「ツール・ド しまもと」 三社参り

 西国街道を歩いていると、新たな発見がありました。古い家の表札の辺りに3つの神社の氏子であることを表すプレートが張られていました。
 若山神社、椎尾神社、水無瀬神宮。いずれも「ツール・ド しまもと」のルート上や、それに近いところにあります。 
 三社参りは、正月の初詣として3つの神社を詣でる風習です。1月は早くも終わりそうですが、わが町の三社参りに出かけました。

 若山神社は、文武天皇の大宝元年(701)に行基が勅命を受けて勧請したのが始まりだそうです。大宝元年って、日本史で習った「大宝律令」が制定された年です。
 祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)、別名は牛頭天王(ごずてんのう)で、日本における神仏習合の神です。牛頭天王は京都・祇園の八坂神社の祭神です。

 八坂神社と同じ神紋、「五瓜に唐花(ごかにからはな)」と「左三つ巴(ひだりみっつともえ)」が並んでいます。
 ご朱印をいただいていると、神主が「わたしは以前は八坂神社におりまして・・・」と話されました。「ここは八坂さんの末社なんです」。キュウリの断面をデザインしたような紋が使われていることを納得しました。

 若山神社の「夏越のお大祓い」でいだく茅の輪には「蘇民将来子孫也」と書かれています。西国街道の民家の軒先にも掲げられていました。
 八坂神社の祇園祭の粽(ちまき)と同じ由来です。

 西天王山(若山)の中腹にあります。石段が続いています。

 若山神社
 075-962-1651
 大阪府三島郡島本町広瀬1497

 椎尾神社まで歩いてきました。
 伝承によれば天平18年(746年)に聖武天皇の勅を受けた行基によって創建されました。またも行基です。そして祭神は素戔嗚尊、聖武天皇、後鳥羽天皇(上皇)です。
 後鳥羽天皇も水無瀬離宮から足を運んで本尊を拝んだということです。 

 いつもは無人です。この日は、氏子が竹を切ったり、薪を割ったりしていました。
 やがて、さきほど若山神社でご朱印をいただいた神主がやってこられました。「兼務してるんです」。こちらのご朱印もいただきたかったのですが、ご多忙のようで頼めませんでした。
 神紋は、こちらも八坂神社と同じ「五瓜に唐花」です。

 サントリー山崎蒸溜所の奥にあります。荒廃していた椎尾神社の再興には、ここに蒸溜所を造ったサントリー創業者の鳥井信治郎がかかわっています。
 天王山の北にあるサントリー山に登るルートでもあります。

 椎尾神社
 大阪府三島郡島本町山崎5-1049

 最後は水無瀬神宮です。
 ここは後鳥羽天皇が造営した水無瀬離宮のあったところです。祭神は後鳥羽天皇らです。

 神紋は、現在の皇室と同じ「十六葉八重表菊」です。後鳥羽天皇が菊を愛し、菊紋を自らの印や刀剣などに使われたのが始まりだそうです。

 日本百名水の「離宮の水」の前には、きょうもポリタンク片手の長蛇の列ができていました。

 水無瀬神宮
 075-961-0078
 大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24

 寒い朝でしたが、8.16キロの歴史にあふれたウォーキングでした。

JR新幹線 メンテナンス・ワゴンを撮る

 春がやってきたようなポカポカ陽気でした。西国街道を東へ向けてあてもなく散歩しました。お隣の大山崎まで歩いて戻る途中です。
 阪急京都線と並行するJR東海道新幹線の高架側線に、黄色い保線車両、メンテナンス・ワゴンが止まっています。西国街道から見上げるのは上り線側ですが、下り線側にももう1台止まっていることがわかりました。国道171号側から近づき、新幹線がやってくるのを待ちました。
 コロナのため減便しているのでしょうか。上り新幹線が現れるのをしばらく待って「撮り鉄」となりました。
 2枚目は下りの最後尾ですが、その差はほとんどわかりません。

