銚子電鉄 すばらしき「鉄」の香り 駅舎編

aaDSC_5497.jpg

 銚子電鉄の写真が、まだ残ってました。総決算の駅舎編です。
 スタートは「銚子」です。JRを降り、同じホームの先に進むと、この風車(羽はありません)の建物の下を通り抜けます。無人です。その向こうに銚子電鉄の電車が待ってます。

aaDSC_5543.jpg

 1時間に2本から3本、運行してます。
 終点の外川までは、6キロほどしかありません。その間に撮った画像が続きます。覚悟して、下をクリックしてください。
 

続きを読む 銚子電鉄 すばらしき「鉄」の香り 駅舎編

27時間の長旅 「ムーンライトながら」で上京する

aDSC_5258.jpg

 青雲の志を抱いて上京しました。というにしてはちょっと歳をとりましたが、気分は若く「青春18きっぷ」の旅です。一度は乗ってみたかった夜行列車「ムーンライトながら」です。岐阜・大垣-東京間を走っている全席指定の快速です。「青春18きっぷ」の有効期間中は、その指定席券がプラチナチケットに変身します。

aDSC_5246.jpg

 大垣駅午後11時すぎです。地方の駅にしては、異常な客です。ほとんどが、「ながら」の出発を待っています。

aDSC_5249.jpg

aDSC_5262.jpg

 長良川の鵜飼いをデザインしたヘッドマークです。

aDSC_5265.jpg

aDSC_5272.jpg

 「ながら」に乗り込みました。特急でも使われていた比較的新しい車両です。だいぶ前になりますが、廃止前の「ちくま」で信州に行ったときにも乗ったことがあります。

aIMG_4155.jpg

 午前2時をすぎて、車掌が検札にやってきました。日付が変わってますので、新しい使用日を手書きしていきました。

aDSC_5275.jpg

 午前5時5分、定刻通り東京駅に到着しました。

aDSC_5283.jpg

 同じ車両が折り返しで普通の静岡行きになります。ホームには、それを見越した乗客が待ってました。
 わたしの「青春18きっぷ」の利用額です。
 01/09 島本-大府(名古屋の先のここが日付の変わった最初の停車駅です)\3,260
 01/10 大府-銚子 \7,350
    銚子-東京 \2.210
    (東京-京都は新幹線に乗りました。乗車券も別途、必要でした)
    京都-島本 \290
 「青春18きっぷ」の1回分は2,300円です。充分に元を取って、たっぷりと乗りました。
 9日の午後8時半にわが家を出発しました。京都駅で途中下車して、コンビニで夜食を仕入れて、米原行きの新快速に乗りました。ダイヤが乱れていて、予定より1本早いのでちょうどOKでした。
 帰りは、さすがに新幹線を利用しました。銚子-東京と同じくらいの時間で東京からわが家に帰りつきました。10日の午後11時すぎでした。
 坂東三十三カ所を巡っている友だちにつきあって、千葉・銚子にまで出向きました。昨秋、茨城県の最北にある「日輪寺」に参って以来の巡礼です。わたしの目的は、「食」と「鉄」でしたが、すばらしい旅のきっかけをつくってくれた友に感謝です。今回、参拝した札所は、その友のブログをご覧ください。

銚子電鉄 すばらしき「鉄」の香り その仲間たち

aDSC_5472.jpg

 南国風の君ヶ浜駅に到着した「デハ1002」です。
 営団地下鉄・銀座線の車両を譲り受けて改造しています。 

aDSC_5453.jpg

 犬吠駅に到着した「デハ801」です。こちらは伊予電鉄の出身です。

aDSC_5324.jpg

 仲ノ町駅で待機する「デハ702」です。出身は近江鉄道です。 

aDSC_5339.jpg

 仲ノ町駅にやってきた「デハ1001」です。

続きを読む 銚子電鉄 すばらしき「鉄」の香り その仲間たち

銚子電鉄 すばらしき「鉄」の香り 「デキ3」

aDSC_5308.jpg

 2軸凸型の電気機関車「デキ3」です。1922年、ドイツ・AEG社製で、1067mm軌間の電気機関車としては現存する最小だそうです。

aDSC_5322.jpg

 正面から見ると立派な顔をしてます。

aDSC_5313.jpg

 横から見ると、あまりの短さにズッコケそうです。

aDSC_5326.jpg

 宇部炭坑の出身で、1941年に銚子電鉄に移籍。ヤマサ醤油の工場へ原料塩などの運搬に使用されました。客車を牽引していたこともあるそうです。1984年に貨物営業が廃止され、現役引退しました。

aDSC_5317.jpg

aDSC_5319.jpg

aDSC_5329.jpg

 仲ノ町駅脇の車庫に留置されています。

aDSC_5300.jpg

 見学には入場料(150円)が必要です。銚子電鉄へのカンパの気持ちをこめての購入です。

deki.jpg

 硬券の裏側のデザインは2種類。わたしが買ったのは「デキ3」です。

銚子電鉄 すばらしき「鉄」の香り

aDSC_5462.jpg

 鉄ちゃん(鉄道愛好家)としては、一度は乗ってみたい銚子電鉄です。JR総武線の終点、銚子から犬吠埼を経て漁港の外川(とかわ)までの6.4キロを結ぶミニ私鉄です。
 君ヶ浜駅近くを外川に向けて走る「デキ1002」です。辺り一面、キャベツ畑です。

aDSC_5412.jpg

 単線です。すべての列車がここですれ違います。笠上黒生駅です。「くろなま」ではありません。「くろはえ」です。
 向こうからやってきた「デキ1002」は、東京の地下鉄・銀座線車両の払い下げです。

aDSC_5597.jpg

 犬吠駅の山手にある満願寺に参りました。立派な鉄筋の本堂の上階に上がると、はるか太平洋と犬吠埼灯台が眺められました。「ここで電車がくれば」と見ていると、2両連結がやってきて犬吠駅で待つ大勢の客を乗せて、銚子に向けて走り始めました。2両目は「桃太郎電鉄」塗色の「デキ1001」です。

aDSC_5617.jpg

 犬吠埼灯台に上がりました。強風に吹かれて太平洋を眺めました。下を見ると、「デキ1002」が走ってます。向こうは銚子の中心地です。

aDSC_5626.jpg

 犬吠から外川に向けて歩きました。キャベツ畑に沿って歩いていると、タイミングを見計らって登場です。30分に1本くらしか走っていないのに、サービスがよいです。「デキ801」は愛媛・伊予電鉄から引っ越してきた車両です。

