今夜の一献 立杭・丹窓窯の小皿でいただく冷奴

 兵庫・篠山の立杭にある丹窓窯の小皿のデビューでした。
 冷奴をいただきました。ミョウガをトッピングしただけです。
 濃い色あいの皿に、奴の白が映えます。

 青みがかったのと、茶色っぽいのとの2枚です。
 スリップウェアという、ストライプが升にひっかかれたようなバーナード・リーチ直伝の特徴ある意匠です。

 魚そうめんは、京都の夏に欠かせない味です。ひやりとした食感がたまりません。

 この夜のメーンは豚肉でした。

 京都・北野のとようけ屋のソフト豆腐です。絹ごしよりは堅く、木綿よりは柔らかい、京都ならではの豆腐です。
 京かまぼこの茨木屋は、明治2年創業の老舗です。

 急に思い立って訪れた丹窓窯です。娘のお気に入りです。

 美術品のような、しゃっきっとしたデザインが目を引く大皿が並んでいます。

 小皿なら、手が出ます。

 古い写真がかかってました。
 丹窓窯を訪れた「民藝運動」の柳宗悦、そしてかのバーナード・リーチ、右端は河井寛次郎です。丹窓窯の7代目、市野茂良さんは、英国のリーチ工房で修業されました。

 先代夫人で当代窯元の市野茂子さんが、気さくに説明してくださいました。ご自身もリーチ工房で学んでおられます。

 登り窯があります。火を入れると48時間、つきっきりだそうです。

 窯の内部です。釉薬がこびりついて光っています。

 丹窓窯
 兵庫県篠山市今田町上立杭327
 079-597-2057

京都・北山 「コーヒーハウス ナカガワ」の自家特製カレー

 京都・北山の京都コンサートホールでバッハの「マタイ受難曲」を聴きました。その前に昼飯です。
 北山通から2筋上がり東に入ったところにある「コーヒーハウス ナカガワ」です。昔風の喫茶店の面影ですが、カレーがおいしいことでも人気です。
 ご飯、もちろんそれに合わせたカレーの量がすごく、「普通」で500グラム盛りです。「小で、よその店の普通くらいあります」というママの説明に、「小」(270グラム、700円)にしました。
 ひと口目。甘さが口に広がります。タマネギをたっぷりと炒めているのでしょう。油断していると、次にカレーらしい香りとともに辛さが襲ってきました。うまいです。

 福神漬けとラッキョウでひと段落です。

 ちょっと少なかったかなというくらいで満足して、ついてきたチョコレートを口に放り込みます。その甘さが、焼け付いた喉を絶妙に潤してくれます。
 セットのコーヒー(250円)も頼みました。

 1時半をすぎて、ガランとした店内です。昔はどこにもあったような喫茶店です。

 隣の兄ちゃんは、大きな丸皿からこぼれんばかりの「大」をペロリと平らげてました。

 写っていませんが、正面のもう少し左が比叡山です。先月、亡くなった誕生日が同じだった同級生宅のすぐ近くです。

 コーヒーハウス ナカザワ
 075-724-9192
 京都市左京区下鴨南芝町20-2

 京都コンサートホールで京都シティーフィル合唱団の「マタイ受難曲」を聴きました。100人を超す大合唱団のダイナミックなコーラスでした。

 この春からだけでバッハの受難曲は4回目です。マタイは3時間半ほどの大曲ですが、時間を忘れて聴き入ってしまいました。

 これまでに聴いたマタイ受難曲

阪急・十三 「阪急そば若菜 十三店」の天ぷらセットざる付き

 豊中のホールでの音楽会に向かいました。小腹を満たしておこうと途中の乗換駅、阪急・十三で宝塚・京都線ホームにある「阪急そば若菜 十三店」に入りました。「たぬき(きつねそば)」でも食べようと思っていましたが、今では駅ナカとは思えないメニュー構成です。関西私鉄の駅そば発祥の店ですが、もはや立ち食いではなく、椅子があります。
 「天ぷらセットざる付き」の「いかゲソ・玉子」(580円)を頼みました。いかゲソが品切れとかで、メニューにはない「ちくわ・玉子」となりました。
  駅そばと思えば、キリリと閉まった上出来の盛りです。


