おわび

 イリさん、ケリヒさん
 お許しください。コメントの整理(スパムの書き込み)を整理しているうちに、お二人の書き込みも一緒に消してしまいました。申しわけりません。
 これに懲りず、また書き込んでください。

ニューライトのBセットランチ

ニューライト1

 Bセットランチです。煮込みハンバーグです。ちょっと小ぶりですが、ソースもおいしいです。フライは鮭でした。こちらも厚くはありませんが、パリッと揚げたてです。

ニューライト2

 ラーメンです。というか、なつかしい中華ソバといった味です。さっぱりとした汁も素敵です。

ニューライト3

 上の2皿とご飯をつけてセットのランチ(800円)です。このボリュームはたまりません。もちろん味も。
 後から入ってきた学生が頼んだカレーはなんと450円です。Aランチも450円。トンカツ+ラーメンのAランチは680円です。今どき、この価格は注目です。
 名物は「セイロンライス」(これも450円)らしいです。でも、頼んでいる人はなく、どんなものか不明でした。

ニューライト4

 四つ橋線のなんばからアメリカ村にはいったところにあります。お世辞にもきれいとはいえません。いや、ちょっとびっくりするくらいの外観です。内部もその印象を裏切りませんが、味と価格がすべてを補ってくれます。

京都・岡崎 六盛の手をけ弁当

六盛1

 京都・岡崎の六盛(ろくせい)です。「手をけ弁当」は登録商標だそうです。その手をけ弁当(3150円)です。京都の料理らしく、ちまちまといろいろ入ってます。
 
 鰆の塩焼き、海老、玉子豆腐、蓮根、紅葉麩、椎茸、筍、小芋、蕨、莢隠元、南瓜、蒲鉾、雲丹のクラゲ和え、麩饅頭、葡萄、こんなものでしょうか。いや、魚の卵をいれたような練り製品もありました。

六盛2

 季節のご飯がついてきます。きょうは生姜ご飯でした。
 赤だしには湯葉が浮いてます。

六盛3

 胡麻豆腐が付きだしでした。

六盛4

 

六盛5

 六盛 京都市左京区岡崎西天王町71 
 女房の母校、「堀音」(今はなき京都市立堀川高校音楽科)の前にあります。

鯖街道・栃生 まる姫の鯖寿司

鯖寿司1

 鯖街道の2回目を歩きました。保坂から朽木の宿を越え、安曇川沿いに坊村まで。途中で雨が降りだし、早々の退散となりました。
 昼食は今回も鯖寿司です。「まる姫」という店です。生の鯖寿司と焼き鯖寿司がセットになっています。鯖の身の分厚いこと。身とご飯との間に紅生姜がはさまり、胡麻が散らしてあるのは、初めての体験です。
 鯖は脂もうまく回っています。いかにも手作りといった雰囲気ですが、おいしいです。

鯖寿司2

 鯖寿司とうどんがせっとになってます(980円)。うどんにのっている揚げの厚さにびっくりしました。厚揚げというほどではありませんが、食感はそれに近いほどです。

鯖寿司3

 うれしいことに生ビールがありました。結構、結構…。

鯖寿司4

 ここの鯖寿司は、他と比べて安めです。

鯖寿司5

 朽木村(現在は高島市)栃生(とちゅう)の国道沿いに、何軒かの鯖寿司屋が並んでました。
 京は遠ても十八里 その2はHP版をこらんください。

京は遠ても十八里 鯖街道を往く その2

その2  保坂~坊村   (06/06/17)

 9:39

 前回の終点となった保坂(高島市)です。
 前回と同じルートをたどり、JR湖西線近江今津でジェーアールバスにに乗り換えてやってきました。

 10:04

 夏は来ぬ
 うの花のにおう垣根に、時鳥
 早もきなきて、忍音もらす 夏は来ぬ
 
 卯の花です。国道沿いにあちこちに咲いてました。
 ウツキ(空木)というのが学名です。

 10:09

 モリアオガエル(?)の卵です。初めて見ました。

 10:22

 国道367号の途中谷付近です。京都まで53キロもあります。
 結構、車が多く、歩道のない道を歩くのは気を遣います。

 10:47

 アザミが道ばたに咲いています。

 11:04

 突然、こんな店が現れました。
 「民芸時代おくれ いつか京へ」
 道ばたで気のよさそうなオジサンが車をとめて店番をしてました。商売になっているのかどうかは、はなはだ疑問ですが。

 11:16

 朽木の宿です。
 熊川の宿ほどではありませんが、よく似た風情が残っています。

 11:19

 「丸八百貨店」の看板がかかる、レトロな建物です。1933年(昭和8)に建てられたそうです。特産品を販売するほか、喫茶や展示ギャラリーがあります。国の有形文化財に指定されています。

 11:25

 朽木市場の「朽木学校前」バス停です。
 京都バスも朝夕2本、京都・出町柳からやってきます。

 11:39

 興聖寺の足利庭園です。紅葉のころはにぎわうのでしょうか。
 本日は貸し切りです。

 11:40

 足利庭園の池に睡蓮が咲いてました。

 11:56

 田植えが終わった田んぼを見ながら、山間の道を進みます。

 12:06

 ニワトコの実のようです。

 12:15

 安曇川を渡ります。広い川原には、キャンパーの姿が。

 12:17

 イチジクがなってます。

 12:28

 仮の橋を渡ります。17トン以上は通行禁止です。

 12:36

 土砂崩れで、本来の道(右)は通行不能です。

 13:01

 たくましい生命力です。こんなところにキノコが。

 13:18

 昼食は今回も鯖寿司です。「姫」という店です。生の鯖寿司と焼き鯖寿司がセットになっています。鯖の身の分厚いこと。身とご飯との間に紅生姜がはさまり、胡麻が散らしてあるのは、初めての体験です。 鯖は脂もうまく回っています。いかにも手作りといった雰囲気ですが、おいしいです。

