京の三十三食 三十三番 木屋町 ルアン鮒鶴の川床フレンチ

 「京の三十三食」は、結願(けちがん)の33番となりました。本日、33回目の放射線照射を受け、がん治療はひとまず終了しました。
 祝いの宴というほどでもありませんが、「ルアン鮒鶴京都鴨川リゾート」で、奥さまと「川床フレンチ」をいただきました。
 わたしのメーンは「奥丹波鶏のロティ 京の季節野菜と共に」です。ひと切れの鶏ですが、パリッと焼けた皮もすばらしく、野菜とともに豊かな味わいでした。

 前菜は「鱧の湯引きと夏野菜のタブレ」ということです。
 繊細に盛りつけられています。

 京の夏の魚、鱧は紫色の柴漬けをベースにしたソースでいただきました。

 この日まではと耐えてきた禁酒です。ところが、周辺の臓器もダメージを受けいるとのことです。待ちわびた解禁は、当分はお預けとなってしまいました。
 7月24日以来、暑い夏の間、ノンアルコール・ビールでガマンしてきました。慣れてしまえば、それなりにおいしくはあります。

 「南瓜と汲み上げ湯葉の冷製ポタージュ」が、スルリと喉を滑ります。

 奥さまのメーンは「鱸と小烏賊のソテー ハーブバターソース」です。ひと切れ、いただきましたが、ぷっくらとおいしい鱸でした。

 ほんのり温かなパンは、お代わりをいただくほどした。

 「グレープフルーツのわらび餅と上林春松本店のほうじ茶のソルベ」です。

 アイスコーヒーで口直しをしました。

 鴨川右岸の土手から突き出した川床(ゆか)の上でいただきました。京の夏の風物詩です。
 天気はあまりよくなかったので、かえって助かりました。時折、心地よい風が吹き抜けて、季節は秋です。

 岩の上にじーっとしていたサギが、ちょっと飽きたのか体をほぐしました。

 平日ですが、そこそこの客が床を楽しんでいました。
 ちなみに床(とこ)と読むと、洛北・貴船の川辺の料理となります。 

 古い料理旅館、鮒鶴をレストラン・グループなどを運営する「LE UN(ルアン)」が引き継いでいます。

 ルアン鮒鶴京都鴨川リゾート
 075-351-8541
 京都市下京区木屋町通松原上ル美濃屋町180

 登録有形文化財に指定されている鮒鶴を見学しました。
 同じグループのルアン神戸迎賓館もそうでしたが、快く案内してくれました。
  続きを読む 京の三十三食 三十三番 木屋町 ルアン鮒鶴の川床フレンチ

京の三十三食 三十二番 錦室町 膳處漢の今天飯

 午後からは雨の予報でした。あまり歩かなくてもよいところと、病院前からの市バスに四条烏丸まで乗りました。北京料理の「膳處漢(ぜぜかん)」は、5分ほどのところです。
 いただいたのは日替わりランチとでもいうべき「今天飯」(1540円)です。きょうのメーンは、鶏肉のカシューナッツ炒めでした。
 淡白な色合いに見えますが、しっかりと味付けされています。柔らかい鶏肉と、カシューナッツの歯応えがバランスよく調和します。

 点心は蒸し餃子2個と焼売、蒸し鶏です。卵スープとご飯がついています。

 餃子は皮に何かの野菜が練り込まれているのでしょう。上品な味です。

 白い器がすっきりとしています。醤油、酢、ラー油の3点セットです。

 玄関近くの洋間でいただきました。他にはご婦人が1人だけで、静かでした。 
 客室はほかにもいくつかあって、グループの話し声が聞こえていました。

 クラシックな窓越しの光景です。微妙に屈折しています。

 広い中庭があります。奥にある蔵は「ぽっちり」というバーになっていて、昔のことになりましたがその2階でくつろいだこともあります。

 外部から見ると洋館風の元呉服問屋を改装しています。

 膳處漢
 075-257-5766
 京都市中京区錦小路通室町西入ル天神山町283-2

 この辺りは、室町の呉服問屋街であったところで、祇園祭の鉾町でもあります。
 向こう隣は霰(あられ)天神山の会所です。

 ついにあと1回までこぎつきました。

京の三十三食 三十一番 御幸町三条 おくどはんのおくどはん御膳

 あと3食で「結願」です。「おくどはん御膳」(1380円)を、味わっていただきました。
 「おくどはん」では、京都のおばんざいを、おくどさんで炊いたご飯で食べることができます。
 運ばれてきた盆には、なんと9皿が載っています。カメラのレンズに収まりきらず、立ち上がって真上から写しました。
 みそ汁、ご飯とお茶も入れると、12もの器が並んでいます。ワンプレートで済ませてしまう欧米の料理と比べると、和食の手の込んだ細やかさが鮮やかです。 

