感謝 2,000,000 アクセス!!

2000000

このブログへのアクセスが、200万回を突破しました。いつも、いつもご愛読ありがとうございます。
100万回を突破したのは2011年4月でした。ちょうど四国のお遍路を始めたころです。それから2年半。お遍路の方も間もなく「結願」できそうです。これからも、「食べる」だけでなくいろんなことにチャレンジして、このブログを書き連ねていきます。

このブログの歴史はコチラ

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・美山 秋の「かやぶきの里」を歩く

aIMG_2586

京都・美山の「かやぶきの里」(南丹市美山町北村)を歩きました。
まだまだ暑い一日でしたが、秋は確実にやってきていました。秋桜(コスモス)が満開です。

aIMG_2587

aIMG_2593

空気が清々としています。空が真っ青です。かやぶき屋根が、きりっとしたシルエットを描きます。

aIMG_2609

かやぶき民家の1軒が、「「新道弘之コレクション~ちいさな藍美術館」でした。入館料(250円)を支払おうと呼び鈴を押すと、新道氏が出てきて、気さくに藍の作業場に案内してくださいました。

aIMG_2613

土間に藍をいれた壺があり、そこに筒にまかれた布が沈められています。引き上げて空気を触れさせると、あの藍色が発色するそうです。

aIMG_2618

階上に上がると、かやぶき民家の様子がよくわかりました。囲炉裏の煙で長年いぶされて、飴色のいい色をしています。

aIMG_2621

新道氏の作品が展示されていました。

indigo

ちいさな藍美術館
京都府南丹市美山町北上牧41
0771-77-0746

aIMG_2638

ススキの穂が風に揺れます。

aIMG_2645

紅葉はまだです。

 

あまりの暑さにジェラートをかじりました。美山牛乳をたっぷりと使っているのでしょう。濃厚です。

aIMG_2686

20年ほど前にこの近くの河原でオート・キャンプをしたことがあります。その時もかやぶき民家は存在しました。それが、見事なまでに整備されていました。ツアー客まで押し掛け、ちょっと観光地化されているのにびっくりしました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

京都・大枝 「LOG HOUSE」のキャラメルパフェ

aIMG_2124

きょうもよい天気です。マンションの洗車場で車を洗いました。前の車はいつもコイン自動洗車だったので、ホースで水をかけるのっていつ以来でしょうか。車がピカピカになると、ドライブしたくなりました。
京都・大枝の「まつおえんげい」まで走りました。併設のカフェ「LOG HOUSE」でひと休みです。
メニューを眺めて「バナナたっぷり キャラメルパフェ」(800円)を選びました。ここにやってくると、パフェが食べたくなります。前にも「イチゴパフェ」を食べてました。

aIMG_2129

もちろん、甘いですが、わたしでもおいしくいただけます。

aIMG_2152

向こうは、京都西山の小塩山です。春に、カタクリの花を見に登った山です。

aIMG_2182

秋桜がきれいに咲いています。

aIMG_2099

aIMG_2159

これまでのまつおえんげい

まつおえんげい
京都市西京区大枝西長町3-70

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「宝くじは、買った人の中から~」と、夢を買う

aIMG_1930

 サンティアゴ・デ・コンポステーラからマドリードに戻るスペイン国鉄・renfe。6時間の旅に退屈してiPhoneに入っていた桂枝雀の落語を聞いてました。「高津の富くじ」です。
 「当たればいいな~。ところが三日ほど前、不吉な話を耳にしたのであります。あの宝くじというものは、あの宝くじを買った人の中から当せん者が出ると~」
 そんな枕を思い出して、買ってしまいました。「オータムジャンボ宝くじ」。きょう発売です。

aIMG_1927

 高額くじがよく出るとファンに人気の大阪駅前第4ビル前の特設宝くじ売り場です。午後3時ごろ通りかかったら、拍子抜けするほどガラガラでした。ちょっとこれでは気勢が上がりません。

aIMG_1941

 せめては帯封に「大吉」のスタンプを押してきました。隠れている左の「夢」の下は、「叶う」です。
 
 当たればいいな~

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・新梅田シティ 「オクトーバーフェスト」で軽く一杯!

