プラハ本駅と「food issimo!」のボロネーゼ

 【6/5】
 Praha hl.n./プラハ本駅は2度、利用しました。
 旅の4日目は、ここからドレスデンに向かいました。その前に昼飯です。スーツケースをもっているので、できるだけ簡単にと、駅構内のレストラン「food issimo!」にはいり、一番簡単なパスタを頼みました。「Bolognese(ボロネーゼ)」が読めました。
 飲みのもがのったトレーをもって席で待っていると、「できたよ」の声(たぶん)。
 できあいのミートソースとパスタを炒めただけで、ちょっと団子状態になっているところもありましたが、口になじんだ味であることがなによりでした。

 もう一つはチーズ・バーガーです。

 もちろん、飲み物は缶ビールのBudweisorです。

 駅の地下部分は近代的に改装されています。

 ホームには通勤用の2階建て電車が止まっています。

 地下から外に出ると、こんな光景です。

 地上には、きれいなドームがあります。

 1918年の建設ということでしょうか。壁にはオーストリア皇帝、フランツ・ヨーゼフの肖像も掲げられていました。

 地上部分にそびえるアールヌーボー風の立派な駅舎です。

 プラハ本駅

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

Praha hl.n. → Český Krumlov ローカル列車の旅

 【6/3】
Praha hl.n. 9:16
Train R 637
České Budějovice 11:56 12:07
Train Os 8117
Český Krumlov 12:56
Overall time 3 hours 40 min., distance 200 km, price 261 Kč

 Praha hl.n./プラハ本駅を午前9時16分発の列車に乗ります。ちょっと早めに着いてしまいました。駅の探検なんかをして過ごしました。
ハンブルク・アルトナ行きのECがホームに止まっています。2年前の旅を思い出す、ちょっと懐かしい地名です。

 「ČD」がチェコ国鉄の略称で、シンボルからはブルーです。

 プラハを発車してしばらく。どこかの駅に停車中です。検札にもやってきた女性車掌が、ホームに立ってます。客はあまり多くありません。

 なんとも懐かし風情の地方駅です。

 ローカル線列車が止まっています。

 České Budějovice/チェスキー・ブディェヨヴィツェに到着しました。南ボヘミア地方の中心都市です。
 チェコ語は、日本人の語感からはどうもうまく発音できません。で、覚えられません。

 駅の構内を歩いてみました。売店もありますが、売っているのはタマネギだったりニンニクだったり。

 トレイに行った奥さんはびっくりして戻ってきました。
 トイレに入ると、おじいちゃんにチップを請求されたそうです。それは想定内です。おじいちゃんが指さす紙の上にチップを置くと、「そこちゃう!」いった感じで怒られたそうです。その紙をトイレに持って行けということだったようです。その二つ折りの小さな紙切れが実はトイレットペーパーだったわけです。個室には当然、使い放題のトイレットペーパーなんてなかったのです。

 チェスキー・クルムロフ行きのかわいい列車に乗り換えます。

 トロッコ列車くらいの車両です。それでも5両編成で、ガタンゴトンとスロー・スピードで走ります。

 プラハから3時間40分。やっとチェスキー・クルムロフに着きました。運悪く雨も降ってきました。
 駅舎を出ようとしましたが、改札口がないから出口がわかりません。駅舎外れのオープンカフェのようなところを通り抜けようとしたら、酔っぱらったおっさんが出てきて「こら、ココ通るな」みたいな大きな声。すごすごと戻ると、握手を求めてきてなんのことやら。
 

 駅舎を出ても何もありません。タクシーなんていません。バス停はあるのですが、次のバスはいつやってくるのか不明です。どうしたものかと困った表情のいろんな国の旅行客10人ほどが、どうせ言葉は通じないだろうと黙ったままバス停の小さな屋根の下で身を寄せます。自分独りではないのだから、何とかなるだろうと。
 やがてバスはやってきて、10分ほどで無事、チェスキー・クルムロフ城がある中心地へ着きました。

 上はネットで予約して、画面をプリントアウトしたのが、そのままチケットです。検札印がはいってます。
 下はチェスキー・クルムロフ駅から町の中心部まで乗ったバスのチケットです。1人で8コルナでした。 
 チェスキー・クルムロフを訪ねるは、大部分がツアー客のようです。朝、プラハを発ち、ここを観光して、その日のうちにウィーンまで行ってしまうか、その逆コースのようです。
 個人客も、プラハからの直通高速バス(帰りはわたしも利用)を使うのが一般的なようです。
 それでも、わたしはあえてこれに乗ってみたかったのです。ちなみに料金は261コルナと1000円ちょっとです。ものすごく乗りがいがある列車でした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

