きょうも買い物があって京都に出かけました。
裏寺町というのは、河原町と寺町の間にある細い通りです。昔は何もなかったのですが、最近はおしゃれな店がたくさんできています。
若者が入ってきそうでない雰囲気の「百練」です。夜は焼き肉がメーンの飲み屋です。ところがどうして、結構、若いのが。
「ステーキ定食」(900円)は値打ちものです。ちょっと堅い肉ですが、量はあります。焼きたてはやはりおいしいです。
カテゴリー: 京都の昼飯
京都・岡崎 「権太呂」のにしんそば御膳
京都・岡崎公園です。本当は、グリル○○のオムライスが食べたかったのですが、店の前には修学旅行生の一団が列を作ってます。ヘェーと感心しながら通り過ぎ、駐車場のあるこちらにしました。
にしんそばは、京都ではポピュラーなそばです。出汁もおいしいです。
「にしんそば御膳」(1480円)には、炊き込みご飯と豆腐(手前のアイスクリームのように丸いの)がついています。ご飯は、しっかりと味が付いてます。
権太呂/岡崎店 地図
075-751-7880
〒606-8334 京都市左京区岡崎南御所町19
京都・宝ヶ池 「じゅんさい」のビーフシチュー
新緑が美し京都・宝ヶ池です。娘が「おいしかった」というのでやってきました。町の洋食屋さんといった雰囲気です。ゆったりとしたテーブルと、あちこちに置かれた鉢植えが落ち着きます。
ビーフシチュー(サラダ、ご飯つき=1400円)です。とろけるように柔らかい肉です。和風なのか、あっさりとした味つけです。フライドポテトが付いています。
宝ヶ池の京都国際会議場のすぐ東側にあります。ちょっと奥まった道にある民家風の建物です。手前の車がマイカーです。
じゅんさい 地図
075-721-1035
〒606-0003 京都市左京区岩倉南大鷺町22
http://www.eonet.ne.jp/~main/
京都・山科 「来山軒」のラーメンと餃子
雨が降ってきました。まさか、こんな天気になるとは予想してませんでした。ちょうど昼時だったので、「ラーメン」の看板をみつけてかけこみました。琵琶湖から京都・蹴上まで疏水にそって自転車で走っていたときのことです。
とりあえず頼んだラーメンです。あまり期待してませんでしたが、うまい!! 切り立てのネギが小ザルに山盛りでついてきました。
ツルッとして細麺です。食べ応えはあります。
餃子、中ビールとあわせて1380円なり。ゆっくり食べていると、雨も上がりました。ごちそうさまでした。
国道1号の日ノ岡交差点のすぐ東。京都・地下鉄、御陵(みささぎ)駅もすぐです。
来山軒 地図
075-595-0116
〒607-8495 京都府京都市山科区日ノ岡鴨土町40-15
京都・寺町 「進々堂」の若鶏と菊菜のチーズ焼きランチ
京都・吉祥院 「清水港」の回転寿司
春を通り越したような天気でした。久しぶりに自転車で京都まで走りました。帰りは西国街道を下りました。「横綱ラーメン」の大きな看板に引き寄せられましたが、171号をちょっと進んだ回転寿司「清水港」にしました。
サーモンとイクラの親子にぎりです。色もきれいですが、味もいけます。
なにはともあれ生中です。
1皿120円から280円まで(もっと高いのもあります)、皿によって価格が違います。わたしは、7皿食べて、ビールと合わせて1770円でした。100円均一の店と比べるとちょっと高いですが、味や店の雰囲気からすると妥当でしょう。
清水港 地図
TEL 075-681-7666
〒601-8357 京都市南区吉祥院石原堂ノ後西町3-4
京都・下鴨 「フレンドフーズ」のトンカツ弁当
京都・高ばし 「新福菜館」の中華そば並
「都七福神」を巡り、京都市内を北から南へとポタリングしました。昼飯は、やはり「新福」でしょう。JR京都駅東の高ばしに向かいました。
中華そば並(600円)です。醤油がたっぷりの見た目もすごい真っ黒なスープです。でも色ほどに辛くはありません。チャーシューもたっぷりです。
スープに隠れた麺は、まっすぐでつるりとしています。
きょうは、隣の黄色テントの方に列ができていまいした。わたしの好みは、赤です。
京都・出町 「花折」の京祇園ちまき寿し
京都・新京極 「キリン シティ」でキリンラガー
「番外」というか、「続き」というか…。
料理教室で、自分で作ったおいしい料理を食べました。いつも思うのは、ジョッキとはいいません、1杯のビール、グラスのワインがあればなあということです。
で、京都・四条の教室を出て、新京極四条上がるにある「キリン シティ新京極」に直行しました。
「ハーフ&ハーフ」(490円)は、ラガーと黒ビールが半々に入っています。滑らかな舌触りで、深い味わいがあります。アテは必要なかったのですが、野菜スティック(450円)です。ニンジンがおいしいです。
実は1杯目に飲んだのは、こちらのキリンラガー(490円)です。
最初はグラスに勢いよくビールを注ぎます。そのまま泡がおさまるのを待ちます。かなりの時間です。これで上部に泡の蓋ができます。最後にビールをゆっくり注ぎ込んで、蓋が持ち上がるようにします。
ジョッキでがぶがぶ飲むビールとはひと味違った、豊かな味わいです。