 どれから箸をつけようかと迷いました。
 最初は、九条ねぎと揚げの味噌和えからいただきました。
 ごま豆腐、素麺、鱧(?)の天ぷら、茶碗蒸し・・・と、薄味ですがそれぞれに個性を発揮しています。
 昆布の山椒煮で、最後のご飯をいただきました。

 刺し身は、カンパチとサヨリでした。脂がのっています。

 デザートと飲み物までついています。抹茶入りのチーズケーキが、これくらいの甘さならよい口直しです。

 11時半のオープンとともに入りました。独り客はわたしだけで、カウンターの一番奥に座りました。
 2人連れやグループは横のテーブル席や2階に通されていました。

 奥には、狭いながら坪庭があります。

 ステーキやハンバーグもあります。

 北海道産の「ゆめぴりか」が炊かれて出てきました。

 おくどはん
 075-251-0051
 京都市中京区御幸町三条上ル丸屋町318-3

 寺町から1本西の御幸町に面してます。向こうを横切るのが三条です。
 角のビルにあるテーラーで、半世紀ほど前に新聞社に入社したフレッシュマンのスーツを誂えてもらいました。

京の三十三食 三十番 三条堺町 イノダコーヒのイタリアン

 ♫ 三条へいかなくちゃ 三条堺町のイノダっていうコーヒー屋へね~

 で、行ってきました。三条堺町の「イノダコーヒ 本店」です。昭和レトロな喫茶店でいただいたのは「イタリアン」(980円)です。
 アルデンテといった言葉とは無縁のうどんのように太いくて柔らかい麺が、これでもかというくらいにねっとりと濃いトマトソースに絡まれています。
 ハムにタマネギ、ピーマン、マッシュルームと教科書通りに入ってます。

 チーズを振りかけるのを忘れていました。

 タバスコも欠かせません。
 銀色の器も懐かしく、そのお味を満喫しました。

 甘いアイスコーヒーでひと息つきます。
 デフォルトで砂糖、ミルクが入ってます。

 冷たいだけのお冷やも様になります。

 ナポリタンではなくイタリアンです。
 関西では、この両者の調理に違いはありません。店によってそれぞれのようです。

 関西フォークの中心的存在だった高田渡が「珈琲不演唱(コーヒーブルース)」を歌っていた1970年代初頭は、わたしの学生時代と一致します。高田はわたしと同じ齢です。
 この歌でイノダを知り、初めてやって来たのもそのころだったでしょう。

 「珈琲不演唱(コーヒーブルース)」 

 旧館の窓際の静かな一等席でいただきました。

 旧館と新館との境の通路に、大きなコーヒーミルが置かれています。
 Enterprise Mfg Philadelphiaは、米国の有名なミルのメーカーのようです。ネットで検索すると、ミルの画像がいっぱいひっかかります。

 壁面には、暖炉のたき口のようなものがあります。コーヒーを煎じるときに使った何かなのでしょうか。

 裏庭にはテラス席もあります。

 堺町通に面した古い商家を改装したような造りです。

 イノダコーヒ本店
 075-221-0507
 京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140

 すぐ近くの三条通には三条支店があります。現在は改装のため休業中です。

 内部をのぞくと、わたしの好きなオーバル(楕円形)の大きなテーブルは、そのまま残っています。

 京都・三条 「イノダコーヒ三条支店」のコロンビアのエメラルド

京の三十三食 二十九番 祇園 キエフのAランチ

 四条大橋近くのビルにある「キエフ」は、もう一度、訪れたかったロシア料理のレストランです。昔は、ロシアとキエフという固有名詞は何の違和感もなくつながっていましたが、今は微妙です。
 それはさておき、いただいたのは一番簡単な「Aランチ」(1440円)です。
 まずスープのボルシチが出てきました。ウクライナ風スープとの説明があります。ビーツで赤く染まったキャベツが柔らかいです。思いのほかあっさりとした味付けです。