プラハのトラムは石畳を走る

 【6/2.3.4】
 プラハ市内には、トラムが縦横に走っています。宿泊したマラー・ストラナのホテルの前の石畳の道も、ガタゴトと走ってました。
 ホテルを出て30メートルほど歩くと、この不思議な光景に出会います。なんとトラムが建物の中を通り抜けているのです。
 真っ赤なトラムは、「タトラカー」と呼ばれるチェコのタトラ社製で、共産圏のあちこちに輸出されて走っているそうです。

 ガントレット(単複線)かとよく見ると、完全に単線になっているようです。でもポイントがついている様子もうかがえません。もう少し確認するのでした。
 こちらはポルシェがデザインした低床型の新型車両です。

 建物部分を通り過ぎたトラムです。

 大きなパンタグラフがかわいいです。

 建物の反対側です。

 こちらはホテルから反対向きに少し歩いたところです。バックにプラハ城がかすみます。

 ガタゴトと音がすると、そのたびにカメラを構えてしまいました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

トラムは素敵 おみやげはグラーツのシュトラーセン・バーン

 トラムは素敵です。プラハ、ドレスデン、ライプツィヒ、ベルリンと、どの町にもトラム(シュトラーセン・バーン)が走ってました。次から次へとやってくる電車に乗って町を一周すると、その町の雰囲気がわかります。

 ライプツィヒの聖トーマス教会のすぐ横に「HERRMANN MODELBAHNEN」はありました。のぞいてみると、かわいらしい旧式トラムが並んでいます。ヨーロッパでは主流のHOゲージです。ちょっと大きいので聞きました。「Do yuo have N-gage?」。もちろん、Nゲージもありましたが、そちらは現代の連接型トラムで、しかも聞いたことがない町のものでした。
 最初の日は、それだけでした。でも聖トーマス教会には何回も足を運びました。「やっぱり欲しい」と、次の日の買ったグラーツの旧式トラムです。
 グラーツはオーストリア第2の都市で、一昨年に独りで訪ねています。もちろん、トラムにも乗りました。古い町並みに、トラムがよくマッチしました。

 ちょっとプラモデルのようですが、旅の思い出が詰まっているので許せます。

Leopold HALLING Ges.m.b.H. というオーストリアのメーカー製です。

 40EURでした。

 HERRMANN MODELBAHNEN
 Burgstrasse 4
 04109 Leipzig

 赤い塗装のザルツブルクのトラムとどちらにするか悩みました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ねじりまんぽ」を歩く その4 奥田ノ端橋梁

 JR京都線(東海道線)の京都-高槻間には4つの「ねじりまんぽ」が残ってます。3つはすでに踏破しました残っていた自宅に一番近い「奥田ノ端橋梁」です。よく晴れ上がった日差しの中、カメラ片手に歩きました。
 このあたりには、煉瓦積みのまんぽがいくつもあります。でもここだけがねじれてます。トンネルが線路に対して直交していないため斜拱渠(しゃきょうきょ)と呼ばれるこんな技術が使われているのです。

 左回転できれいにねじれています。
 

 複々線の軌道敷のうち、南側2線部がねじりまんぽになってます。
 大阪-京都間の鉄道は明治10年(1877)に開通した。ねじりまんぽはその時に建設されたが、軌道敷の拡幅で北側にコンクリート製のトンネルがつなげられたのです。

 「奥田ノ端橋梁」と表記しました、実際には「奥田畑」と書かれています。「とうかい-140」というのが、JR西日本の正式名称のようです。

 自宅からここまで歩きましたが、その前にくぐったただの「まんぽ」は、「つづき」に記します。

続きを読む 「ねじりまんぽ」を歩く その4 奥田ノ端橋梁

南海電車 片道9分の平凡 ~汐見橋線に乗る

 阪急電鉄・今津線は「片道15分の奇跡」が起こります。それに反して南海電鉄・汐見橋線(正確には高野線の一部区間)は、「片道9分」なにも起こりませんでした。

 一度、乗ってみたいと思っていた汐見橋線です。堺市内の出先に向かうときは、いつもは南海・難波から急行に乗ります。きょうは時間があったので、地下鉄・千日前線で一つ手前の桜川で下車。南海・汐見橋駅から向かいました。
 がらーんとしたターミナルです。正面には大きな「南海沿線観光図」がかかってますが、色あせて一部は剥離しています。ごていねいに「昭和30年代のものです」という説明がついてます。

