大文字の飯盒炊爨と法然院の紅葉と

 ことし最後の紅葉と、2日前に書いたばかりです。またしても、そして最後にして最高の紅葉に出会いました。
 京都・鹿ヶ谷(ししがだに)の法然院です。赤から黄、緑へのグラデュエーションが素晴らしかったです。
 大文字山に登り、お弁当を食べて下ってきました。師走とは思えない、よく晴れた穏やかな1日でした。

 【2020/12/06 11:03】
 車を銀閣寺門前の観光駐車場(1日1040円)に止め、参道までやって来ました。
 例年の観光シーズンと比べると、人出はぐっと減っています。

 門前を左折して大文字へと向かいます。正確には、大文字山の山肌にある五山送り火の大文字の火床のことです。

 山道が始まります。右手が銀閣寺です。

 送り火で燃やす護摩木や薪を運び上げる保存会のケーブルです。
 「京都人の密かな愉しみ」(NHK-BS)でも、ここで薪揚げ作業をする大原の野菜作り農家を継ぐ青年が登場していました。

 子どもたちも交えて、結構な人が行き交いました。京都人にとっては、お手軽で人気の山です。

 千人塚です。戦国時代、この山腹にあった中尾城が陥落した際のものと考えられる人骨がたくさん見つかったそうです。

 急な石段を登れば、もうすぐです。

 【11:54】
 大文字の火床に到着です。ゆっくりと登ってきました。

 地球は丸いです。fishi-eyeレンズの視界です。
 「大」の中心にある大きな火床です。送り火は、ここから灯されます。

 左大文字が見えています。左上は愛宕山です。

 舟形です。手前は京都府立植物園と賀茂川の堤です。

 妙と法です。背後の高い山は桟敷ヶ岳でしょう。
 五山のうち鳥居だけは見えません。

 遠く大阪のビル群から、天王山、ポンポン山、小塩山、愛宕山、北山、比叡山とぐるりを見渡しました。

 お弁当の握り飯を頬張りました。

 メーンは、こちらのキノコと揚げのみそ汁でした。ガスバーナーで湯を沸かし、出汁から作りました。ちょっと味噌が少なくて薄味でしたが、暖かいのがうれしいです。
 でも、写真撮影を忘れていました。

 サンマの缶詰も持ってきました。ちょっと甘いですが、こんなシーンなら何を食べても旨いです。

 送り火の火床が、格好の調理台となります。

 メスティンの大ブームです。あちらで、こちらでご飯を炊いています。お決まりのように、蓋に缶詰を載せて、温めています。蓋の重しを兼ねています。
 昔は、飯盒炊爨(すいさん)といいました。炊飯(すいはん)ではないです。そんなことはどちらでもよく、今や若者の間ではコンビニ弁当を駆逐して、みんなメスティンです。
 豪勢に豚汁を煮込んでいるパーティーもいました。

 火床でゆっくりとして、千人塚まで戻ってきました。もと来た銀閣寺への道を左にそれて、鹿ヶ谷に下りました。

 こちらはかなりの急坂で、歩く人も多くはありません。

 京都一周トレイルのルートと合流しました。

 安楽寺の門前です。まだ紅葉真っ盛りです。

 法然院にやってきました。法然上人の草庵ゆかりの地です。

 山門を入ると、白砂壇(びゃくさだん)と呼ばれる白い盛り砂があります。

 境内には、鞍馬石の自然石を彫った谷崎潤一郎の墓もあります。
 左の「寂」が谷崎夫妻、右の「空」が谷崎夫人の妹重子夫妻のものです。
 谷崎の「蘆刈」に登場する自宅近くの「かぎ卯」でうどんを食べ、蘆刈の碑がある男山展望台に登り、谷崎づいてます。

 手水鉢から、清水が滴れ落ちます。

 息を飲む美しさです。

 たくさんの秋と出会いました。

 哲学の道を銀閣寺へと戻りました。

 【14:44】
 汗をかくほどの、程よい運動でした。アイスクリームをかじって、おしまいにしました。

 きょうは、久しぶりに仲間と東海自然歩道を歩く予定でした。ところが、再度の自粛要請に、乗り合いの交通機関の利用は敬遠して延期としました。

 5.2キロ、高低差320メートルほどでした。