 ピロシキは揚げたてです。
 ♪おとぎの国のロシアの 夢のおソリ(艝)が運んでくれた パルナス パルナス モスクワの味~
 関西人は、ピロシキといえばこのCMソングを口ずさんでしまいます。

 グリブイは、カップの上を焼きあがったパンが覆っています。寒い国で、スープが冷めないようにとの工夫でしょうか。

 内部は、マッシュルームが入ったクリームスープが熱々です。
 こんな味だったのですね。40年ほど前に何度かやってきて食べたことがあります。ウオツカなんかを飲むのが目的でしたが、この料理は印象深くよく覚えていました。

 ロシアンティはジャムを溶かしていただきました。

 昔と変わらない広い店です。

 窓の外、ビルの向こうに愛宕山のピークがよく見えます。

 窓際から見下ろすと、左下が南座です。

 グランドピアノが置かれ、ディナーショーも開かれる小さなステージがあります。加藤登紀子さんが歌うこともあるそうです。

 1972年に登紀子さんの父が開業しました。一家は戦前、旧満州のハルビンで暮らしていました。引き揚げてきた父がロシア料理店を開きました。登紀子さんの兄が後を継ぎました。
 開業前年に京都市はキエフ(現キーウ)と姉妹都市となったばかりでした。それでキエフと命名したそうです。
 ロシア料理という言葉は、ウクライナやジョージアも、もちろんロシアもの料理の総称だったようです。現在のような状況は、想像外だったことでしょう。

 レストラン キエフ
 075-525-0860
 京都市東山区縄手通四条上ル廿一軒町236 鴨東ビル 6F

 ビル最上階の窓にある「キエフ」の文字を見るたびに、まだ健在なのだと懐かしんでいました。

 四条大橋から見下ろす鴨川は、水量が多いです。投網をもった人が獲物を狙って移動してましたが、網を打つ光景は見られませんでした。

 きょうから通院は最終週に突入です。33回の放射線照射も、なんとか「結願」が見えてきました。

京の三十三食 二十八番 下鴨 FILE CAFEの日替わりランチ   

 下鴨に素敵なデンマーク料理のカフェがあると、このFBでいつも「いいね」をくださる友だちからの情報です。病院から205番(金閣寺行き)のバスに洛北高校前まで乗りました。
 元は信用金庫だった建物がリノベーションされてモダンな「FILE CAFE」になってました。
 「日替わりランチ」(1100円)の本日のメーンはポークカツでした。
 それにしてもすごいボリュームです。ポークカツ、春巻き(?)、コロッケ、スパゲティ、スクランブルエッグ、生ハム、ポテト、紫キャベツが取り囲み、中央にはドサリとサラダです。デンマーク人って、こんなに大食漢だったのでしょうか。

 2個を半部に切って並べたカツです。肉は厚くはありませんが、シコシコと味わい深いです。

 スープはかわいい色をしています。もちろん、ご飯もついてました。

 奥さまが頼んだハンバーグ・ナポリタンです。これも食べ応えがあったようです。

 メーン料理は、日によって変わります。

 北欧家具が並ぶ展示場のような店内です。向こうにはキッチンが設えられています。元は家具売り場でした。現在も2階は展示場(見学は要予約)となっているそうです。

 当初は信用金庫として建てられました。金庫室が並んでいて、頑丈な扉の向こうが個室になっています。

 何重もの壁で仕切られています。

 何組かの客がいましたが、スペースが広いのでガラーンとした印象です。

 壁には素敵なカーブを描く北欧家具のミニチュアが飾られていました。

 こちらもおしゃれです。

 珍しい食材やワインなどが並んでいます。

 甘いケーキも欠かせません。
 奥さまが最近、はまっているYouTubeの「Karu & Siiri 北欧暮らし」でも、登場するご夫婦が毎食後に甘いものを食べています。

 FILE CAFE (ファイル カフェ)
 075-708-2254
 京都市左京区下鴨西本町30 FILE 1F

 北大路通に面しています。どこかの金融機関があった記憶はありますが、どこであったのかは思いだせません。
 調べると、京都みやこ信用金庫(西陣信用金庫)でした。

 洛北高校の交差点まで戻ってきました。ランドマーク的存在だった書店のシャッターが閉まったままです。昨年暮れで閉店していました。
 わたしが小さいころは、本屋といえばここでした。

