兵庫・芸文で「復活! プレトニョフ」を聴く

aIMG_2932

 阪急・西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで「ミハイル・プレトニョフ ピアノ・リサイタル」を聴きました。
 前半のシューベルトのソナタ2曲が終わって、「白ワイン」(800円)です。ホールがちょっと暑かったので、よく冷えたワインがたまりません。つまみの「プレッツェル」(200円)と合わせて1枚はちょっと高かった気もしますが、立ち飲み!とはいえ、こんな場所ですからね。

aIMG_2920

 ステージでは、カワイ楽器の「SHIGERU-KAWAI」が出番を待ってます。
 1978年のチャイコフスキー国際コンクール優勝者のロシアのピアニスト、プレトニョフは、2006年に突然、活動を休止しました。それがSHIGERU-KAWAIと出会い、「メイド・イン・ジャパンが起こした奇跡」となって昨年から演奏活動を再開しました。今回は、復帰後初の来日リサイタルでした。
 その音は-。スタンウェイーとはまるで響きが違いました。音のバランスがちょっと高音側にシフトした感じで、右手のポロンという音色が耳に残ります。ベーゼンドルファーに近いのでしょう。力に任せてバリバリと弾くスタンウェイーではなく、これがプレトニョウフが求めた音だったのですね。

aIMG_2944

 後半のプログラムは、バッハの「イギリス組曲」と、スクリャービンの「24の前奏曲」でした。一つ一つの音が完璧にコントロールされて磨き抜かれた、きれいなきれいなスクリャービンでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

お好み焼き 広島産みやげのソース対決

aIMG_2312

連休で帰宅した息子が、広島みやげといって、ご当地のスーパーで買ったソース2種をくれました。ソース対決をするため、今夜はお好み焼きにしました。

caIMG_2301

半分ずつソースをかけ分けます。どちらがうまいかな?

aIMG_2274

右から「カープ お好みソース」「ミツワお好みソース」、それにわが家の冷蔵庫にあった「オタフクお好みそーす」です。
ソースは、醤油以上にご当地メーカーが多く存在します。

aIMG_2264

カープソースは、広島県三次市の毛利醸造が製造しているお好み焼きソースです。創業明治2年という老舗で、1956年に「カープ」の登録商標を取得しています。

aIMG_2261

ミツワソースは、広島市内のサンフーズが作っています。「ザ・広島ブランド」に認定され、「お好み村」でも使用されている代表ソースです。
で、わたしの食べ比べは、ちょっと酸っぱくてジューシーな「ミツワ」かな。「カープ」の方がフツーっぽい味です。でも、どちらもおいしかったです。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。
から

XPパソコンを ubuntu で延命させる

aIMG_1443

 机の上にWindowsXPで動くネットブックがあります。東芝のDYNABOOK UX/23JBLという商品で、XPの末期にあえてXPを組み込んだ低機能・低価格を売り物にしたノート型パソコンでした。XPのサポート終了で、どうしたものかと思っていました。
 そんなタイミングに合わせるように、ubuntuの最新版がリリースされました。
 ubuntu(ウブントゥ)というのは、無償で提供されているLinuxベースのOSです。
 Windowsとはちょっと違ったデザインのアイコンが並びます。ただし標準ブラウザーはFireFox(上から3個目)なのでおなじみです。というか、IE(InteretExplorler)の脆弱性が見つかって、代替ブラウザーとしてインストールされたかたも多かったのでは。わが社も昨日、IEの使用禁止令が出ました。わたしはGoogleChromeを常用してました。

aIMG_1438

 ubuntuのインストールは、簡単でした。
 でも、一昨日にリリースされたばかりのubuntu14.04LST日本語Rimix(64bit)ではインストールできず、オリジナルの32bitをインストールしました。
 とりあえず動いたというところです。これで当分は延命させて遊ぶ材料がまた増えました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

RaspberryPi TANNOYで聴く

aIMG_1268

 「リービッヒの最小律」という説を高校生の時に教わりました。植物の成長や収穫は、与えられた必要栄養素の中でその量のもっとも少ないものにのみ影響されるというものです。
 わたしの卓上オーディオは、NAS(Netgear ReadyNAS 102)、USB-DAC(秋月電商 AKI.DAC-U2704 + タムラ・トランス)、中華アンプ(S.M.S.L SA-98E)、RaspberryPiとつなげたところで、急造スピーカーの貧相さが気になってきました。
 ヤフーオークションで手ごろなのがあったのでゲットしました。TANNOYの「MERCURY M2 – cherry made in Europe」です。15年以上前の英国製で、発売当時でも4万円ほどの超エントリーモデルですが、それなりに話題になりました。

aIMG_1282

 大きなエンクロージャー(ボックス)にTANNOYの同軸スピーカーというのは、五味康祐の「西方の音」以来の憧れです。25センチで長く聴いてましたが、懐かしロゴ(昔のとはちょっと違います)が帰ってきました。肝心の音は、まあ、小音量でのながら聞きには満足です。

aIMG_1287

 最近のもう1つのお気に入りがこちらです。インターネットラジオの「Venice Classic Radio Italia」です。クラシック音楽が垂れ流しです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

