きょうも飽きずに独りパスタです。ソラマメがありました。トマトもいれたので彩もいいです。最後に黒コショウを振って、アクセントをつけました。
それにしても赤と緑は、写真被写体の優等生です。
ソラマメは、ナイフで切れ目を入れてから1分半ほど湯がきました。プルリと薄皮が取れました。
採りたての筍をいただきました。まずはパスタにしました。
ちりめんじゃこも入れ、鎌田のだし醤油で仕上げただけです。
柔らかな筍です。
筍とくれば、木の芽は不可欠です。ところが、どうしたことか筍の旬だというのに、自宅近くの店では木の芽が見当たりません。DAHONに乗って阪急・長岡天神近くのスーパーまで行ってみると、並んでました。山ぶきと一緒に買いました。
木の芽は1パックで198円でした。
FaceBookには、「過去のこの日」の投稿を教えてくれる仕組みがあります。2年前の4月24日には「花山椒鍋」を食べてました。ひょっとして花山椒はどこかで手に入らなかと期待しましたが、そちらは見かけませんでした。
英会話教室の仲間が集まってポットラック・パーティーを開きました。みんなが1品、持ち寄っての楽しい食事でした。
圧巻のビジュアル賞は丸いケーキ風押しずしでした。
集まったのは8人。英会話教室の生徒と、そのご主人2人も加わって、にぎやかでした。
たくさん手があるから、いろんな料理があっという間に並びます。
まずは乾杯! 会場は島本町の「ふれあいセンター」にある調理実習室です。残念ながらアルコールは禁止です。ノンアルコールでがまんしました。
きれいな彩の春のサラダです。
わたしの1品。先日、自分で作っておいしかったホタルイカのパスタを再現しました。
緑色のイタリアンパセリは、庭で栽培しているのを持ってきてもらいました。
もう1品は、ソラマメとベーコンのパスタです。
「パスタの作り方を教えて」という、強い要望にお応えしました。
これも自家栽培のフキの煮物です。
押しずしと菜の花の和え物です。
口直しには、おぜんざいが登場しました。それほど甘くなくておいしい。
リンゴでバラの花をあしらったデザートとコーヒーで締めくくりました。
調理実習室は、料理教室でもできる広いスペースです。包丁や鍋などの調理器具、皿などもそろっていて、わが町にもこんなところがあるのかと感心しました。
「焼きスパ ローマ軒」がこんなところにもできてました。久しぶりに歩いた大阪駅前第3ビルの地下です。昔から行列のできるうどん屋や、先日食べた「ネスパ」の並びです。
「ジャポネーゼ」(550円)です。太いスパゲティに、豚肉や小松菜などが絡んでます。醤油で味付けした和風です。自分でつくるパスタとは違って、これもやはりうまいです。
ロスパとサッポロビールとのコラボだそうです。カウンターにビール・サーバーが林立しています。それも、こっちを向いてます。30分500円で飲み放題だそうです。
さすがに、周りはサラリーマン風ばかりで、昼間からジョッキを傾けている人はいませんでした。時間を変えて挑戦したい店です。
大盛りでプラス200グラムですか。ゆでる前のパスタは、1人前80グラムが標準のはずです。
焼きスパ ローマ軒 大阪駅前第3ビル店
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビルB2F
06-6345-1888