JB に乗って Jungfraujoch へ

JB1

 Kleinesheidegg(クライネシャイデック)から、今度はJB(Jungfrau Bahn)に乗り換えます。

JB2

 あこがれの「Top of Europa」ももうすぐです。
 日本から盛ってきた「食べる酸素」をホテルのカバンの中にわすれてきましたが、大丈夫でしょう。

JB3

 運転席は割とシンプルです。

JB4

 クライネシャイデックが小さくなります。途中のEigergletscher駅を過ぎると、トンネルの中をひたすら登っていきます。

JB5

 ユングフラウヨッホ駅は標高3454メートルにあります。

JB6

 ここからエレベーターで100メートルほど上がるとスフィンクス展望台です。

WAB で Wengen から Lauterbrunnen へ

WAB24

 Kleinsheidegg(クライネシャイデック)からWengen(ヴェンゲン)にくだってきたWABです。
 ヴェンゲンは、自動車乗り入れ禁止の、静かな町です。

WAB22

 インターラーケンに戻る客で、結構込んでいます。

WAB27

 赤ちゃんだって、犬だって乗ってきます。

続きを読む WAB で Wengen から Lauterbrunnen へ

急勾配を登るラック式鉄道のWAB

線路1

 Grindelwald(グリンデルワルト)駅です。第3のレールが敷かれています。あまりの急勾配に、2本のレールではずり落ちるので、歯車をかみ合わせて登っていくのです。

線路2

 グリンデルワルト駅を出ると、すぐにポイントがあります。時間があったので、どんな風になっているのか、見に行きました。

線路3

 写真をゆっくりと見て、その構造がわかりました。

線路4

 ラックの方式がシュトルプからリッケンバッハ(たぶん)に変わります。こんなことってあるんでしょうか。

線路6

 ラック式鉄道を説明した写真(長真弓著「スイスの鉄道」JTBキャンブックスより)です。日本では碓氷峠のアプト式が有名ですが、いろいろとあるようです。

線路5

 Wengen(ヴェンゲン)駅には、高いホームはなく、どこでも歩けるように板が敷いてあります。

WABでKleinesheideggに登る

WAB1

 Grindelwald(グリンデルワルト)駅に、WAB(Wengen Alp Bahn)がラックをきしませて登ってきます。

WAB2

 グリンデルワルト駅のホームです。左にWAB、右はにOBが止まります。電光掲示板に、両線の発車時間が表示されています。

WAB3

 「WAB100周年記念」のプレートがかかっています。歴史があります。

続きを読む WABでKleinesheideggに登る

Interlaken Ost発 BOB鉄道

BOB1

 Interlaken Ost(インターラーケン・オスト)駅に入線してくるBOB(Berner Oberland-Bahnen)です。

BOB2

 途中駅のZweil醇дschinen(ツヴァイリュチネン)駅で、Grindelwald(グリンデルワルト)行きと、Lauterbrunnen(ラウターブリュンネン)行きが切り離されます。

BOB3

 帰りのインターラーケン行きは、ここで両方からやって来た列車が連結されます。ホームからみていましたが、あっけないほど簡単でした。
 ほとんどが単線のため、運行本数に限りがあります。そのためこんなダイヤになっているようです。

続きを読む Interlaken Ost発 BOB鉄道