紙管SPの製作 その4 紙管の化粧

aIMG01008 コピー

紙管は紙管。そのままではあまりに格好が悪いです。見栄えも必要です。ということで厚化粧しました。
厚さ0.5mmほどの白いシートを張りました。

aIMG01006 コピー

紙管に両面粘着テープを張って、巻き付けました。あまりシワも出ずに、まずまずのできばえです。継ぎ目は、壁紙のそれほど目立たなくすることはできませんでしたが、背面に隠して見えないのが花ということで。

aIMG01051

合成皮革風のシートです。大阪・梅田の東急ハンズで見つけました。10cm単位で切り売りしてくれますが、サイズの加減で不経済な切り取りとなりました。

aIMG00998 - コピー (2)

東京・秋葉原のオヤイデ電気から、ネット通販で注文していたスピーカー・ケーブルが届きました。これがタイムドメイン推奨ですが、これまでの常識を覆す細さです。どんな音がするのでしょうか。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その3 スピーカーを仮装着

aIMG01037

 紙管スピーカーに使用するスピーカーユニットは、これと決めていました。
 タイムドメインラボ製の「プロトタイプ」です。1個3000円と手ごろな価格のうえ、紙管スピーカー向けに開発されたような製品だからです。
 ネットで情報を仕入れ、通販ボタンをクリックする寸前までいきました。タイムドメインラボが高槻市内にあることがわかり、休日の午後、車を走らせました。住宅街にある、元手芸品店の店舗をそのまま使ったような店でしたが、社長らが親切丁寧に応対してくれました。すっかり気に入り、その場でスピーカーユニット2本を買ってしまいました。
 
aP2960555

 紙管スピーカーは、タイムドメイン(京都・精華町)社長である由井啓之氏の「タイムドメイン理論」に基づいて作られているスピーカー「Yoshii9」を模倣しています。ホンモノは、アルミニウム・パイプでできており、アンプ付きで30万円以上します。そんなに高価なものは手が出ませんが、ネット上では塩化ビニールのパイプで作ったコピーの情報があふれています。そこそこいい音で鳴っているようです。
 いくつもあるノウハウの1つが、スピーカーとバッフルの間に緩衝剤をはさんで、振動を遮断することです。

aIMG00999

 「ゲル」と呼ばれる緩衝剤は、大阪・梅田の東急ハンズに並んでました。「ゲル・OK・パッキン」(1080円)です。ヌルヌルとする円形チューブを、バッフル板の溝に沿わせ、その上にスピーカーをかぶせるのです。

aP2960564

 タイムドメインラボ社では、初めて見る「Yoshii9」を試聴させてもらいました。聞きなれた音源ということで、車に積んでいたCDをかけてもらいました。ベルリンフィルの首席フルート奏者、エマニュエル・パユが奏でるバッハでした。目の前で吹いているような、自然な音が広がりました。

 株式会社タイムドメイン
 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ ラボ棟7F

 株式会社タイムドメインラボ
 高槻市栄町1-25-11

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その2 バッフル板をくり抜く

aP2960550

 スピーカーを取り付けるためのバッフル版の製作です。ドーナッツ状の円盤が必要です。
 ジグソーなら持ってますが、きれいな円形に切る自信はありません。ネットで調べると、ルーターという工具で削るか、自由錐という特殊ドリルで切れば良いようです。ルーターは、かねてから欲しい工具ですが、2万円ほどの投資には二の足を踏みます。
 それができあがりました、スタンド用をいれて計4枚のドーナッツが。側面は、塗装の下準備で灰色のラッカーパテを塗りつけています。

aP2960527

 「木工旋盤で挽いたらきれいにできますよ。やってあげましょう」
 京都・桂にあるレンタル工房「アトリエールファブ」の指導員さんは、いとも簡単に了承してくれました。
 ルーターを買っても、自宅マンションのベランダ作業では近所迷惑です。近くのホームセンターは、材料を買えば作業スペースは無料で使えますが、工具がありません。思案の末に、ネットで見つけたレンタル工房です。途中のホームセンターで、MDFという合成板を購入して行きました。 

aP2960534

 広い作業室の向こうが木工旋盤です。これで、カットしたMDFをドーナッツに挽いてくれました。

aP2960536

 いろんな電動工具が並びます。自由に使うことができます。
 わたしのしたことは、電動糸のこで、ドーナッツの中心部を開けたことぐらいです。円形がいびつになっているのは、わたしの腕前のせいです。
 紙管は、左手前の帯鋸でカットしてもらいました。あっという間でした。

card

 アトリエールファブの会員になりました。これからは、木工がしたくなったらここにやって来ます。
 料金は、初回講習料(1000円)、年会費(500円)、土日半日使用料(1000円)です。この日は2500円を支払いましたが、これできれいなドーナッツ4個がゲットできて、それだけで大満足です。

