St.Gallenの丘の上

丘の上1

 St.Gallenの町を見下ろす丘の上に上がりました。茶色い屋根が美しく、中央に大聖堂の塔が見えます。
 

丘の上2

 M醇・legbahn というケーブルカーです。これで丘まで上がります。
 自動運転のケーブルカーが降りてきました。

丘の上3

 だれもいないケーブルカーの駅です。自動販売機があります。料金表を見て、2人分の5CHFをいれますが、「チャリーン」と戻ってきます。どうしたものかと困っていると、あとからやって来た婦人が教えてくれました。先に人数などのボタンを押してから、料金のコインを入れます。たったそれだけのことです。それが、わからないのです。
 写真左側に一部が写っている黒い機械は、使用日時の刻印機です。買ったばかりの乗車券を差し込むと、「回数券の人だけが押すの」と先の婦人が自分の回数券を見せてくれました。親切です。おかげで、ちょっとあきらめかけたケーブルカーで丘の上に上がることができました。

丘の上4

 苦労の末に手に入れた乗車券です。

丘の上5

 ケーブルカーといっても、車両は1両。すれ違いはありません。自動運転のエレベータのような感覚です。
 親切だった婦人は、自転車ととも乗ってました。丘の上に住む人たちの日常の移動手段のようです。

丘の上6

 丘の道を町を見下ろしながら歩きました。坂を下ると貯水池のようなところに出ました。
 晴天とはいえ、ちょっと寒いと感じる天候なのに、ちょっとした日差しを惜しむように池では泳いでいる人が。芝生では、甲羅干しの人も。

丘の上7

 白い窓に緑色の雨戸、赤い花。ため息がでます。どうしてこんなコントラストになるんでしょう。

10万冊の蔵書が並ぶ修道院図書館

図書館1

 Stiftsbibliothek(修道院図書館)の明かり窓です。蔵書のほんの一部が並べられて、美しい造形美を演出しています。

図書館2

 図書館の内部は撮影禁止です。これは記念に買った絵はがきのコピーです。
 フェルトでできたオーバーシューズをはいて、内部にはいりました。想像していたほどには広くはありませんでしたが、重厚な本棚を埋める蔵書に感心しました。

図書館3

 「スイス・パス」が威力を発揮して、7CHF(スイスフラン)する入館料が、無料です。

鐘が鳴り響く町~St.Gallen

大聖堂1

 明るく華やかバロック様式のKathrdrale(大聖堂)です。
 日曜日の朝です。ミサが始まりました。後ろの席に座って、オルガンの厳かな調べと、賛美歌に耳をかたむけました。
 ミサの間は写真撮影禁止ですが、1枚だけ撮らせてもらいました。

大聖堂2

 ゴーン、ゴーンとあちこちから鐘が鳴り響きました。
 旧市街の中心にある大聖堂です。対称形の塔が印象的です。

大聖堂3

 7世紀初めに始まる教会です。現在の後期バロック様式の教会は1755-69年に建てられました。

大聖堂4

 中庭の水場で、少年がのどをうるわせてました。良い天気です。

大聖堂5

 正面の旧修道院が世界遺産に登録されています。