 結婚式に「列席」

【2014/09/20=ベルリン】

aP2810956

ベルリン最後の1日は、朝からあいにくの小雨です。シュプレー川の遊覧はあきらめて、ペルガモン博物館にその名の由来となった「ペルガモンの大祭壇」でも行くかと出かけました。
その前にひときわ目を引くドームが印象的なベルリン大聖堂の入っていみると、結婚式が行われるところでした。どこのどなたかは存じませんが、式の開始からの一部始終を見せていただきました。

image

2階バルコニーから見た広い大聖堂です。

wpid-wp-1411229733443

正装した参列者が三々五々、集まってきます。きれいなドレス姿の女性が何人もいて、誰が新婦だろう? 集団結婚式? なんていっていると、背後のドアが開き、神父に導かれて新郎新婦が入場してきました。

image

サイドの大きなパイプオルガンが、メンデルスゾーンの結婚行進曲を奏でます。このオルガンを聞くだけで、待っていたかいがありました。
式が進むと、バッハのG線上のアリアも流れ出しました。降り注ぐ天の調べです。

image

黄金に輝く祭壇です。

image

神父のことばが続きます。

cwpid-wp-1411229806295

セレモニーが終わりました。

image

大聖堂の前には、バカでかいリムジンが止まっていました。
式を終えたカップルは、前の公園で記念撮影をしてました。

WordPress for Android から投稿

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルリン・フィル ブラームスで大爆発

image

ベルリン・フィルハーモニーです。ブラームスの交響曲2番が終わったところです。
最終楽章の最後の一音に向けて、徐々に徐々に緊張が高まっていきます。そして。一糸乱れぬ大爆発でした。金管が弾けてその風圧に圧倒される中に身を置きました。
再び、ベルリンにやって来たよかった夜でした。サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィル、しかもコンマスは樫本大進という最高の組み合わせでした。

cwpid-wp-1411159863093

拍手鳴り止まず、オケの去ったステージに呼び戻されたラトルです。

「もう一度、ベルリン・フィルが聴きたい」と計画した今回の旅も、ほぼ終わりです。あすは、帰国の途につきます。

WordPress for Android から投稿

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。