 13:33
 
  朽木村(現在は高島市)栃生(とちゅう)の国道沿いに、何軒かの鯖寿司屋が並んでました。

 14:49

 雨の中を坊村に着きました。
 比良・武奈ヶ岳の西側の登山口です。中学時代から何度も来たことがあります。
 「比良山荘」がきれいな料理旅館に変身しているのにびっくりしました。

 14:52

 葛川明王院です。残念ながら修復中で、ブルーシートをかぶってました。

 14:54

 降下準備中です。
 紅葉の種です。間もなく、ヘリコプターのように回りながら落下します。

 15:00

 バスの到着まで45分もあります。バス停前の喫茶店で、この日2回目のビールとなりました。のんびりと飲めて最高です。

 15:45

 JR堅田行きのバスがやってきました。
 あとは、寝ていれば帰り着きます。

「サンマルコ」の夏野菜カレー

サンマルコ1

 弁当でラクをしてましたが、久しぶりの外食です。でも、外は雨。OCATからなんばWALKへと歩きました。
 「カレーが食べたくなりました。インディアンカレーでもサンマルコでもいいんですが…」と、「アシヤナ」のページに書きました。そのサンマルコです。
 「夏野菜カレー」(720円)に引かれてました。
 トマト、ナスビ、じゃがいも、インゲン、ズッキーニ、パプリカ(赤、黄)がトッピングされています。宣伝ほどには野菜の量はありませんが、トマトの酸味が、カレーの辛さと絡んでなかなかいい味をだしてました。

サンマルコ2

サンマルコ3

サンマルコ4

 とんかつのKYKがチェーン展開するカレーショップです。大阪駅の店(2店ある)はよくお世話になりましたが、なんばWALK店には初めてはいりました。

夏みかんとキンカンとウメ

夏みかん

 夏みかんとキンカンとウメ-。三題噺がはじまるわけではありません。ただ食卓のわきに並んでいただけです。
 「梅雨入りを待っていたかのように、スーパーの食品売り場で、南高梅や赤ジソの売り出しが目立ってきた。梅干しには、雨に数日間当たった実が最適らしいから、今週はまさに漬けどきといえる・・・」(6月12日「産経抄」)
 今年も梅酒は漬けました。左端の黒いのは梅醤油です。大きな瓶二つに梅シロップも漬かっています。わが家の夏のジュースになります。
 季節はずれの夏みかんは、ずっと枝になってました。知り合いの庭からもらってきたそうです。これはあす、マーマレードになります。
 キンカンも完熟です。そのまま口に入れると、芯までの甘さが広がります。ちょっと懐かしい気持ちにになって、どういうわけか「♪キンカン塗って…」というCMソングが頭の中をかけめぐりました。最近、テレビでメロディーだけが静かに流れるちょっと長めのCMがありますよね。

大阪・綿業会館の意匠

綿業会館の意匠

 綿業会館は、昭和6年(1931)、日本綿業倶楽部の建物として竣工しました。設計は渡辺節、ヘッドドラフトマン(何をする人でしょうか?)は村野藤吾(この人は知ってます)です。
 当時の金で100万円を寄付するひとがいて、これに50万円の拠出金を加えると、現在の75億円ほどになります。その半分以上が、内装に使われたそうです。
 某新聞社主催の歴史探訪サロン「昭和政財界の舞台-綿業会館」に参加しました。このビルには「繊維」の記者クラブがあって、何度か入ったことはありましたが、今回、食事付きでゆっくりと見ることができました。

綿業会館の意匠5

 まずは玄関ホールです。イタリア・ルネッサンス調にで、大理石はイタリアから運ばれました。

綿業会館の意匠7

 談話室の壁面は、京都・清水焼を使ったタイルでできています。
 飾られている写真は、昭和7年に満州事変の国際連盟調査団としてやってきたリットンらの一行が大阪経済界と会談したときのものです。

続きを読む 大阪・綿業会館の意匠

京都・北山通の進々堂でテークアウト

進々堂1

 京都・北山通の進々堂でパンを買い、下鴨の実家で食べました。ポークカツのサンドに、レトルトのスープとサラダをつければ、立派なランチになりました。

進々堂2

 どれもおいしそうです。

進々堂4

進々堂5

 デコレーションがきれいなパンが増えた感じです。

進々堂3

 レトロバケット”1924″です。
 創業者の続木斉は1924年に、本物のパンの勉強をしようとパリに渡りました。本場のパンを熱心に研究し、帰国後、本格的フランスパンの製造に乗り出しました。その熱い思いを今に伝えるバケットだそうです。

進々堂6

進々堂7

 店舗がこれまでの店から30メートルほど東側に移転しました。1階は売り場とレストラン、2階は広いイートインのスペースになってます。きょうは、リニューアル後の初めての日曜ということで、レストランは長い列ができてました。