京の三十三食 二十七番 西賀茂 ひめりんごのトマトオムライス

 朝から土砂降り。雨は終日との予報でした。27番にして、初めて車で出かけました。病院の駐車場はいっぱいでしたが、奥さまにハンドルを預けて、わたしは治療に行きました。 
 昼飯に予定していたレストランは臨時休業でした。代案はなく、駐車場が空いていた西賀茂の「ひめりんご」です。レトロな純喫茶でした。
 サテンの昼飯とくれば、スパかオムでしょう。迷わず「トマトオムライス/セット」(1250円)を頼みました。
 スプーンを入れてびっくり。あたり前の赤いケチャップライスと思ってました。予想を裏切って、真っ黒でした。五穀米で、油は使わず塩気だけです。今風にふんわりと玉子が覆っていました。皿に盛られた玉子丼のようでもありました。それがうまかったです。 

 セットの冷コーは、安心の昭和でした。

 奥さまが頼んだのはフルーツサンドです。キウイ、バナナ、パイナップル、オレンジ、シャインマスカットといっぱいです。おいしかったのか、わたしにはひと切れしか回ってきませんでした。

 ホタテ貝のシュガーポットが懐かしいです。

 赤いビロードのクラシックな椅子が並びます。

 ピアノのふたをデザインしたテーブルが素敵です。

 ジャズが静かに流れています。

 セッションでもしたのでしょうか。ピアノが置かれています。横には暖炉もあります。

 2部屋に分かれていてます。カウンターにはサイホンが並んでいます。

 他の2組も、わたしたちと同じ世代でした。マスターとママも同世代のよう。時計は止まったままです。

 窓のリンゴの外は、賀茂川です。

 庭には、リンゴが実をつけていました。

 ひめりんご
 075-492-6048
 京都市北区西賀茂鹿ノ下町47

京の三十三食 二十六番 北白川 駱駝の麻婆豆腐ランチ

 病院前から、きょうは3番のバスに乗りました。北白川の上終町(かみはてちょう)で下車して、白川通から西に入った「駱駝(らくだ)」に直行しました。頼んだのは「ランチサービス」のうちの「麻婆豆腐」(1100円)です。開店と同時に入った5、6人は、みんな同じ注文でした。
 プーンとする匂いとともに出てきました。さっそくレンゲでひと口、すすります。思っていたほど辛くはありません。油断した次の瞬間、ガツンと痺れが襲ってきました。
 花椒(ホワジャオ)などのしびれる「麻」と、唐辛子などの辛さの「辣」を合わせもつのが四川料理です。こちらは、麻が勝っていて、舌に花椒のツブツブがひっかかりました。

 ご飯が味覚の緩衝材にななってくれます。ひと息いれて、また挑戦です。
 麻薬じゃないですが、クセになる味です。

 ドッと汗が出てきました。
 スープで口の中をさっぱりとさせます。生姜が効いていて、すっきり味です。
 ポットで出てきたのはプーアール茶でしょうか。これも注ぎ直して何杯もいただきました。思いの他に後味はさっぱりでした。

 プラス50円でさらに辛く、100円で激辛になります。でも、そんなのを頼むチャレンジャーっているのでしょうか。

 あちこちにラクダが飾られています。

 カウンターと窓際のテーブル1つの店です。すぐにいっぱいになりました。

 中国四川料理 駱駝
 075-781-0306
 京都市左京区北白川瀬ノ内町27-4

 京都市バスの最寄り駅は上終町です。難読地名ですが、正式名はとてつもなく長いです。上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前です。京都バス(私営)も同じです。
 以前は上終町 京都造形美大前でした。校名変更があったのですが、京都市立芸術大学とまぎらわしいところから、ひんしゅくものでした。裁判沙汰にもなりましたが、それが通ってしまいました。
 おもしろいはずがない京都市(市交通局)の気持ちの現れですかね。京芸卒業生の「父兄」としては、まだ納得しかねます。

 瓦屋根の立派なバス停の向こうが瓜生山学園 京都芸術大学です。

 これで、暑く長かった8月を乗り切りました。「結願」まで、あとわずかです。

京の三十三食 二十五番 上賀茂 今井食堂のおすすめ定食

 病院前のバス停から北に向かうバスを待ちました。3番か4番か、先に来た方に乗ろうと決めてました。行先は違い、目的の店も変わります。
 のんびりと4番に揺られ、下鴨神社からわたしの母校の高校の前などを通って、回り道をしながら上賀茂神社です。
 「今井食堂」は、鯖煮で有名な店です。「おすすめ定食」(800円)には、その鯖煮が2切れとコロッケ、チキンカツ、卵焼きがついてます。