 MW-3556とMW-3557の2両です。架線の補修などに使われるようです。
 ドクター・イエローの「末弟」といったところでしょうか。

 後ろは天下分け目の天王山です。

 左は桂川右岸堤防上の国道171号です。いつも通る道ですが、ハンドルを握っていると、2両のメンテナンス・ワゴンには気づきませんでした。

 西国街道から見上げます。右は、阪急・大山崎を出発した準急です。

 7.13キロのウォーキングでした。

太閤道から雨乞い岩 山パスタを食べに登る

 朝から晴れ上がりました。久しぶりでした。パスタの材料をかついでわが家の裏山とでもいうべき太閤道に登りました。
 雨乞い岩は、ポカポカの陽ざしにあふれていました。のんびりと山パスタをつくり、赤ワインといただきました。
 メスティンでつくるパスタにも慣れました。ピーマンがなかったので彩には欠けますが、濃厚味のナポリタン風です。

 ソーセージとタマネギ、ニンニクを刻みました。
 メスティンにオリーブオイルをいれて、ニンニクとタカノツメの香りを出します。
 ソーセージ、タマネギ、シメジを放り込んで炒めます。
 トマトペーストとトマトジュースを加えます。
 すいすいパスタの要領で、あらかじめたっぷり水を吸わせて冷凍したパスタを投入します。
 蓋をして待ちます。

 混ぜながら味見すると、塩分が足りませんでした。というか、入れてませんでした。塩コショウして、混ぜながら水分を飛ばしました。

 きょうのお相手はカリフォルニアワインでした。途中のコンビニで買ってきました。
 ビールは寒そうだしと紙パック入りワインでもないかと探しました。瓶からラッパ飲みというのも、悪くはありません。

 シェラカップで湯を沸かし、インスタントコーヒーをいれました。
 火傷しないように注意しながら、直接、すすりました。
 自作のアルコールストーブも、風防も調子よく働いています。入れたアルコールを燃やしきるまで、途中で消せないのが難点です。
 
続きを読む 太閤道から雨乞い岩 山パスタを食べに登る

京都・北野 中村軒の「白みそぞうに」とカステラ ド パウロの「バカリャウ」

 巣ごもり生活に雨が重なり、すっかり煮詰まってしまいました。京都まで車で出かけました。どこに行くかと迷いに迷って思いついたのが中村軒です。桂離宮の横にある店は改装工事中で、北野天満宮近くに臨時の茶店「中村軒北野茶店」を開いています。
 いただいたのは「白みそぞうに」(950円)です。柚子の黄色が浮かんでいるだけで、映えはイマイチですが、お味は抜群です。
 2つ隠れている餅は、スーッと伸びます。あとは里芋だけという潔さです。たっぷりの鰹節や昆布でとったうま味たっぷりの濃い出汁に、京都・宮川町の山利味噌の白味噌がほの甘さを演出します。
 本店ではいっしょに出てきた削りたての鰹節がなかったのが、ちょっと残念でした。

 和食店の居抜きで、大きなカウンターとテーブル1脚のゆったりとした店です。
 観光客はおらず、雨のせいもあって静かでした。

 わが家の正月の雑煮も、5年ほど前にこれを食べて以来、山利味噌の白みそが不可欠になりました。

 春までの臨時店舗です。「両方やったら」と聞いたら、「二つやる力はありませんので」と、愛想のよいご主人は謙遜しておられました。

 中村軒 北野茶店
 京都市上京区東今小路町今出川通七本松西入る758
 090-9208-2612

 これまでの中村軒

 天満宮にお参りした後、鳥居前のポルトガル菓子&カフェ「カステラ ド パウロ」に寄りました。
 「初バカリャウ」です。昨年6月に行くつもりだったポルトガル巡礼で食べていたはずの名物、バカリャウ(タラの塩漬け干物)が入ったパスティシュ・バカリャウ(タラのコロッケ)です。ここでリベンジしました。
 お味の方は、想像通りというか確かにタラの干物です。