迷路になっている大阪駅

aIMG_4114.jpg

 JR大阪駅には迷路があります。確かにあちこちが工事中で、通路も迷路にように曲がりくねってます。でもその話ではありません。
 中央コンコースに迷路はあります。昨年末のS新聞に載ってました。帰宅途中、その気になって見ると、やはりありました。

aIMG_4126.jpg

 人通りが少ないコンコースの北側にきました。床面が、確かに迷路になってます。これまで気づきませんでした。

aIMG_4131.jpg

 コンコース北側には、かつては噴水があって、待ち合わせ場所でした。工事中で北口は閉鎖され、そこに「旅立ちの鐘」があります。

090107.jpg

 「近畿の駅百選」の第1回の1番に選ばれたのがここです。でもその認定証はすでに撤去されて存在しません。スタンプを押してきました。
 大阪駅

鬼が迎えてくれる KTR大江駅

aDSC_5221.jpg

 北近畿タンゴ鉄道(KTR)の大江駅です。大江山には、「酒天童子」をはじめいくつもの鬼伝説が伝わります。駅前は、鬼ばかりです。

aDSC_5214.jpg

 駅前にある鬼瓦公園には、各地の鬼瓦が並んでいます。

aDSC_5195.jpg

 舞鶴からの帰途、福知山へ向かいました。その途中で偶然、立ち寄りました。旧大江町(福知山市大江)の玄関口です。でも大江山からはだいぶ離れているので、こんなところとは思いませんでした。

aDSC_5206.jpg

 ローマ字表記だと「OE」です。

aDSC_5204.jpg

 大江山に向けて単線の線路が延びてます。その先は天橋立です。

aDSC_5190.jpg

 たった1両のディーゼルカーが出発していきます。JRの特急も乗り入れてくるので、電化はされています。
 大江駅

伏見区に残る京都市電「1800型」

aDSC_4782.jpg

 京都・伏見区内には、何台もの旧京都市電が保存されてます。朝に丹波橋までアッシーしたあと、クルマでぐるりと回りました。
 まずは、京阪・丹波橋駅の東側にある京都教育大付属桃山小学校(伏見区筒井伊賀東町)です。校庭の隅に「1821」はとまってました。フェンス越しに撮影しました。 

aDSC_4786.jpg

 外観はちょっと荒れてますが、内部はきれいです。シートは今も使っているのか水色のビニールっぽいものになってます。

aDSC_4796.jpg

 正門から見るとこんな具合です。

続きを読む 伏見区に残る京都市電「1800型」

初代と3代目が並ぶJR長浜駅

aDSC_4637.jpg

 「青春18きっぷ」でJR長浜駅までやってきました。現在の駅のすぐ南にある「旧長浜駅舎」です。「現存する最古の駅舎」があるのが、近畿の駅百選に選ばれた理由でもあるようです。

a長浜.jpg

 旧駅舎は「長浜鉄道スクエア」となっています。
 旧駅舎は1882年(明治15年)に長浜-敦賀間の鉄道開通にあわせて完成しました。長浜-大津間は鉄道連絡船(太湖汽船)で結ばれていました。そのターミナルでした。

aDSC_4739.jpg

 2006年の新快速敦賀延伸にあわせて完成した3代目の長浜駅です。初代のデザインを踏襲しているのがよくわかります。

aDSC_4615.jpg

aDSC_4741.jpg

 橋上駅はゆったりとしています。

aDSC_4613.jpg

 百選の認定証を探しましたが、見あたりません。若い駅員に聞いても「さあ・・・」。

aIMG_0755.jpg

 何度も利用しています。でも駅舎は写してません。
 自転車でびわ湖を一周したときに、時間を記録するためにシャッターを押してました(06/10/08)。

aIMG_3484.jpg

 C571「貴婦人」に引かれて長浜駅を出発する「北びわこ号」です。賤ヶ岳に登った帰りに撮影してました(05/02/12)。

師走でも観光客が絶えない 阪急嵐山駅

aDSC_4534.jpg

 師走の日曜日(14日)午前10時16分の阪急嵐山駅です。桂からの普通(普通しかない)が到着すると、ドッと観光客が降りてきます。
 

aDSC_4532.jpg

 「名勝『嵐山』への玄関口。灯籠スタイルの照明が京都を訪れる人々の心を名がませてくれる駅」というのが選定理由です。

aDSC_4512.jpg

aDSC_4518.jpg

 昭和3年(1928)、新京阪鉄道嵐山線の開通にあわせて6面5線という巨大なターミナル駅として建設されました。ところが乗客が予想ほどにはなかったことから、戦後に3面2線へ縮小されました。
 観光客が絶えないとはいえ、通常は中央の改札口だけしか使用されていません。右側には改札口の上を通ってホームに直結する通路もあります。
 マイ自転車、DAHONを袋に詰めて初めて輪行した駅が嵐山駅でした。