 ホロリと崩れる色黒で甘い鯖煮です。3日間、煮込むそうです。硬い背骨が、水煮缶のそれのように柔らかくなっています。

 ジャガイモだけが詰まったコロッケです。チキンカツはカラッと揚がっています。
 大ぶりの器にはダイコンと揚げがいっぱいのみそ汁です。

 おばちゃんは、この向きに盆を置いてくれました。どうも写しにくいので、盆ごと180度回転させました。食べ始めると、みそ汁とご飯の位置を逆にしました。
 写真を見て気づきました。鯖煮が載った皿も回転させるべきでした。料理の向きが逆になってました。そんなことより、おいしかったので文句はありません。

 メニューの皿の並びが正解ですね。

 細長い店で、コロナ以前から両側の壁を向いて黙々と食べるスタイルです。

 プロ野球・オリックスの平野佳寿投手らのサインが並びます。近くにある京都産業大学の出身です。店のおなじみでもあるようです。

 目の前も平野一色ですが、古田敦也さんの写真も混ざります。出身の立命館大学グラウンドも近くにあります。

 今井食堂
 075-791-6780
 京都市北区上賀茂御薗口町2 上賀茂神社横

 ここまで来たのだからすぐ前の上賀茂神社に参りました。

 両親が健在だったころの初詣は毎年、ここでした。楼門を背に、玉橋(現在は通行禁止)の上で整列するわが家の記念写真が、アルバムに残っています。時代とともに人数が増え、9人+ワンちゃん1匹が最大でした。

 神馬の神山号は夏休み中で、出社してません。

 手前の西向きの鳥居は、新しく作られました。くぐったのは初めてです。

京の三十三食 二十四番 同志社・寒梅館 アマーク ド パラディのCランチ 

 同志社大学の目の前にある洋食屋で大きいことで有名なオムライスを食べるつもりでした。ところが、休み。
 すぐ近くの寒梅館1階にある「アマーク ド パラディ 寒梅館」は、学生の姿はほとんどなくガラガラでした。学生食堂のプレミアム版ともいうべきカジュアル・レストランです。「チキンステーキ シャリアピンソース」といった食べ応えのありそうなメニューは敬遠して、とりあえずスパゲティーです。
 「Cランチ」(700円)は、「九州産の高菜漬けと明太子のペペロンチーノ スパゲティ―、パン、サラダ付き」です。「アイスコーヒー」(300円)も追加しました。
 高菜と明太子とタカノツメの辛さが三重奏になって、なるほどのお味です。これなら自分でもつくれそうですが、高菜と明太子がそろって冷蔵庫にあるなんてことは稀です。

 目の前は、学食とは思えない雰囲気です。

 側面の鏡越しに見た質素ですが、おしゃれな店内です。

 「One purpose, Doshisha…」はカレッジ・ソングの冒頭です。

 「八代目儀兵衛」の厳選米を使っているそうです。
 学食のご飯といえば、プーンと臭いそうなまずい米の代名詞のような記憶しかない世代からすると、まさに隔世の感です。

 寒梅館に最上階には、フレンチレストランもあるそうです。

 アマーク ド パラディ(Hamac de Paradis)寒梅館
 075-251-0880
 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103 同志社大学寒梅館1階

 キャンパスを散歩してみました。殺風景だったわが母校とは、えらく違いすぎます。

 明徳館の地下にも学食があったはずです。「Mチカ食堂」と呼ぶそうです。
 近くの予備校に通った浪人時代に、食べにきたことがあります。半世紀も昔のことです。

 まだ夏休みとあってか、こちらもお休みです。

 メニューを見ると、「明徳唐揚げ定食」が450円と、こちらは学食価格です。

 重要文化財のクラーク記念館(旧神学館)に入ってみました。

 内部はひんやりとしています。

 チャペルは閉鎖されていました。

 整然として緑あふれる静かなキャンパスです。
 学生運動がにぎやかだったころは、タテカンが林立していました。

 わたしには、学食で食べたことぐらいしか縁はなかった大学でした。