 
 ちくわ天もカラりと揚がってます。

 こちらの店の名物は、フライドポテトが入った「ポテそば」です。登場して話題になったころに食べたことがあります。


 
 阪急そば若菜 十三店
 06-6309-5818
 大阪市淀川区十三東2丁目12-1 阪急十三駅構内

 『メディチ家が愛した音楽』~イタリア・ルネサンスの響き~ (豊中市立文化芸術センター・小ホール)
 カウンターテナーの青木洋也、リュートの高本一郎、タンバリンの田島隆の奏でる楽しい響きでした。
 珍しく午後に鼻炎が出て、直前に特効薬を飲みました。おかげでハクションや、鼻ズルズルは解消しましたが、眠くて眠くて。前半は、不覚にも夢心地でした。
 青木さんの歌声は、重々しいバッハの宗教音楽なんかとは違って、明るくて変幻自在にノリノリ。リュートとタンバリンのジャズさながらのセッションという異色の組み合わせも息を飲ませるほどおもしろかったです。

JR島本を通過する「瑞風」

 高槻市内のジムに行こうとJR島本に向かうと、ホームの大阪より先端はカメラを構えた撮り鉄でいっぱいでした。「トワイライトエクスプレス瑞風」の通過を狙っているのでした。
 わたしもカメラを取り出しました。報道のヘリコプターが向こうの空から近づいてきて、やがてダークグリーンの瑞風がやってきました。
 「鉄人28号みたいだね」と、となりで眺めていたご老体が発しました。その通りです。

 通過する列車の屋根を見ていて、気動車であることに気づきました。山陰線の非電化区間を走るためなのでしょう。

 わたしにはあまり縁のない豪華列車は、天王山方面に向けて走り去りました。

森林鉄道ガソリン機関車をつくる その3 塗装~パイク試走

 製作中のHOナロー 根利(ねり)森林鉄道ガソリン機関車を塗装をしました。緑色です。
 ボンネットのグリルもつけて、ほぼ完成です。

 まずは下地処理としてサーフェーサーという白い塗料を吹き付けました。

 本塗装は、エアーガンでラッカーを吹き付けました。

 マクロレンズで接写してみると、アラが丸見えです。塗料の濃度に問題があったのでしょう。被膜がボテボテです。これではいずれはやり直しが必要です。

 車軸受がアクセントになっています。

 9年前に作った「教会のあるパイク」を引っ張り出してきて、走らせてみました。まだスムーズさには欠けますが、とりあえず走りました。
 こうなると、後に引っ張る荷物車が欲しくなります。

DAHONで走る 京都・城南宮の花の庭 つつじとふじ

 DAHONに乗って、京都の城南宮まで走りました。神苑の「源氏物語 花の庭」で背負ってきたカメラを取り出しました。
 色とりどりのツツジが咲き競ってます。

 「室町の庭」の藤は、きれいに咲いてますが、花があまり長くありません。

 曲水の宴が行われる「平安の庭」には、もう花はありませんでした。

 朱印帳を持ってくるのを忘れました。

 城南宮は、引越や工事、家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。わたしが小学生だった時に京都市内で北東の方向へ引っ越しました。その折に、城南宮に参った覚えがあります。

 城南宮
 075-623-0846
 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地

 このところ毎週のように走っている天王山大橋を渡ったところで桂川の左岸に沿って左折。嵐山まで続く自転車道を走り、久我橋で右折して城南宮まで走りました。帰りは途中の羽束師橋を渡り、右岸を走って帰りました。走行距離は28.65km。初夏を感じる太陽を浴びて、気持ちの良いサイクリングでした。