 阪神・桜川駅の入口と並んでます。とはいえ乗り換え客は多くはありません。

 平日も土日も、毎時10分と40分に発車します。まことに潔い時刻表です。

 1900年(明治33年)、当時の高野鉄道が大小路駅(現堺東駅)から延伸した際の終着駅にあたる道頓堀駅として開業しました。

 頭端式(島式)1面2線のホームがあります。
 それにしても木製ベンチが時代を感じさせます。「紳士の憩いの場 パチンコ クイン」の電話局番は2ケタです。

 ホーム屋根の柱は古いレールを再利用しています。どこかに刻印は残っていないかと見ていると-

 「OH.TENESSEE-6040-ASCE-5-1922」と読めます。一部、誤っているかもしれません。
 調べてみると、USスチールテネシー工場製造の輸入レールのようです。「1922」が製造年だとすると大正11年ということになります。

 2両編成、ワンマン運転の電車が入庫して来ました。折り返し岸里玉出行きとなります。

 1両目にはわたしを入れて3人。向こうの車両にはもう少し乗っているようですが、いずれにしても知れてます。不採算路線であることは間違いありません。
 新大阪と関西空港とを結ぶ新路線計画があることから、廃止を免れているのでしょう。

 汐見橋を出発した電車は、すぐにJR環状線の下をくぐります。 
 いつもカバンにいれている昼飯カメラ(RICOH GRDigitalⅢ)の広角レンズで撮影しています。
 

 最初の駅は芦原町です。女性客1人が乗り込んできました。

 次は木津川。ここは大勢!の客です。
 かつては貨物駅が併設されていて、高野山方面から運ばれてきた材木などの集積地だったようです。

 こちらは津守です、似たような駅が続きます。
 窓の外の風景も代わり映えしません。どこまで走っても同じです。

 西天下茶屋には、ちょっと降りてみたくなる風情がありました。

 終点の岸里玉出が近づいて高架区間になると、単線になります。
 この区間で、対向してくる電車とはすれ違いませんでした。ということは、わたしが乗ってきた1編成の車両が行ったり来たりしていることになります。そんなことなら複線の必要性はありません。

 あっけなく終点の岸里玉出に到着しました。

 この後、難波よりの天下茶屋まで1駅戻り、急行に乗り継ぎました。難波から出発するのとそれほど時間がかわりませんでした。

「ねじりまんぽ」を歩く その3 門の前架道橋

3つ目のねじりまんぽは、JR茨木駅から高槻よりにある「門の前架道橋」です。ここは何年か前に撮影に来たことがありますが、このブログには掲載してませんでした。
円明寺架道橋から阪急大山崎まで歩き、阪急茨木市へ。そこから再び歩きました。
車も通れる立派なねじりまんぽです。

終端の処理が、前の円明寺架道橋などとは違います。こちらは礎石(?)の方が階段状に削られていて、レンガは直方体のままです。

あまりにデカすぎて、ねじれがもうひとつ実感できません。

下り各停がやってきました。

手前は上り線に増設された架橋です。

架橋部分に「「門の前架道橋」の文字が記されています。

北側には、小さな稲荷神社があります。

門の前架道橋のすぐ西側を川端通が走ってます。川端康成にちなんだ通り名です。
その橋脚に不思議なアーチが残っています。気になりますが、よくわかりません。

あとひとつは、自宅に一番近い高槻市の「奥田畑橋梁」です。またの機会に探訪します。
きょう歩数は、1万8000歩近くでした。満足です。

[map lat=”34.82632364820296″ lng=”135.57392567396164″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.826324,135.573926[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ねじりまんぽ」を歩く その2 円明寺架道橋

 2つ目のねじりまんぽは、JR京都線長岡京-山崎間にある「円明寺架道橋」です。
 桂川から2駅、長岡京まで各停に乗り、西国街道を歩きました。車でならよく通る道です。あっという間ですが、歩くのは「西国街道を京にのぼる」のとき以来です。30分ほどかかりました。 

 細い西国街道がさらに狭く、すれ違い不能となってJRの下を抜けるあたりです。そこからの路地を西へ20メートルほどはいったところにありました。

 地下水のためか、前に訪れた馬場丁川橋梁ほどレンガの色は鮮やかではありません。ねじれの方向は、馬場丁川橋梁とは逆に右巻きです。
 生活道路として使われているので、きれいに整備されています。

