2株が開花して、合わせて9輪となりました。
京都一周トレイル 稲荷大社から大岩山~伏見桃山城
京都一周トレイルは、伏見稲荷からスタートして東山、北山、西山と反時計回りに盆地の京都を取り囲む山々を実際には半周ほどするウォーキング・コースです。
英会話クラスのお仲間と、逆回りに歩いてきて先週、伏見稲荷でゴールしました。ところが、トレイルは後に伏見稲荷からさらに南に延びる伏見・深草コースが追加されています。寒さは厳しい1日でしたが、よく晴れ上がった中を歩きました。
大岩山展望所からの絶景です。空気が澄んでました。伏見桃山城や、わが島本町からはるかにあべのハルカスまでが見渡せました。
中国人観光客らで大にぎわいの伏見稲荷大社です。ところが、千本鳥居をそれて弘法の滝までやってくると、ひっそりとしたたたずまいです。まるで異界です。
伏見桃山城が、思いのほか立派にそびえてました。
京都・伏見 「鳥せい」のやき鳥定食と蔵出し生原酒
京都一周トレイルの追加となっている伏見・深草ルートを、先週に引き続いて同じメンバーと歩きました。ゴールは、清酒の酒蔵が並ぶ伏見でした。「鳥せい」で、松尾からずっと歩いてきたお仲間と祝杯をあげました。
「やき鳥定食」(750円)です。さすがにおいしい焼き鳥が4串。なかでも手羽は絶品です。
「金聖」の山本本家の「蔵出し生原酒」(430円)は、サラリとした辛口です。冷えた体が生き返りました。さすがにこの日はビールを敬遠してよかったです。
プラス100円でみそ汁からグレードアップした「かす汁」です。酒粕たっぷりの濃厚な味です。温まります。
きょうも混んでました。「30、40分、お待ち願います」とのことで、近くにある黄桜のカッパカントリーや坂本龍馬ゆかりの寺田屋を回ってくると、すぐに席につけました。
鳥せい 本店
050-5868-4951
京都市伏見区上油掛町186
今夜の一献 丹波シメジの炒め物
京丹波の「道の駅 味夢の里」で買ってきた「大粒丹波しめじ」です。分厚いベーコンと炒めました。軽く塩コショウしただけです。
ぽっくりとした柔らかいしめじです。いくらでも食べ進みました。
豚汁に鮭の焼き物、ほうれん草のおひたしがメーンでした。
仕上げは、いただきもののチョコレートです。ウィーンのトルテで有名なデメルです。
濃厚な甘みです。ありがとうございました。
ウィーンの王宮前の通り、コールマルクトに本店はあります。ここで「ちょっとひと息」いれたのは、もう10年以上も前のことです。もう一度行きたいです。
京丹波 「道の駅 味夢の里」の大黒本しめじご飯/温黒豆うどん
舞鶴まで京都縦貫道を走りました。途中の京丹波の「道の駅 京丹波 味夢の里」で簡単に昼飯にしました。フードコートで食べた「大黒本しめじご飯/温黒豆うどん」(780円)です。
丹波名産の黒豆を練り込んだ自家製麺のうどんです。もっちりと、そしてほのかに黒豆の香りがします。
大きなシメジが炊き込まれたご飯です。
すぐ横に製麺所がありました。うどんや瑞穂そばを打ってます。
この日は暖かくなりました。でも、日陰にはまだ雪が残っていました。
道の駅 味夢の里
京都府船井郡京丹波町曽根深シノ65−1
0771-89-2310
帰りのトイレ休憩で売店をのぞくと、おいしそうなしめじが並んでました。1袋、ゲットです。
自分でつくる キノコの和風パスタ
「JIB KYOTO」のバケツ バレンタイン・エディション
京都・千本出水まで走りました。YUKIKOさんが気になっていた「JIB KYOTO」です。
セイルクロス(帆布)を使ったシンプルなバッグが並びます。帆布といっても、学生時代に山登りに担いだキスリングや、京都の人気の帆布かばん店のような木綿キャンバスの重たい生地ではありません。現代のアメリカズカップなどのヨットの帆に使われている、軽くて強靭な化学繊維です。
バケツ・バッグは、広げるとバケツのような恰好をしたトートバッグです。バレンタインデーを前にした限定バージョンがありました。チョコレートの色合いが素敵でした。
真っ赤なミニバッグとお買い上げです。小銭入れにするそうです。
かわいい缶キャップもいただきました。
いろんなサイズが並びます。
ネーム入れもサービスでした。
ヨットのセイルに号艇のナンバーを刷り込むのと同じ要領でシルクスクリーンしてくれます。
活字を並べ、特別のインクを刷り込みます。
きれいに「YUKIKO」と刷り上がりました。
カラフルな店内です。
使い方がおもしろそうな小物です。
一緒に飾られていたデジカメが懐かしいです。
わたしが初めて買ったコンデジ、CANONのIXY200そのものです。こんなので写していたのです。
ご近所さんの名刺も並んでました。食べに行きたい店ばかりです。
JIB KYOTO
京都市上京区千本出水上ル弁天町317 1F
075-431-0085
京都・桂 「中村軒」の白味噌雑煮
一月もあっという間にお終いです。「中村軒のお雑煮が食べたい」というリクエストがありました。桂まで車を走らせました。
「白味噌雑煮」(930円)です。柔らかいトロリと伸びる餅が二つ入ってます。飾らない、素直でまろやかなお味です。
「お好みで」という別皿の削り鰹節をたっぷりとかけます。
「昆布と鰹節、山利さんの白味噌の他に何か使ってられるんですか?」と奥さまが尋ねました。若い店員は調理場に行って聞いてました。「昆布と鰹節、白味噌だけだそうです」というのが答えでした。
わが家のお正月の雑煮も、ここで教えてもらった山利の白味噌を使っています。充分においしかったですが、その上をいってます。
小芋がひとつ、入ってました。
「赤飯」(410円)も頼みました。ほっこりとします。
奈良漬は、きっと田中長でしょう。
お持ち帰りもありました。
作り方が説明されています。
熱湯で昆布だしをとり、白味噌を。柔らかくした餅をいれて、鰹節をふりかける。それだけでした。
坪庭が、冬景色です。
これまでの中村軒
中村軒
075-381-2650
京都市西京区桂浅原町61
京都・伏見稲荷 「伏見庵」のいなりセット
京都一周トレイル 蹴上から清水山~伏見稲荷へ
逆・京都一周トレイルの最終ステージ、蹴上~将軍塚~清水山~泉涌寺~伏見稲荷を歩きました。英会話クラスのお仲間らと、苔寺から時計回りに歩いてきて9回目となりました。
東山を「縦走」して、ピークの清水山です。といってもささやかに242.4mではあります。
清水の舞台に立つ観光客は多いですが、その峰の上にあるこちらまで登る方はそれほど多くはありません。
3等三角点の上には、ケルンが積まれてました。わたしも小石を積み上げました。これ以上は無理でしょう。