大阪・難波 めし亭・酒房「たちばな」の秋刀魚焼き定食

た

 久しぶりに会社近くでの「きょの昼飯」です。もちろん、昼飯は食べてました。でも会社の食堂だったり、すでにこのブログで紹介している店だったり…。
 南海なんばのガード下といった感じのナンバCITY南館1階入口にある「たちばな」です。カウンターだけですが、次から次へと客が続きます。
 「秋刀魚焼き定食」(640円)は、焼きたてのサンマに小皿がついてます。この時期のサンマですから、まずいはずがありません。
 コロッケが人気のようで、大きなコロッケが、目の前で次々と揚がってました。肉じゃが、明太子、エビ、豆乳から2品を選べるようです。おいしそう。今度は、それにしましょう。

たちばな2

たちばな3

なすのオイル漬けを作る

なす漬け1

 いつも楽しみに見ているブログがあります。「ばーさんがじーさんに作る食卓」です。ここに登場するレシピがすごい。もうご主人は現役を引退されたご夫婦ですが、毎日のお食事のおいしそうなこと。肉は敬遠されてますが、香辛料の使い方がものすごくおもしろいです。それに、写真が美しくて、なるほどこんな風に撮るのかと参考にしています。最近、テレビや新聞で紹介されました。
 さて。「なすのオイル漬け」は、そこに掲載されたレシピです。食べてみたい!! というわけで、わたしも挑戦しました。

続きを読む なすのオイル漬けを作る

わたしの「サイトウ・キネン」の記念

Tシャツ1

 SKF-Saito Kinen Festivai 松本 をデザインしたTシャツ(2,000円)です。会場の松本文化会館でゲットしました。いくつかのデザインがありますが、フェスティバルの最終日を翌日に控え、売り切れ続出でした。
 左は、これまでの「わたしの宝物」です。昨年5月、「プラハの春音楽祭」を聞きに行ったプラハで買いました。ときどき着てます。
 同じデザインのモーツァルトは、壁にもかかっています。

Tシャツ2

 背中にも「SKF」がデザインされています。

続きを読む わたしの「サイトウ・キネン」の記念

蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデン でひと休み

イングリッシュガーデン1

 ビーナス・ラインを気持ちよく走り、蓼科高原です。「バラクラ イングリッシュ ガーデン」でお茶にしました。 

イングリッシュガーデン2

 約1万平方メートルの広い庭は、テーマごとに分かれています。ここはローズガーデンです。

イングリッシュガーデン3

 エントランスです。
 「設計から石工、ガーデナーまで、すべて英国人専門家による日本初の本格的英国庭園」ということです。1990年にできました。その数年後に訪れたことがありますが、まだまだ整備中だったのか、あまり印象は残っていません。

続きを読む 蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデン でひと休み

ガレに魅せられて 信州・北澤美術館

ガレ1

 エミール・ガレの代表作「ひとよ茸け」です。
 諏訪湖畔にある北澤美術館。照明を落とした最初の展示室で、ゆるやかな光を発してました。
 高さ50センチほどのガラスのランプです。光源は電気です。仏・ナンシーのガレの工場に電気が引かれ、この作品が生まれました。
 一夜で枯れてしまうというキノコを模しています。それにしても温かい光です。

ガレ2

 「GALLE」。そのサインが彫り込まれています。

ガレ3

 パンフレットと入場券(1000円)です。いずれも「ひとよ茸け」が使われています。
 「ストロボを使わなかったらカメラ撮影もいいですよ」というはなはだ鷹揚な美術館です。わたしも撮影しましたが、周りの光線が映り込んで、プロがカタログ用に撮影したもののようには写せませんでした。当然です。

続きを読む ガレに魅せられて 信州・北澤美術館

オーベルジュ ドゥ ラ・メイジュ のレシピ

ラ・メイジュ1

 「茅野市花巻産の真っ赤に熟したトマトをジュレにして」
 Amuse に登場した一品です。信州・車山高原で宿泊した「オーベルジュ ドゥ ラ・メイジュ」のディナーが始まりました。
 「ええ、この透明なのがトマト?」と半信半疑でスプーンをいれると、確かにトマトのちょっと酸っぱい味がします。レシピをプレゼントしますということで、ありがたくいただきました。
 【トマトのジュレの作り方】(6~8人分)
 完熟し甘みの増したトマト大を20個用意。皮むきし横半分にカット。ミキサーで十分ミキシングし、ペーパータオルを敷きつめたザルに入れ、冷蔵庫の中で96時間ひたすらエキスが落ちるのを待つ。エキスにゼラチンを少量加えて完成。ポイントは大量のトマトを仕込むこと。トマト自体の重みでエキスが抽出できる。
 うーん、気が遠くなる。ギブアップ!!