 「ポルトガル軽食プレート」(600円)です。アレンテージョ地方のチキンパイ、日替わりのスープとセットになっています。

 もう一つのポルトガル名物の菓子「ナタ」です。奥さまのプレートの一品が回ってきました。
 日本ではエッグタルトと呼ばれています。カスタードクリームが甘いです。

 「おすすめ3点プレート」(720円)には、他に「プディンジェーマ」という卵黄だけでつくった濃厚プリンなどがきれいに並んでいます。どれも甘いです。

 イートスペースの2階はゆったりとしています。いろんなところにアスレージョなどが飾られています。

 わたしの目に止まったのは、リスボンのトラムです。ああ、これに乗りたかったのです。

 2つ並んだ白い蔵の右側です。

 カステラ ド パウロ (Castella do Paulo)
 075-748-0505
 京都市上京区馬喰町897 蔵A

 北野天満宮には、早くも梅が咲いていました。

 雨粒を抱いて光っていました。

 少ないとはいえ、合格祈願する受験生や家族の姿が目につきました。

京都・北山 「キャピタル東洋亭 本店」の百年洋食ハンバーグステーキ

 京都の大学病院で半年に一度の検診でした。今回も問題はなし。ああ~、お腹が減ったと、久しぶりの外食です。あそこなら大丈夫だろうと北山通の「キャピタル東洋亭 本店」まで車を走らせました。ゆったりとしたテーブル配置で、パーティションもありました。
 頼んだのはいつもと同じですが、「百年洋食ハンバーグステーキ」と名を変えていました。その「Aランチ」(1380円)は前菜とパンかライスのセットです。
 火傷しそうに熱々の、ジューシーなハンバーグです。デミグラソースもたまりません。

 前菜は、お決まりの甘いトマトです。熊本産でした。湯むきして、よく冷やしてあります。

 アルミホイルがぷっくりと膨れた状態で運ばれてきます。
 てっぺんにナイフを入れると、フワーッと蒸気が上ります。
 いつもながら、ちょっとワクワクする瞬間です。

 肉片がひとつ載っているのがシンボルです。

 付け合わせは、一緒に焼いたクレッソンとジャガイモです。丸ごと1個の大きなジャガイモが、皮はカリッと、中はクリームのようになっています。

 3時からの入店ということで、飲み物がサービスです。得した気分でコーヒーをすすりました。

 わたしが高校生時代から変わらない外観です。前回も同じ文言を書いています。

 キャピタル東洋亭 本店
 075-722-2121
 京都市北区上賀茂岩ヶ垣内町28-3 植物園北山門前

 今年はまだ参っていないと、上賀茂神社にやってきました。ところがコロナのため午後4時で閉門されていました。外からお参りしておきました。

 神馬の「神山号」も当分の間、感染予防のため在宅勤務で出社の予定はありません。 

 参道前の賀茂川にかかる御薗橋の拡幅工事と合わせるかのように、西を向いた新しい鳥居ができていました。

「ツール・ド しまもと」 カワセミと出会う

 「ツール・ド しまもと」のルートの水無瀬川でカワセミと出会いました。
 写真好きの知り合いが撮影しておられました。どこで? 何時ごろ? としつこく聞いて、わたしも望遠レンズをセットしてキャッチをトライしました。
 きょうで3回目でした。川面を青い線がヒューッと横切りました。現れました。ところが、なかなか止まってくれません。
 待つこと1時間以上。同情したのか、わたしのレンズが届く辺りでポーズをとってくれました。

 野鳥撮影マニアが持っているバズーカ砲のような大きな望遠レンズの世界とは無縁です。
 ミラーレスに45-150mmのズームをつけて撮影しています。望遠端で35ミリフィルム換算300mmとなり、2倍のデジタルズームに設定しました。さらに画像処理ソフトでトリミングしているので、画質はかなり荒れています。残念ながら、わたしの機材ではこれが限界です。
 望遠レンズが欲しくて、ネットで検索しました。いい値がします。泥沼にはまり込まないよう、ここらで退散します。

