プラハ本駅と「food issimo!」のボロネーゼ

 【6/5】
 Praha hl.n./プラハ本駅は2度、利用しました。
 旅の4日目は、ここからドレスデンに向かいました。その前に昼飯です。スーツケースをもっているので、できるだけ簡単にと、駅構内のレストラン「food issimo!」にはいり、一番簡単なパスタを頼みました。「Bolognese(ボロネーゼ)」が読めました。
 飲みのもがのったトレーをもって席で待っていると、「できたよ」の声(たぶん)。
 できあいのミートソースとパスタを炒めただけで、ちょっと団子状態になっているところもありましたが、口になじんだ味であることがなによりでした。

 もう一つはチーズ・バーガーです。

 もちろん、飲み物は缶ビールのBudweisorです。

 駅の地下部分は近代的に改装されています。

 ホームには通勤用の2階建て電車が止まっています。

 地下から外に出ると、こんな光景です。

 地上には、きれいなドームがあります。

 1918年の建設ということでしょうか。壁にはオーストリア皇帝、フランツ・ヨーゼフの肖像も掲げられていました。

 地上部分にそびえるアールヌーボー風の立派な駅舎です。

 プラハ本駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Praha hl.n. → Český Krumlov ローカル列車の旅

 【6/3】
Praha hl.n. 9:16
Train R 637
České Budějovice 11:56 12:07
Train Os 8117
Český Krumlov 12:56
Overall time 3 hours 40 min., distance 200 km, price 261 Kč

 Praha hl.n./プラハ本駅を午前9時16分発の列車に乗ります。ちょっと早めに着いてしまいました。駅の探検なんかをして過ごしました。
ハンブルク・アルトナ行きのECがホームに止まっています。2年前の旅を思い出す、ちょっと懐かしい地名です。

 「ČD」がチェコ国鉄の略称で、シンボルからはブルーです。

 プラハを発車してしばらく。どこかの駅に停車中です。検札にもやってきた女性車掌が、ホームに立ってます。客はあまり多くありません。

 なんとも懐かし風情の地方駅です。

 ローカル線列車が止まっています。

 České Budějovice/チェスキー・ブディェヨヴィツェに到着しました。南ボヘミア地方の中心都市です。
 チェコ語は、日本人の語感からはどうもうまく発音できません。で、覚えられません。

 駅の構内を歩いてみました。売店もありますが、売っているのはタマネギだったりニンニクだったり。

 トレイに行った奥さんはびっくりして戻ってきました。
 トイレに入ると、おじいちゃんにチップを請求されたそうです。それは想定内です。おじいちゃんが指さす紙の上にチップを置くと、「そこちゃう!」いった感じで怒られたそうです。その紙をトイレに持って行けということだったようです。その二つ折りの小さな紙切れが実はトイレットペーパーだったわけです。個室には当然、使い放題のトイレットペーパーなんてなかったのです。

 チェスキー・クルムロフ行きのかわいい列車に乗り換えます。

 トロッコ列車くらいの車両です。それでも5両編成で、ガタンゴトンとスロー・スピードで走ります。

 プラハから3時間40分。やっとチェスキー・クルムロフに着きました。運悪く雨も降ってきました。
 駅舎を出ようとしましたが、改札口がないから出口がわかりません。駅舎外れのオープンカフェのようなところを通り抜けようとしたら、酔っぱらったおっさんが出てきて「こら、ココ通るな」みたいな大きな声。すごすごと戻ると、握手を求めてきてなんのことやら。
 

 駅舎を出ても何もありません。タクシーなんていません。バス停はあるのですが、次のバスはいつやってくるのか不明です。どうしたものかと困った表情のいろんな国の旅行客10人ほどが、どうせ言葉は通じないだろうと黙ったままバス停の小さな屋根の下で身を寄せます。自分独りではないのだから、何とかなるだろうと。
 やがてバスはやってきて、10分ほどで無事、チェスキー・クルムロフ城がある中心地へ着きました。

 上はネットで予約して、画面をプリントアウトしたのが、そのままチケットです。検札印がはいってます。
 下はチェスキー・クルムロフ駅から町の中心部まで乗ったバスのチケットです。1人で8コルナでした。 
 チェスキー・クルムロフを訪ねるは、大部分がツアー客のようです。朝、プラハを発ち、ここを観光して、その日のうちにウィーンまで行ってしまうか、その逆コースのようです。
 個人客も、プラハからの直通高速バス(帰りはわたしも利用)を使うのが一般的なようです。
 それでも、わたしはあえてこれに乗ってみたかったのです。ちなみに料金は261コルナと1000円ちょっとです。ものすごく乗りがいがある列車でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハ ひと休みの「Paneria」は7年前と同じ

 プラハの石畳を歩き回りました。ちょっと疲れてひと休み。「あっ、この店だった」とはいったのは、7年前と同じカフェ「Paneria」です。
 お茶だけでよかったのですが、「Chlebicek COMBI」(19クローネ=約80円)をいただきました。サラミがおいしいオープンサンドです。