今夜の一献 信楽焼でいただくタラの芽天ぷら

 信楽駅前陶器市で買ってきた信楽焼を並べて、さっそく今夜の一献です。
 タラの芽は昨日、流れ橋近くの四季彩館で買ってきたものです。天ぷらにしました。春の香りです。

 これで焼酎を飲もうと思っていた湯のみです。口が広いので、氷を放り込んでロックにしました。湯割りもいいですが、これからのシーズンはこれですね。

 三つ葉はサツマイモ、シーフードミックスとともにかき揚げにしました。サックリと揚がりました。

 信楽焼のゲット商品一覧です。

 信楽経前の広場にテントが並んでました。連休中とはいえ平日とあって、人出もそこそこでゆっくりと見て回れました。

 信楽といえばたぬきです。

 手前の四角の皿に最初に目が行きました。これにパスタを盛ったらいいだろうな。
 大皿は1枚2000円を超えているのも多かったですが、こちらは800円でした。

 焼酎用にと手にした湯のみです。握りやすく、軽いです。

 1つ100円というコーナーもありました。小皿が気にいったので6枚お買い上げです。これで600円なり、湯のみもいいのがあって、そちらは1つ200円でした。

 信楽高原駅は「近畿の駅百選」に選ばれています。その認定プレートが展示されていました。

 狸がお出迎えしてくれる信楽駅です。

 わたしの降り立った「近畿の駅百選」です。未踏破の駅を訪ねたくなりましたが、まだ認定プレートは残っているでしょうか。

 

森林鉄道ガソリン機関車をつくる その2 下回りの組み立て~試走

 HOナロー 根利(ねり)森林鉄道ガソリン機関車の製作は順調に進んでいます。
 まずは下回りの組み立てです。

 車体を載せてみると、様になってきました。
 細部では製作ミスも重なって、いびつになっているところもあります。まあ、森林鉄道のガタガタ車両ということで、目をつぶります。

 動力部分の製作です。
 台車に車輪をとりつけ、かわいいモーターも装填します。ウオームギアを通じて回転を伝えます。

 うまく通電するか気になり、試しにレール上に置いてみました。パワーパックで電圧を与えると、すぐに動き始めました。びっくりするほど簡単でした。

 動いているところを動画にしました。
 集電がうまくいってないため、まだ動きがぎくしゃくしてます。ギアに油を注したり、車体との固定をしっかりすると、もう少しはましな動きになるでしょう。

DAHONで走る 流れ橋を渡る

 きょうも気もちよく晴れ上がりました。DAHONに乗って散歩に出かけました。向かった先は「流れ橋」です。
 先週も走った三川合流域から木津川の左岸を木津まで続く自転車道に沿って堤防を遡ります。国道1号の下を抜けると、目の前に見えてきます。 

上津屋橋(こうづやばし)が正しい名前ですが、流れ橋の方がポピュラーです。左岸の八幡市と向こうの久御山町とを結ぶ木橋です。川が増水すると橋桁が流される構造になってます。

 電線などがないことから、時代劇のロケ地としてよく使われています。

 立てかけているのが、わたしのDAHONです。

 自転車は降りて通行します。

 堤防を下りたところに「四季彩館」という交流施設があります。

 三つ葉とタラの芽、わさび菜を買いました。

 地元産野菜を中心としたビュッフェ形式のレストランや温泉もあります。

 帰りは、八幡市内をのんびりと走りました。3時間で28キロほどの運動でした。

DAHONで走る 高槻・芥川「こいのぼりフェスタ」

 高槻市内を流れる芥川まで走りました。風を切って、いい気持ちです。
 「こいのぼりフェスタ2017」が開催中で、こいのぼり1000匹ほどが泳いでいます。

 風をはらんで、こちらも気持ちよさそうです。

 お行儀悪くもつれてしまうこいもいて、直すのも大変です。

 セイヨウカラシナでしょうか。あちこちに咲いています。

 旧西国街道をゆっくりと走って片道30分ほど。いい運動になりました。