きょうの花水木@JR島本 とんだ勘違い

aIMG42

 赤いとばかり思い込んでいたわたしの標準木は、じつは白色でした。いつになったら色づくのかと見守っているうちに、隣の木が赤くなってました。

aIMG45

 赤い木では、最初はガクが十字にくっついているのも確認できました。

WordPress for Android から投稿

Raspberry Pi ネット・ラジオでジャズを聴く

aIMG_0834

 Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)が、いとも簡単に鳴りだしました。あっけないくらいです。
 コントロールは、同じネットワークにつながっているPCで行います。わたしは、携帯タブレットのNEXUS7で操作してますが、iPhoneでも可能です。

aIMG_0811

 最初は、Raspberry Piのために開発されたOS、RaspyFiを試しました。うまく立ち上がりましたが、音声が出てきません。で、その後継OSとして開発されたVolumioに変えてみると、難なく完成です。

aIMG_0804

 インターネット・ラジオから、心地よいジャズが流れます。
 NASともつながっており、ジュークボックス状態です。 
 これでNAS-Raspberry Pi-トランス式DAC-中華アンプ-雑誌付録のスキャンスピークSPをつないだ卓上ステレオの完成です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

静岡・青葉横丁 「おばちゃん」の静岡おでん

aIMG_0460

静岡名物といえば「静岡おでん」のようです。静岡駅前のホテルにチェック・インしたあと、さっそく食べに出かけました。
青葉横丁の場所をホテルのフロントマンに尋ね、ついでに推薦の店も聞き出してきました。ところが、お目当ての店は満員。すぐ近くの「おでんや おばちゃん」に入りました。
とりあえず頼んだのは、生ビールと「厳選 静岡おでん5本盛」(550円)です。5本のうち1本は牛すじですが、あとはそのときの煮具合だそうです。わたしのは大きなジャガイモや大根なんかでした。

aaIMG_0469

真っ黒な出汁に浸かっています。どんなに辛口かと思いましたが、予想外にソフトでした。それにあっさりとした味です。関西のおでんとは、出汁の取り方がだいぶ違うようです。

caIMG_0474

黒はんぺんは、イワシが材料のようです。

aIMG_0480

2杯目は、「静岡割り」(400円)です。お茶の産地らしく、緑茶を水出ししたもので焼酎を割っています。酎ハイのように甘くはなく、すっきりとしています。あまりにうまくて、お替りもしてしまいました。

caIMG_0508

串に刺さって出汁に浸かっています。

caIMG_0515

なるとだったかな。丸い揚げの内部に魚肉の練り物が詰まってます。初めていただきました。

aIMG_0523

だし粉を振って食べるのが流儀です。2種類が用意されていました。

aIMG_0488

揚げ物もおいしいです。これははんぺんです。

aIMG_0517

「あじ干物沼津揚げ」です。あじの干物を1匹そのままから揚げしています。頭からかじれます。これもうまい。
沼津では小学校の給食に必ず登場するそうです。

aIMG_0539

メニューを撮影するのを忘れました。詳しくはコチラからどうぞ。

「おでんや おばちゃん」という屋号ですが、店を取り仕切っていたのは、愛想のよい兄ちゃんでした。
L字型のカウナターは10人が座ればいっぱいです。この夜の相席は、若いカップル3組でした。いずれもよく食べ、よく飲むこと。われわれ老カップルは、最後に座り、最初に満腹になって出てきました。

oden2_edited-1

JR静岡駅から北西に歩いて10分ほどのところの路地にあります。

おでんや おばちゃん
静岡市葵区常磐町1-8-7
054-221-7400

aIMG_0531

青葉横丁には、まるで同じつくりのおでん屋18店が、ハーモニカのように並んでいます。どこも繁盛していました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

復活祭にBCJの「マタイ受難曲」を聴く

cwpid-aimg_20140413_054233

復活祭にJ.S.バッハの「マタイ受難曲」を聴きまし。この時期に、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)のこの曲を聴くのは3回目です。独・ライプツィヒの聖トーマス教会も入れると、なんと4回! 信者でもないのに、スペイン・サンティアゴ巡礼路を歩いたり!!

cwpid-aimg_20140413_054303

鈴木雅明指揮のBCJは、何回聴いても引き込まれます。3時間を超す大曲です。それでも後半の盛り上がりはすごく、終曲まで、息つく間なしでした。
いつもエヴァンゲリスト(福音史家)を歌っているゲルト・テユルクは、最後の演奏でした。朗々と響く張りのあるテノールでした。でもお年だったのでしょうか。
カウンターテナーの青木洋也さんの熱唱は、ライプツィヒで聴いた感動を思い出させてくれました。
image

ことしのBCJの演奏会は、関西にはやって来ません。仕方がないので、静岡までやってきました。
名神ー新名神ー伊勢湾岸ー東名と高速を乗り継いで300㌔余、正味4時間ほどのドライブでした。
ホールがあるグランシップは、JR東静岡の駅前にあります。
中ホールでしたが、ゆったりとした、よく響く箱でした。

image

演奏が始まる前のホールです。わたしの席は、チケットを買うのが遅かったのです、前方の隅っこでした。それでも、響きは悪くはありませんでした。

WordPress for Android から投稿