「キャンドルライト」の収穫

 トマトを収穫しました。「キャンドルライト」といい品種です。ところが、皮が厚く、味もイマイチです。料理用品種でしょうが、もぎたてを食べるという楽しみがあまりありません。昨年の「シシリアン・ルージュ」のような感激がありません。
 ゴーヤも、プランターの容量不足のためか、あまり大きな実にはなりません。グリーンカーテンとしては機能してますので、一石二鳥とならなくてもいいのですが。

 こんな風にしてみると「キャンドルライト」のネーミングがよくわかります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

純米吟醸「夏の戯れ」と「酒盗人」で一献

 珍しく冷酒で一献としゃれてみました。うまいです。

 猪口も冷蔵庫で冷やしておきました。
 めったに出番がありません。この猪口は、昨日に続いて婆佐羅の出身です。
 

 純米吟醸「夏の戯れ」は、JR大阪駅御堂筋口のイカリに並んでました。パッケージにひかれて買ってしまいました。
 さっぱりとした辛口で、いいのどごしです。

 「酒盗人」は、土佐珍味の鰹の塩辛です。これも酒のあてに最高ですが、血圧が気になる現代人(わたし)にはちょっと塩辛すぎる感じです。

 夏の戯れ
 招徳酒造
 京都市伏見区舞台町16
 075-611-0296

 酒盗人
 福辰
 高知市本町3丁目1-15
 088-823-3439

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

万願寺と厚揚げのチャンプルー

 今夜の一品です。「万願寺とうがらしと厚揚げのチャンプルー」です。
 載せている中皿を昨日、京都・西陣の骨董店「婆佐羅」で買いました。縁の青い色が気に入りました。明治時代のもののようですが、生活雑器ですので、6枚で3000円と格安でした。

 お味は、タマネギが甘くて、厚揚げもいい味でした。ビールのあてにぴったりです。

 レシピは先日の「Sankei Express」です。ピーマンを万願寺に変更しています。
 だし醤油は、「なくなったので・・・」と頼まれて、帰宅途上のJR大阪駅御堂筋口にあるイカリで買ってきました。

 今夜のもう一品を盛っている皿も、「婆佐羅」出身でした。

 婆佐羅
 京都市上京区中立売通松屋町東入新元町227-1

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

神戸・カトリック夙川教会 グレゴリオ聖歌とルネサンスの音楽を聴く

 神戸・夙川のカトリック夙川教会で「ヴォーカル・アンサンブル カペラ演奏会~グレゴリオ聖歌とルネサンスの音楽」を聴きました。
 ルネサンスの音楽家、ジョスカン・デ・プレ(1440年?-1521)は初めて聞いた名前ですし、グレゴリオ聖歌もあまり縁がないです。
 ヴォーカル・アンサンブル カペラは、グレゴリオ聖歌とルネサンス・フランドル学派の宗教曲を主なレパートリーとするヴォーカルアンサンブルです。アンコールでは一列に並んでいますが、演奏中は、中央下手の大きな楽譜台を取り囲むようにして歌います。残響のある教会のドームに、すがすがしいハーモニーが溶け込みました。

 古い記譜法で書かれた楽譜です。現在のオタマジャクシではなく、四角い胴に尻尾がついてます。

 このところ「追っかけ状態」になっているカウンターテナーの青木洋也も加わってました。でも、出番はあまりなく、ハーモニーのベースに徹していました。

 尖塔が美しい教会です。

 カトリック夙川教会
 西宮市霞町5-40
 0798-22-1649

[map lat=”34.741383277042495″ lng=”135.3251051902771″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.741383,135.325105[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ゴーヤの雌花を見つけました

 ベランダの草木に水をやりました。ゴーヤに、昨日はなかった雌花が咲いていました。正面から見ても一目瞭然です。めしべは緑色をしているからです。大部分の雄花はこんな具合です。ゴーヤは雌雄異花同株です。

 裏をみれば違いははっきりとしています。すでに実となる部分が膨らみつつあります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

色づいたトマトとゴーヤ

 ベランダで育てている1株のトマト「キャンドルライト」の実が、ようやく色づきました。
 実は先日の風雨が強かった朝に、熟すのが早かった2個が落ちてました。もちろん、口にしましたが、皮が厚く、味もとりたててというところでした。
 今回の実を、初ものに認定します。

 ゴーヤも長さが5センチを超えました。化成肥料がなくなったので、買ってきます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・出町柳 名曲喫茶「柳月堂」のアイスティー

 ちょっと時間があったので、わざわざクルマをコインパーキングに停めて柳月堂に入りました。いつ以来でしょうか。内部って、こんなのだったかな。あまり覚えてません。
 今時珍しい私語禁止のリスニングルームは、「チャージ500円」が必要です。それほど時間もないので、横のバーに座りました。どっしりとしたバーと椅子です。冷房がよく効いて、ひんやりとしています。
 「アイスティー」(650円)です。客はわたし独り。のんびりと、隣の部屋から漏れる音楽を楽しみました。

 重厚な造りです。
 今度は、暑い休日の昼下がりに、たっぷりと時間をとってやってきます。

 昔から1階はベーカリーです。

 柳月堂
 京都市左京区田中下柳町5-1 柳月堂ビル 2F
 075-781-5162
 

[map lat=”35.03020392206646″ lng=”135.7735175639391″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.030204,135.773518[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ゴーヤの花が咲きました

 ベランダのゴーヤの花がいくつも咲いています。でもどれも雄花のようです。雌花が咲いたら、受粉させてやるのですが・・・。

 <追加画像>です。よくよく見ると、雌花もできてました。

 「省エネ」が叫ばれる夏。ベランダのカーテンは、少しは役立つでしょうか?

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

毎朝の楽しみ ベランダのトマトがふくらむ

 だいぶふくらんできたベランダのトマトです。何カ所かで結実してます。10日あまり前と比べると大きくなってますが、まだ赤くなる様子はありません。気長に待ちます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

初めて経験した味 「塩トマト甘納豆」

 舞鶴に住む知人にいただきました。
 初めて経験した味です。「塩トマト甘納豆」です。ありがとうございます。

 「甘いのか、辛いのか、どっちやねん!責任者、出てこい!!」とぼやかれ(ふる~)そうです。
 ひとくちかむと、トマトの酸っぱさが。塩味もします。でもやっぱりほのかな甘みが広がります。

 

 「アンデスの天然塩使用」だそうです。「岩塩の深い旨味と、トマトのまろやかな酸味が特徴です」とあります。
 販売者は京都・福知山ですが、どこで作っているんでしょう? ネットで調べると、いくつかのメーカーがあるようです。

 大光物産
 京都府福知山市駅南町1-75
 0773-22-9859 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。