自分でつくる アラビアータ

 久しぶりの「自分でつくるパスタ」です。
 アラビアータのソースを買ってました。温めるだけでOKですtが、それでは芸がないので、ニンニクとベーコン、タマネギをいためて、トマトも加えました。

 麺は「リングイネ」です。断面が楕円のスパゲッティよりやや平たいパスタで、モチモチとした食感です。
 途中から粉チーズをふりかけました。濃厚な味になりました。

 パスタとソースは、先日、帰宅途中に立ち寄った梅田・大丸地下の食料品売り場で買いました。「フェトルマルシェ」で、3個よりどり1050円という品です。
 大丸の地下は、改装がすんできれいになってます。阪神ほど生鮮は多くはありませんが、変わった食材が並んでいます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR東舞鶴 「Cafe’de’十番館」のチーズシフォンとウイナー珈琲

 喫茶店でお茶にしました。今では珍しいことです。喫茶店そのものが希少価値です。
 さらに珍事です。最近、甘いものにもちょっと手が出るようになりました。なんとケーキまで頼んでしまいました。ショーケースが目の前にあったからです。
 「チーズシフォン」は、あまさ控えめ、チーズたっぷりです。

 お相手は「ウインナー珈琲」です。たっぷりのクリームの下に、砂糖がはいった珈琲がおだやかです。

 JR東舞鶴駅の南にあるホテル1階にあります。駐車場の片隅には、正月に降った雪が大きな山を築いてました。

 カフェ・ド・十番館
  京都府舞鶴市南浜町10−3
  0773-65-1155

[map lat=”35.4681015091875″ lng=”135.3957875668675″ width=”384px” height=”280px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.468102,135.395788[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・高槻 「ROUTE 271」のパンチェッタとチーズのツイスト

 「パンチェッタとチーズのツイスト」です。うまいパンです。久しぶりに出してきた氷河急行みやげの傾いたグラスに赤ワインを注ぎました。最高です。

 パンチェッタとは、イタリア料理に使う塩漬けした豚バラ肉のことで、生ベーコンとも呼ばれる。これをいぶしたものがベーコンだそうです。
 パンの先に付いているのが、そのパンチェッタです。このためか、パンはちょっと塩辛く、シコシコとかんでいるとうまみが広がります。

 夕食はミネストローネ風スープ(昨日の残り物)と鯛のマヨネーズ焼き?です。

 他にもいろんなパンを買ってきました。

 「ROUTE 271」という名のパン屋です。天然酵母を使った、堅いパンが得意のようです。

 名刺と同じように、店の前にスクーターが止まっています。
 国道171からちょっとはいったところにあります。でもどうして「ROUTE 271」なのかは聞きませんでした。わが家からはちょっと遠いのが難点です。

 ROUTE 271
 高槻市氷室町2-47-15
 072-628-1078

[map lat=”34.85039109240001″ lng=”135.58829983322994″ width=”384px” height=”280px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.850391,135.5883[/map] 
 

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

宝塚ガーデンフィールズ 「ハーブ イン ザ ガーデン」のAセット

 時間があったので「宝塚ガーデンフィールズ」によってみました。昔のファミリーランドが生まれ変わっています。ドッグ・ランなんかがあって、イヌを飼っている人はなじみの場所かもしれませんが、縁がありませんでした。
 「英国式ナチュラル庭園シーズンズ」も季節はずれですので、そこにあった「ファーマーズカフェ ハーブ イン ザ ガーデン」で軽く昼飯にしました。
 外はパリッツ、中はしっとりとしたおいしいパンです。

 「Aセット」(800円)は、ベーコンエッグのチャパタサンドにサラダとスープ、コーヒーが付きます。

 昔の温室をそのまま利用しているようです。天井もガラスで明るい空間です。

 Herb in the garden
 宝塚市栄町1-1-57
 0797-85-6533

[map lat=”34.807364052129174″ lng=”135.34879446029663″ width=”384px” height=”280px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.807364,135.348794[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

阪神百貨店 「道頓堀くくる」のたこ焼

 大阪・梅田の阪神百貨店の地下食料品売り場で買いたいものがありました。続きに「フードコート」を通って食べてしまいました。
 「大たこ入りたこ焼」(5個、320円)です。たこ焼きって、このブログでの登場回数は、意外に少なく、ずいぶん前の「蛸之徹」くらいです。

 たこ焼きってマヨネーズ付きでしたかね。濃厚なソースですが、ちょっと甘めです。

  道頓堀くくる 阪神百貨店梅田店
 06-6348-8376
 大阪市北区梅田1-13-13 阪神百貨店内B1F

 道頓堀くくるの本店って、道頓堀の松竹座前あたりで看板に大きなタコが巻き付いている店です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「どたぐつ」が喰う! 大阪・西心斎橋 タヴェルナアズーラ

 パスタは、簡単に作れるオイル系が好物です。でも、これはハマる味です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

大阪・野田阪神 某居酒屋のトリス・ハイボール

 「トリス・ハイボール」なるものを飲みました。1杯320円でした。
 ハイボールといえば「角」ですが、味の違いなんてわかりません。名残のトリス・バーには行ったことがありますが、トリス・ハイボールは覚えてません。
 トリスとは一世代あとの「レッド」の世代で、学生時代はもっぱら「コークハイ」でした。

 柳原良平描くところのアンクルトリスがプリントされています。
 いっしょに行った若いのは、この絵柄は知っていても、「アンクルトリス」という名前は知らないそうです。もちろん、トリスを飲んだことなんてないそうです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

JR大阪駅 「元祿堂」の生とろあんぱん

 JR大阪駅の地下街。行列のできるチーズケーキ屋さんが、新しい店に変わっています。「ふっくらもっちり 元祿堂。 生とろあんぱん」というのがキャッチコピーです。昨日の産経新聞夕刊でも紹介されてました。通りかかったので、3つだけ買ってみました。
 あんの中に生クリームが入っています。「お持ちかえりにどれくらいかかりますか?」と聞かれたはずです。冷蔵庫から取り出して20~30分というのが食べごろだそうです。
 なるほど、どれもそれほど甘くはなく、あんは脇役といった感じです。

 「生」と「塩」と「桜」の3つで520円でした。

 たしか大阪駅前専門大店といったはずですが、今は「CROST」というらしいです。

 元祿堂
 大阪市北区梅田3-1-1 JR大阪駅地下CROST内
 06-6341-7733

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。