「どたぐつ」が喰う! 大阪・木津市場 名代うどん大和

 天ぷらやカツの写真をおいしそうに撮影するのは難しいです。今回も苦労の作ですが、結果はイマイチです。
 うどんの方は、文句なくおいしいです。次はぜひ「肉巻き定食」です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「どたぐつ」が喰う! 大阪・日本橋 グリルしき浪

 ちょっとアップが遅くなりました。10月21日の『「どたぐつ」が喰う!』です。
 この日の紙面は、メーンが同じ難波にあるシュウマイの「一芳亭」でした。どちらも20数年前の同じ時期に、同じ人に教えられて訪れた店でした。どちらも当時とあまり変わってません。
 一芳亭は、福島にものれん分けの店があることがわかりました。今度、食べに行きます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 帆立貝柱と万願寺とうがらしのパスタ

 わたしの休日、お決まりの行動です。冷蔵庫を開けたら、「帆立貝柱」がありました。これで決定です。ネットでレシピを探すと、醤油味の和風があいそうです。好物の万願寺とうがらしもありましたから、万全です。

 醤油をたらしただけで、和風であっさりと仕上げました。帆立のいい味がしてます。

 昼から車で外出する予定があったので、泡のでる液体はご法度です。いつもの成城石井で買っていたオリジナルのオニオンスープです。といっても、粉末にお湯を注いだだけです。

 いただきものの「帆立貝柱」でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる イカスミのパスタ

 きょうの昼飯もパスタでした。
 生協で小ぶりだし安くてちょうどよいと買ってきた剣先イカは、刺身用にでも処理をした後のエンペラと、立派なゲソだけでした。でも、これで十分すぎます。

 イカスミ・ペーストは、こんなのを使いました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「どたぐつ」が喰う! 大阪市中央卸売市場「旬味まゆとろ」

 大阪市中央卸売市場は、まだまだ探検の余地がありそうです。涼しくなって、自転車で走るのも心地よい季節です。また行きます。
 (画像の上をダブルクリックすると、大きな画像に変わります)

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

 

自分でつくる みやげの2品

 夕食に2品をつくりました。いつものことながら上出来と自画自賛です。

 1品目はこれ。「Tyrolean Bacon Dumpling Soup/チロル風ベーコン入りゆで団子スープ」です。ウィーンのホイリゲの料理にもありました。これに挑戦しました。パンで作ってますので、それほど重くはありません。ビーフコンソメスープも、既製のブイヨンなんかは使わす、ひき肉と野菜から始めたホンモノの味です。

 レシピはこの本です。ハルシュタットの町を散歩していて、スポーツ店(なぜに?)に並んでいるのを手にしまた。他にも数種ありましたが、もっともポピュラーそうなこれにしました。売り場に持っていくと「英語版もありますよ」ということで、ドイツ語版は返しました。
 英語とはいえ、わからない単語の連続です。電子辞書片手に逐語訳です。
 カイザーロール? 何だかわかりませんでしたが、なあんだ、ウィーンのホテルで毎朝食べていたパンです。
 他にはベーコン、ミルク、卵、玉ねぎ、パセリをこねて、茹でています。

 このレシピ本は、6.95EUR(800円ほど)でした。

 9月22日朝、ウィーンのホテル、De.France/デ・フランスで食べた朝食です。左に写っている丸いパンがカイザーロールです。
 こんなのは手に入らなかったので、フランスパンで作りました。

 もう一品は、「アンチョビーとクレッソンのパスタ」です。こちらは皿に注目してください。

 子供が絵の具で落書きしたような他愛もないデザインです。グムンデン焼きといって、ザルツカンマーグート地方のグムンデンという町で作られる焼き物です。
 最初にこの地方へ旅したとき(グムンデンには行ってません)、参加した半日ツアーのガイドが、さもバカにした表現で紹介しました。その印象が強かったのですが、現物をハルシュタットのみやげ物で観ると、なんとも素適です。割れる心配もあり、スーツケースがかさばるのも承知で1枚だけ買ってきました。

 グムンデン焼きを紹介するパンフレットがはいってました。
 この皿は26.5EUR(約3000円)です。日本では手に入らないのでしょうか。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「どたぐつが喰う!」 大阪・福島 中国料理「みわ亭」

 旅行出発前のこのころは、体調を崩してました。腹の調子が悪くて、紙面のための取材に行けませんでした。で、それまでに紹介した中から選んだ「みわ亭」です。写真がブログ掲載のものと同じになって、ちょっと気が引けてます。でも、味は保証します。
 紙面への掲載は16日でした。アップが遅くなって申し訳ありません。

 (画面上をクリックすると大きくなります)

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

千葉・舞浜 「讃岐 玉藻製麺」のぶっかけうどん(冷たい)

 JR京葉線・舞浜といえば、いわずと知れた東京ディズニーランドの玄関駅です。きょうも、この暑さの平日なのに、結構な人出でした。わたしの目的地は、その脇にあります。
 駅そばでも食べるかと降り立ちましたが、そんな雰囲気はありません。駅前の「IKSPIARI KITCHEN」に入ると、「本場讃岐仕込みのコシのある”麺”」が看板の「讃岐 玉藻製麺」がありました。讃岐うどんがこんなところまで進出てきているんですね。盆をもってカウンターを移動して、天ぷらやおにぎりをチョイス、最後に勘定というスタイルです。
 わたしは「ぶっかけうどん(冷たい)」(480円)です。「季節のかき揚げ」(180円)もピックアップしましたが、体調不良の腹には余分で、半分以上を残してしまいました。 もうしわけありません。

 なるほで、麺はシコシコといい味を出してます。

 「慶応2年創業」とあるので、そんなに古いのかと思ったら、それは使っている醤油のことのようです。「玉藻城」は高松城の別名ですが、こちらもあまり関係がない独立店舗のようです。

 讃岐玉藻製麺
 千葉県浦安市舞浜1番地4 イクスピアリ・フードコート
 047-305-5645

[map lat=”35.634565946493154″ lng=”139.88562387221464″ width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.634566,139.885624[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる スパムとなす、ピーマンのパスタ

 9月になってもこう暑くては、どこにも出かける気になりません。録画したまま見ていなかった「グレートサッミト マッターホルン」を、エアコンを効かせた部屋にひっくり返って楽しみました。
 昼飯はあきもせずにパスタです。帰途に立ち寄った成城石井で買っていたスパム(ランチョンミート)があるので、あとは冷蔵庫のなすびとピーマンを使いました。

 大量に送られてくるスパムメールは大迷惑ですが、こちらのスパムはうまいです。ソーセージにも似た食感です。

 スパムは減塩タイプということで、かえって失敗したみたい。きょうはちょっと塩辛かったです。まあ、目分量ですからそんなこともあります。

 使った材料です。パスタは、きょうは1.6ミリです。
 「SPAM」は、米国・ホーメル社の商標です。伊藤忠が輸入代理店になってます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「どたぐつが喰う!」 大阪・梅田 カレーショップ ミンガス」

 実は前回に掲載のつもりでしたが、トップ記事がなんと「インディアンカレー」とかぶってしまいました。今回に持ち越しましたので、取材日からはちょっと時間がたってます。でも「味」は変わってないです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。