 飲み物は「Latte macchiato」です。

Paneria Rytířská

Paneriaは、大きなチェーン店のようで、あちこちにあります。

 隣のみやげ物店は、7年前には「プラハの春」音楽祭のチケットを買ったチケットセンターでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ Macでtakeawayした簡単な夕食

【6/8】
夜は聖トーマス教会で「ヨハネ受難曲」を聴きました。それを前に簡単に済ませた夕食です。マクドナルドでテークアウェーしてきました。どこで食べても同じ味です。
でも、かなりでかいです。

こちらは「フィレ・オ・フィシュ」です。

もってきた玉子スープでいただきました。

聖トーマス教会から南に行ったBurgstrにあります。このあたりは、他にもファストフォード店が並んでいました。

どこで食べてもマクドナルド」に新たなポイントを追加です。

こちらはプラハのマーラ・ストラナ近くです、向こうがカレル橋です。
右下に駐車している白いクルマの上に「M」の文字があるのがわかりますか。

もう1枚、追加します。
ベルリンの中心部、東西分断の象徴、国境検問所があったCheckpoint Charlieです。ここにも「M」はありました。もちろん、旧米軍管理地域側です。今はあまり関係ないか。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ドレスデン 「Am Terrassenufer」のキャビア付き朝食

【6/6】
ドレスデンで1泊したホテル「Am Terrassenufer」です。
今回の旅では、ホテルもすべてインターネットで予約しました。「楽天」や「Booking.com」を利用しました。

オレンジジュースにコーヒー、パンに取り放題の料理です。ゆで卵にはキャビアが載ってました。

ドイツらしくソーセージも並んでいます。

明るいアトリウムのようなレストランです。

部屋の窓から、熱気球が浮かび上がるのを眺めていました。

窓の向こうにはゼンパー・オーパーも見えます。

夜景もきれいでした。

Am Terrassenufer Hotel
Terrassenufer 12, 01069 Dresden, Saxony, Germany

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒはバッハの町  「KANDLER」のお菓子もBACH

【6/7】
ライプツィヒはバッハの町です。でも、バッハはやはり地味な存在なようです。
ウィーンのモーツァルトほどではないのは、その個性の違いでしょう。

バッハゆかりの聖トーマス教会の向かいにあるカフェ「KANDLER」は、「Bachtorte」(2.9EUR)が有名です。上部がバタークリームで「甘かった」そうです。わたしは食べてません。

「Cafe’ Me’lange」(2.7EUR)には、たっぷりのクリームがかぶっています。アクセントの黒い粒は、コーヒー豆でした。

みやげに買ってきたバッハチョコレートです。

Cafe Conditorei KANDLER
Thomaskirchhof 11, 05109 Leipzig

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハのトラムは石畳を走る

 【6/2.3.4】
 プラハ市内には、トラムが縦横に走っています。宿泊したマラー・ストラナのホテルの前の石畳の道も、ガタゴトと走ってました。
 ホテルを出て30メートルほど歩くと、この不思議な光景に出会います。なんとトラムが建物の中を通り抜けているのです。
 真っ赤なトラムは、「タトラカー」と呼ばれるチェコのタトラ社製で、共産圏のあちこちに輸出されて走っているそうです。

 ガントレット(単複線)かとよく見ると、完全に単線になっているようです。でもポイントがついている様子もうかがえません。もう少し確認するのでした。
 こちらはポルシェがデザインした低床型の新型車両です。

 建物部分を通り過ぎたトラムです。

 大きなパンタグラフがかわいいです。

 建物の反対側です。

 こちらはホテルから反対向きに少し歩いたところです。バックにプラハ城がかすみます。

 ガタゴトと音がすると、そのたびにカメラを構えてしまいました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

フェルメール 「真珠の首飾りの女」は東京へ出張中

17世紀のオランダの画家、ヨハネス・フェルメールが日本で人気になっています。帰宅途中の書店で立ち読みした雑誌「サライ」の特集もフェルメールでした。東京ではいま、2つのフェルメール展が開かれています。来週の東京出張で時間をつくって見に行こうと調べたら、その日はどちらも休館日でした。

【6/10】
ベルリン着き、中央駅のコインロッカーにスーツケースを預けて、その足でポツダム広場に向かいました。夜に訪れるフィルハーモニー(ベルリン・フィルの本拠地ホール)の下見でした。その隣がGemäldegalerie/絵画館でした。

「The Glass of Wein/紳士とワインをのむ女」です。女性がワインを飲み終わった瞬間を描いていますが、なんだか不思議な絵です。
描かれている「寓意」という要素については、「フェルメール 全点踏破の旅」(朽木ゆり子著、集英社新書)に詳しいです。

日本では大混雑のフェルメール展ですが、あまた大勢のなかの1点という感じです。
カメラを構えている人がいたので、「いいの?」と警備の女性に聞くと、「フラッシュをたかなければね」とのこと。ウィーンの美術史美術館もそうでしたが、寛大なものです。

もうひとつの作品、「真珠の首飾りの女」が見あたりません。もっていた「地球を歩く」(ガイド本)のその絵を指さして「Where is this?」と聞くと、「東京に行ってるわよ」。へえ、そうなんですか!?