aIMG_8655

まだ8月です。まだまだ暑いです。それなのにー。
会社から歩いて新梅田シティまで帰ってくると、早くも「オクトーバーフェスト」が始まってました。通り過ぎるわけにはいきません。軽く一杯!です。
「Hofbraeu Muenchen」(500ml、1000円)にしました。スルスルと喉を流れます。

aIMG_8666

アテは「カリーヴルスト」(600円)です。ザワークラウトとポテトもついてます。

aIMG_8661

肝心のカレー粉があまりかかっていなくて、カレー味はしませんでした。でも大きなウインナーで、食べ応えはありました。

aIMG_8684

ビールはこちらでした。
最初に1000円をデポジットしてグラスをもらいます。そのグラスを返却すると、1000円は帰ってくるシステムです。
ひと雨来そうな変に蒸し暑い天気なので、一杯で早々に退散しました。

caIMG_8677

「Ein Prosit」と、にぎやかに乾杯の歌も始まりました。

昨年のオクトーバーフェスト

オクトーバーフェスト新梅田シティ2013
梅田スカイビル1階 ワンダースクエア
大阪市北区大淀中1-1-88

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

♬ 新しい朝が来た~ ラジオ体操

aIMG_8333

郵便局に行きました。待ち時間にパンフレットの入った棚をのぞいていると。懐かしぃ~!!
「早起きしてがんばろう!」と、ラジオ体操への参加を呼びかけています。今でもやってるんだ。

出席カードを胸にぶら下げて、眠い目をこすって体を動かしたものです。そんな夏休みだったんですね。

caIMG_8336

♬ 新しい朝が来た~
今でも歌えます。そういえば、最近、テレビCMでも流れてますね。

わたしの会社でも毎朝、ミーティングの後にCDを再生して体操をします。ところが、最近の若い社員は「正しいラジオ体操」なんか学んでこなかったのか、体の動きがバラバラです。どうにかならないかと思いながらも、わたしも体が曲がってないのだから同じかと、黙ってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・梅田 グランフロント大阪で乾杯!!

aIMG_6474

 仲間と夏休みの遊びの計画を練りました。飲みながら、地図や資料を開けてワイワイできるところと選んだのは、グランフロント大阪北館6階のテーブル席。時間が早かったので、大きな1卓の占拠に成功です。
 飲み物や食べ物は、周りにあるいくつかの店で注文します。テーブル番号を告げておくと、できあがった料理が運ばれてきます。
 ちょっと音楽がうるさいことを除けば、周りを気にしなくてもよく、なかなかgoodな選択でした。

aIMG_6476

aIMG_6463

aIMG_6467

 この他にも、餃子やおでんなどをいただきました。

aIMG_6461

 Heinekenはわかります。右はベルギー産のチェリービールです。ちょっと甘すぎました。
 眼下に梅田コンテナヤードが広がり、向こうは新梅田シティーです。 

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

霧島高原ユースホステル 45年前にタイムスリップ

kirishima-yh

 あまりに古い写真です。30数年前の次は、45年前。
 1968年3月18日。わたしが宿泊した「霧島高原ユースホステル」です。
 高校を卒業した春、独りで「九州周遊券」をフル活用して九州を1周半ほどしました。
 NHKで「太陽の丘」という番組が放映されていました。そのころ話題になりつつあったユースホステル(YH)を舞台にしていました。ペアレントは森繁久彌、息子や娘に田辺靖男や九重佑三子らが出演していたはずです。そのモデルといわれたYHです。
 ネットで調べてみると、はるか昔に廃業しているようです。そこに20年ほど野ざらしになっていたSLが、3年ほど前に薩摩川内市の業者に引き取られ、再生されるとかいう記事が見つかります。これは探索していただかなくては!! 薩摩川内市在住のKくん。
 開聞岳を見渡す長崎鼻にも行っています。
 ユースホステルというのも懐かしい響きです。大学時代のサークル「どたぐつ」の原点です。
 いま、訪れると、どんな風に見えるのでしょう。
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

島本町・大沢産 椎茸を焼く

aIMG_4134

 ポンポン山に上る途中の大沢(島本町)で買ってきた原木栽培の椎茸です。火であぶり、レモン汁と醤油をたらしていただきました。
 香りが素晴らしいです。うまい!

aIMG_4131

aIMG_4123

 これだけで500円でした。
 釈迦岳に登る途中で、栽培地の横を通ります。この椎茸の出生地はどこでしょうか。

aIMG_4002 

 新玉ねぎもおいしそうでした。でもザックに入れて持ち帰るのは大変なので遠慮しました。
 ゴルフ場に通じる道端に店を出してます。
 5年ほど前にも白ナスといっしょに買ってます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。