 中間点には蛍光灯がついてます。
 ねじりまんぽの終端の処理がよくわかります。

 床面もレンガが敷かれています。しかも、こちらもねじれてます。

 西側部分(上り線)は、コンクリートで追加されています。馬場丁川橋梁と同じです。

 西側入口です。クラブ活動の中学生が通り過ぎました。

 京都府乙訓郡大山崎町字円明寺

[map lat=”34.905642327699454″ lng=”135.6882682442665″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.905642,135.688268[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「ねじりまんぽ」を歩く その1 馬場丁川橋梁

「ねじりまんぽ」を探索しました。
昨日のことです。車で高槻市内に向かう途中、渋滞を避けて上牧付近で国道171号から西国街道に入り込みました。「そっちからまんぽを抜けて行った方が早いよ」と女房。走りつけているこのあたりの地理は、わたしより詳しいです。でも、JR京都線をくぐるトンネルは、ねじりまんぽではありませんでした。
ねじりまんぽは、京都・蹴上のインクラインの下を抜けているのが有名です。わたしの出生地のすぐ近くです。
ねじりまんぽは、明治の初期にお雇い外国人技師によって我が国に伝えれた技法だそうです。線路に直交しないトンネルを通すときに使われる技術で、力の伝わる角度を考えながらレンガを斜めに積み上げて強度を保っています。「まんぽ」は、線路下にもうけられたトンネル状の通路のことで、それがねじれているからねじれまんぽです。
全国に30ほどしかないねじりまんぽです。それがわたしの居住地の近くに4つもあります。折角だから車はやめ、自転車も敬遠して、JRと徒歩で向かいました。最初の目的地は京都・西京区の「馬場丁川橋梁」です。

JR京都線の桂川駅で下車。東北の方向に20分ほど歩きました。線路の北側を行くと、ネットで調べた目印の祠が見つかりました。雑草に覆われた右下をのぞき込むと、確かにトンネルは存在するようです。ごみが散乱していて、内部に入るにはちょっと勇気がいります。

コンクリートに「1962-7」と刻まれています。JR京都線(東海道線)は、北側に拡幅して複々線化されたようです。その時のものかどうかは不明ですが、すでに半世紀が過ぎてます。

念のために登山用のヘッドライトも持参しましたが、その必要はありませんでした。もちろん真っ暗です。写真はストロボを発光させています。
手前から10メートルくらいはコンクリート製のトンネルです。その向こうにレンガ色のアーチが見えます。

ねじりまんぽが始まってすぐのところに、コンクリート製の梁が走ってます。

左回転でねじれている様子がよくわかります。
明治の時代に作られた産業遺跡です。それにしても鮮やかなレンガの色に感心するばかりです。

南側出口から振り返りました。

南側出口はこんな具合です。

軽四の向こうに入口はあります。南側からはわかりにくいです。

北側は京都市西京区牛ケ瀬奥ノ防町、南側は同牛ケ瀬青柳町です。

[map lat=”34.973170722084156″ lng=”135.71659371256828″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.973171,135.716594[/map]

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

N35°E135° 日本へそ公園駅

 三草山を下りたところを東経135度の子午線が走ってました。それで思い出して、JR加古川線の日本へそ公園駅まで車を走らせてもらいました。「近畿の駅百選」の未踏の駅でした。

 あっちを向いても、こっちを向いても列車はやってきません。

 なにせ、午後2時、3時台には1本の列車もやってこないローカル線です。
 「青春18きっぷ」なんかで挑戦しようと思ったことはありますが、このダイヤではなかなかたいへんな秘境でした。

 駅の後ろには奇抜なデザインの磯崎新設計の西脇市岡之山美術館があります。西脇市出身の横尾忠則の作品が展示されています。

 駅の西側には加古川が流れ、のどかな風景が広がります。

 無礼にも踏みつけてしまいました。
 駅の北すぐにあります。北緯35度、東経135度の経緯標です。1921年(大正10)に陸地測量部が測量して正確に位置を定めたそうです。

 標石の背後には、「東経百三十五度北緯三十五度交叉點海抜六十三米標識 大正十二年」と記された石柱が立ってます。当時の呉鎮守府司令長官鈴木貫太郎の筆になるものです。


 
 「日本のへそでBBQを食らう」の図です。

 日本へそ公園駅
 

[map lat=”35.001878494692384″ lng=”134.99759674072266″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.001878,134.997597[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。