ラ・メイジュ2

 オーベルジュとは、「宿泊施設付きのレストラン」のことだそうです。
 「オーベルジュ ドゥ ラ・メイジュ」は、信州・車山高原にあります。9月10日は、ハイ・シーズンが終わったあとの日曜日でしたが、私たちを含めて4組が宿泊していました。1組は若いカップルでしたが、あとは同世代かちょっと上のようでした。

続きを読む オーベルジュ ドゥ ラ・メイジュ のレシピ

初秋の上高地

上高地1

 上高地に秋がやってきます。赤く色づいた実に、雨粒が光っています。
 ナナカマド? コナシ? どうも違うようです。何の実なのでしょうか。おわかりのかた、お教えください。

上高地2

 ウエストンの碑から河童橋に向けて歩きました。サラシナショウマが群生してました。花の季節はすぎ、紅葉には早い。あまり色彩のない上高地です。

上高地4

 晴れていれば、こんな風景です。

上高地3

 田代橋から見上げる岳沢です。ちょっと雲がきれて、明神岳が鋭い稜線を見せてくれました。
                      2006/09/12

霧の女神湖

女神湖1

 朝の女神湖です。霧の中にいます。立ち枯れが幻想的です。
 湖周1.5キロほどの山の中の小さな湖です。クルマに積んできた折りたたみ自転車「DAHON」で一周しようと、朝食前にやってきました。これでは、濡れるだけです。

女神湖2

 こちらも本日休業でしょう。商売道具が雨粒で光っています。
               
                      2006/09/11

飛騨・高山 「まさご」の中華そば

高山1

 【9月12日の第2昼食】 
またもやガスの中、平湯温泉をノンストップで通過して、高山に下りました。さすがにケーキだけでは満腹にはならず、高山ラーメンです。ここもガイドブックに「地元の常連客も多い高山中華そばの老舗」と紹介されている店です。
 メニューは中華そばの大盛(800円)と並(600円)しかありません。
 醤油味ですが、ちょっとびっくりするほど濃い色のスープです。あとはチャーシューとやけに細くて長いシナチク、ネギだけです。彩りはいただけません。

高山2

 麺は細めの縮れです。ちょっと日清チキンラーメンに似た(失礼!! でもどっちに??)麺です。スープは、色に似合わずさっぱりとしています。高山ラーメンの味を、初めて堪能しました。

高山3

高山4

 観光客でいっぱいの表通りから離れた路地にあります。

信州・上高地 帝国ホテルのケーキセット

帝国ホテル1

 【9月12日の第1昼食】
 上高地にやってきました。松本市内のホテルを出たときにはどしゃ降り。「ダメなら高山に直行」と決めてハンドルを握りましたが、小雨模様となったので、沢渡(さわんど)の駐車場にクルマを止め、バスに乗りました。上高地は、通年マイカー乗り入れ禁止です。昔は、5月の連休までは釜トンネルを走ることが可能で、残雪の上高地に「117クーペ」を乗り入れたこともありますが…。
 上高地帝国ホテルのケーキセット(1,600円)です。
 わたしはアップルタルトです。リンゴがとろけるようにおいしいです。でも、甘かった。途中でギブアップです。
 チーズケーキは、柔らかいケーキを飲み込んだ後に、カマンベルチーズの風味が口いっぱいにふくらんで、すばらしい!!!
 紅茶とセットしましたが、当然、お代わりももいれてくれて、くつろぎました。

帝国ホテル2

 重厚なフロントです。写真には写っていませんが。このあたりにはボーイがズラーッと立っていて、入館者をチェックしています。4年前の夏、焼岳に登った後、仲間と入ろうとしたところ、厳しくガードされた苦い経験があります。

帝国ホテル3

 喫茶室の中央には、大きな暖炉があります。その集煙ダクトがそびえています。照明はほの暗く、写真ではうまく写っていません。

帝国ホテル4