バギンボックスから飲む 「エル トキ メルロー」

 「バギンボックス」という言葉を初めて知りました。毎晩飲むにはリーズナブルと知り合いに教わりました。
 餃子とワインという組み合わせも、なかなかイケます。
 というか、この冬は何でも赤ワインです。おかげで空き瓶を処理するのがたいへんでした。

 で、バギンボックスです。バッグ・イン・ボックスが縮まった表現ですが、ボックス・ワインとか箱ワインとも呼ばれています。
 大きな酒売り場で見かけたことがありました。買ったのは初めてです。
 紙箱の内部に真空状態の袋で入っているので、開栓後も長持ち。保管は省スペースでエコ。何よりもコスパが魅力です。
 「エル トキ メルロー」は、チリ産のメルローです。高槻の酒量販店で2リットル880円+税でした。750ml入りのビンとは比較になりません。

 コックがついているので、グラスに注ぐこともできます。

 どれだけ飲んだのかがわからなくなっては困ります。
 素敵なデキャンタがあればいいですが、とりあえずは空きビンに取り分けました。ハーフボトルが適量です。空っぽになりました。飲みやすいワインです。
 スペインのサンティアゴ巡礼で毎晩食べた巡礼定食には、このハーフボトルが必ずついていました。ワインの酔いとともに、懐かしさがこみ上げます。

 餃子は、京都・九条のミスター・ギョーザのテークアウトです。
 これを焼くのは、わたしの担当です。底はカリッと焼き上がりました。

柳谷観音 薄雪の花手水

 朝からチラチラと雪が舞っていました。車を飛ばして柳谷観音に行ってみました。
 お正月の庭手水には、うっすらと雪がかぶっていました。渋い色彩です。
 ひしゃくの裏には、「そうだ 京都 行こう」とのひと昔前のキャッチコピーがかかれていますが、どなたもやって来てはいませんでした。

 苔手水も冷たそうです。

 龍手水の南天です。難を転じていただきたいものです。

 山門前の茶店の手水は凍り付いています。

 白いのがチラチラと舞います。

 柳谷観音楊谷寺 
 京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
 075-956-0017

ささやかなお年玉

 2021(令和3)年お年玉付年賀はがきの3等お年玉切手シートです。ことしは7枚も当たりました。
 3等の当選確率は3/100です。わが家がいただいた年賀状は150枚ほどです。4.5/150が平均確率ですから、7枚はここ数年なかったほどの上出来です。皆さま、改めてありがとうございました。
 一生に一度くらいは、1等も射止めたいものではありますが・・・。

 古い切手を探しました。1955(昭和30)年からの15年分です。楽しみに集めていたものです。

「ツール・ド しまもと」 水無瀬神宮のどんど焼き

 晴れ間が見えたり、どんよりしたり。寒さは和らぎましたが、安定しないお天気でした。それでもウォーキングに出かけました。
 西国街道を東に歩いていると、パラパラときました。やがては折り畳み傘を取り出すほどに。これはダメだと、水無瀬神宮まで行ってみました。 
 どんど焼きだったのでしょう。正月にはあふれんばかりだった前年のお札や破魔矢などがきれいになくなってました。正月のしめ縄が残り火になってました。

 三々五々、やってきてはしめ縄などを火にくべる参拝者が絶えませんでした。
 どんど焼きは小正月の行事です。

 日本百名水の離宮の水の前は、きょうもポリタンクを持った人の行列でした。

きれいになった納札所と、「大天狗」のようだった正月です。

 まだ昼前だというのに、保育所の子どもたちがつくった提灯に灯がともっていました。

 水無瀬神宮でターンしてしまったので、わずか3キロにも満たないウォーキングに終わりました。