Kulturforum/文化フォーラムという、複数の美術館や芸術図書館からなる複合施設にあります。

チケットは、文化フォーラム内の施設共通だったようです。

【6/7】
ドレスデンのGemäldegalerie Alte Meister/アルテ・マイスター絵画館です。
こちらのシンボルは、のぼりにも描かれているラファエロの「システィーナのマドンナ」です。
フェルメールも2点が展示されていました。

ザクセン王国の栄華を伝えるというツヴィンガー宮殿の一部が絵画館です。もっと壮大な宮殿と予想してましたが、以外にこぢんまりとしていました。

絵画館の入口は、ちょっと気づかないほどでした。

前夜、すぐ前にあるゼンパー・オーパー(ザクセン州立歌劇場)でコンサートを聴いた帰りに写したツヴィンガー宮殿の夜景です。

フェルメールの「The Procuress/取り持ち女」(購入した絵はがきのコピー)です。
なんとも世俗的な情景です。男は、取り持ち女に娼婦を紹介され、右手でコインを支払いながら、左手は女の胸をまさぐっています。フェルメールの初期の作品だそうです。

こちらは「Girl reading a letter at an Open Window/窓辺で手紙を読む女」(絵はがきコピー)です。
昨年、京都市美術館で開かれた「フェルメールからのラブレター展」で見たのとよく似た構図です。

ウィーンの美術史美術館の「絵画芸術」を入れて、これで4作品を現地の美術館で鑑賞しました。「フェルメール全点踏破の旅」を本気でやってみたい心境です。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 森鴎外も通った「アウアーバッハス・ケラー」

 【6/6】
 ライプツィヒに着いて、食事に出ました。ちょっと疲れていたので、「知っている店」にしました。ゲーテも森鴎外も通った1525年創業の名物ワイン酒場兼レストラン「アウアーバッハス・ケラー」。わたしも10数年前に来たことがありました。

 地下にある大食堂にはいり、何を食べようかと迷っていると、隣の席に座った「大阪のおばちゃん」のような親切な夫人が英語で声をかけてきました。「これ、おいしいわよ。これにしなさい」と自分の皿を指さします。せっかくですので「はい、はい。それにします」と頼んでみました。

 頼んだのはコレのはずでした。テーブルに載っていた「お勧め料理」です。

 独和辞書を引っ張り出して一語づつひいてみました。
 なになに。「Wildschuwein」って、「いのしし」だそうです。でも、そんなの貴重品でしょう。牛肉が柔らかく煮こんであるのかと思って食べてました。くせのない味でした。どなたかご存じの方、教えてください。
 それに刻みキノコ、赤かんらん、ジャガイモ団子にコロッケ添えとあります。甘藍(かんらん)とはキャベツのことのようで、これまた知らない単語でした。

 サラダはこのボリュームです。焼き鳥ならぬ焼きエビが串に刺さって突っ立ってます。

 スープは、ジャガイモにたまねぎがたっぷりはいって、チーズに覆われていました。「ザクセン風オニオンスープ」だったはずです。

 ビールだけは、どこで飲んでも予想通りのが出てきます。

 地下の広い空間がケラーになってます。
 こことは別に、有名人のサインなんかが残る部屋もあったはずです。

 ライプツィヒで学んだ森鴎外も訪れています。その様子が壁の絵になってました。右の絵の中央に座っている茶色の服を着ているのが鴎外です。
 実は、このことはいま、ココで知ったばかりです。「日本人が描かれているね」と偶然、撮影してましたが、そんなことなら正面から写すのでした。

 店の前では、ゲーテの「ファウストとメフィストフェレス」の像が迎えてくれます。

 メードラー・パサージュと呼ばれるアーケードを突き当たると、ドームがあります。ミラノのガッレリアを思い出します。

 AUERBACHS KELLER(アウアーバッハス・ケラー)

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ライプツィヒ 「完熟イチゴ」は真っ赤っか

【6/8】
完熟トマトとはいいますが、「完熟イチゴ」って言葉はあったかな。でも、それがぴったりの赤さです。
今がシーズンです。市をのぞくと、どこでも真っ赤なイチゴが並んでました。大きな箱にはいって、しかもびっくりするほど安いです。
バスケット一杯、運んでいる婦人もいました。きっとジャムにするんでしょう。小さなカップにいれて、すぐに食べられるようにしたのもあり、ライプツィヒからワイマールに遊びに行った時にICE(特急)に乗り合わせた若い女性も、イチゴをかじってました。

1パック買ってホテルに戻り、さっそくかじりつきました。
甘いです。イチゴ本来の味がします。これを食べると、日本のケーキに載っているイチゴって、何なんだという気がしてきます。

1ケースで1~1.5EURあたりが相場のようです。2ケースだと割安になるところも多くみかけました。
どんどんと売れてます。

他にも真っ赤かは花盛りです。

野菜も生き生きとしています。

マルクト広場の北側の道に市は立ってました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。