 アトリエールファブ
 075-381-0005
 京都市西京区樫原畔ノ海道10-87

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その1 紙管の加工

aP2950343

 製紙用紙管です。新聞用紙が、これに巻き付けられています。会社では、使用済みの紙管はリサイクル業者に引き取らせています。これを見ていて、はたと思い当りました。さっそく2本、もらってきました。
 オーディオ用のスピーカーボックスにしようというのです。

aP2950341

 D巻きという、一番幅が狭い新聞用紙の紙管です。新聞は、2ページ見開きの幅が813mmあります。C巻きはその1.5倍。A巻きは2倍です。これらの幅の違う用紙を組み合わせて、いろんなページ数の新聞に対応しています。
 プリントされている「桜紙管」は、ネットで調べてみると桜紙管工業という製造メーカーでした。用紙メーカーは大阪製紙です。

aP2950346

 両端には、金属のリングがはめ込まれています。輪転機の給紙装置に装着するためです。

aP2950355

 重さは1本で3.1キロもありました。ずしりと重たいです。

aP2960533

 一方の金属リングは、スピーカーの磁石と干渉するので、カットしました。

aP2960545

 紙管の肉厚は15mm近くあります。高速で回転する輪転機に安定して用紙を供給するためには、これくらいの強度が必要なのでしょう。
 重たくて丈夫ということは、これから製作するスピーカーには好都合なはずです。

 製作は、GW連休中に始めました。そろそろ記録に残しておかないと、忘れそうです。
 うまく完成にまでこぎつけられるでしょうか。どんな音を出してくれるでしょうか。楽しみは膨らみます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

岐阜・多治見 幸兵衛窯 「古陶磁資料館」の美

aP2950701

 岐阜・多治見の「幸兵衛窯」を訪ねました。美濃焼の中心地、市之倉にあります。
 「古陶磁資料館」は、6代目で人間国宝だった加藤貞男のペルシャ陶器研究の資料、中国、朝鮮、美濃古陶などが展示されてます。その展示品もすごいですが、わたしは、その「箱」に圧倒されました。
 窓の外には、「穴窯」が佇んでいます。紅葉の新緑が美しくて、うっとりとします。

aP2950750

 玄関を入ると、狛犬が迎えてくれます。

aP2950742

 約200年前の、福井・大野市の古民家を移築したそうです。高い天井が心地よいです。ひんやりとしています。

aP2950739

 2階には、この階段たんすから上がります。

aP2950760

 光の使い方が印象的です。ひょっとしたら「ガレ」の作品かと見まがうばかりです。

aP2950767

 椅子の背には、美濃焼のタイルがはめ込まれています。

aP2950723

 穴窯です。さりげなく置かれた水鉢が素敵です。

aP2950729

 床の間には、交流があった版画家、棟方志功の「釈迦十大弟子板画柵」の一枚が掲げられています。わたしの大好きな作品です。

aP2950695

 2階から見下ろします。

aP2950685

 こちらは3階から。

aP2950699_edited-1

 窓から差し込む光は、キリッとしています。

aP2950778

 古陶磁資料館の全景です。
 他に、「加藤卓男没後十年展」が開かれていた本館や、加藤幸兵衛3代の作品を展示する工芸館などがあります。

koubei_edited-1

 幸兵衛窯 
 岐阜県多治見市市之倉町4-124
 0572-22-3821

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家のモーニングセット

aIMG01018

 LPでモーツァルト「フルートとハープのための協奏曲」を聴きながらいただくモーニングセットです。
 Croix-Rousseで買ったバケットに、明太子マヨネーズをつけてパストラミビーフをはさみました。しこしこと、かめばかむほどおいしいパンです。

aIMG01010

 彩は、昨夕作ったトマトのマリネです。落ち着いた味に仕上がってます。

aP2940642

 中古店出身のLPです。ランパルのフルート、ラスキーヌのハープという明るい演奏が、モーニングにぴったりです。
 LPを聴くためのEQ(イコライザー)アンプは、巡り巡ってなんと40年ほど前に作った「金田式DCプリアンプ」の一部をつないでいます。安心して聴けるいい音を出してます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

国立新美術館 フェルメールの「天文学者」に面会

Vermeer

 東京・六本木の国立新美術館でヨハネス・フェルメールの「天文学者」(画像は、購入したA4ポスターから)に面会してきました。
 「ルーヴル美術館展」の目玉として、初来日されてました。この日も、どてらのような衣をまとって、天球儀を前に「探求という日常」を送ってられました。窓から差し込む柔らかな光に、永い鬚の一本、一本が光ってました。

aIMG01007

 平日でしたが、かなりの入場者でにぎわってました。でも、多くは、ガイドを耳に、順にまわってられました。
 わたしは、お目当てに一直線。その前でじーっつとしてました。

aIMG01003

 ルーヴル美術館展は、京都にもやってきます。

aIMG00997

 このブログに登場したフェルメール

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アムステルダム土産の「帆船」をつくる

aP2910317

 アムステルダム国立美術館の土産が、ラックにはさまってました。ペーパークラフトの「帆船」です。
 思い出して、製作を始めましtが、1ピースを切り取っただけで、「あー、肩が凝った」。根気が続きません。まあ、ぼつぼつと。

aP2910312

 小細工用のカッターナイフを使いましたが、かなりの労力がいる作業です。というか、わたしの馬力がなくなったというか。

aP2910300

 オリジナルは左の2枚です。失敗を計算にいれて、プリンターでコピーして、そちらで試し切りです。

aP2910304

 「Prins Willem」は、、オランダ東インド会社の最大の帆船だったようです。

aP2800648

 昨年9月に訪れたアムステルダム国立美術館です。
 階下が、このペーパークラフトを買ったミュージアムショップ、階上がワインを飲んだカフェです。

aP2800677

 アムステルダム国立美術館では、フェルメールはレンブラントの「夜警」を楽しみました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

会社で食べる 「ikari JR大阪店」の鶏のてりやき丼

aP2910282

 奥さまの弁当がないときには立ち寄る「ikari JR大阪店」です。きょうはどれにしようかとひと巡りして、「鶏のてりやき丼」(税別524円)です。鶏肉の照り加減が素敵でした。
四角いパックに入ってますが、どんぶりです。
 「丼(どんぶり)は、日本などで丼物(飯や麺類など)に使用する、厚手で深さのある陶器または磁器などの食器の略称。丼鉢 (どんぶりばち)の事。」というWikipediaの概念からははずれてますが、うまかったからよしとします。

aP2910277

 お相手は「もずくスープ」です。小さなカップに、別袋になっている生のもずく、乾燥ネギ、液体スープを入れて、湯をそそぎます。七味もついてます。
 どんぶりには、山椒がついていて、振りかけるといい香りです。料理によって使い分けるこういう細やかな心遣いはうれしいです。

aP2910295

 昼過ぎに、窓の下の東海道線下り線を大阪から走ってくるトワイライトエクスプレス回送列車は、きょうは運休でした。どうしたことかその時間に、上り線を深緑に黄色いラインが入ったトワイライト塗装のEL(EF81 114)が、客車をけん引せずに単独で走り去っていきました。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

さようなら Twilight Express

aIMG01003

 遂にこれに乗る機会はありませんでした。時間に余裕のできるわたしの引退よりもちょっと前に、こちらはあす12日発でさようならです。
 この汽車が走り始めたのは1989年と、わたしの記者としてのスタートよりは遅いですが、同じ時代を走ってきました。
 『惜別の涙は記念タオルでぬぐって…「トワイライト」引退で人気』と、きょうの産経新聞に出ていた記念タオルをゲットしました。帰宅途中にJR大阪駅のコンビニ、「アントレ マルシェ」をのぞくと、残り少なくなってました。
 会社の食堂で昼飯を食べていると、きまって窓の下の新淀川鉄橋を宮原総合運転所に向かう回送列車が通過しました。これも明後日で見納めです。 

aIMG00993

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。