自分でつくる 鍋焼きうどん

 ちょっと涼しくなったら、とたんに温かいものが食べたくなりました。鍋焼きの登場です。

 駅前の総菜屋さん出身、1尾100円のエビ天も入れました。身はとにかく、衣がはいると一段とうまさが増します。

 出発は冷凍庫に入っていたこれです。日清の「どん兵衛」は、インスタントうどんだけのブランドではなかったのですね。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 素麺チャンプルー

 きょうの昼飯も自分でつくりました。レシピは、いつもお世話になるCOOKPADの「超シンプルな✿そうめんチャンプルー」です。
 確かに超簡単です。ごま油を使ってますが、パスタと違って量は少なくあっさりとしています。ちょっと薄味過ぎたかなと、途中で「だし醤油」をかけました。

 材料はこんなものです。冷蔵庫一掃で、あとは玉子、ネギ、レタス、鰹節を使ってます。味付けは、濃縮素麺つゆだけです。

 ベランダのゴーヤは、直射日光を浴びてないせいか、これ以上大きくなりません。でも、採れたて新鮮です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる タジン鍋で簡単アクアパッツア

 夕飯も自分でつくってしまいました。いつも頼りにしているレシピ COOKPADの「タジン鍋で作る簡単アクラパッツア」です。かつて通った料理教室でもつくったことがあります。
 鯛の切り身と、アサリを買ってきました。ミニトマトは買い忘れたので、缶詰のトマトホールが代役。にんにくあり。ブラックオリーブとケッパーは省略。アンチョビは酒盗で。ドライトマト、イタリアンパセリ、白ワインは在庫あり。

 赤ワインを開けました。バケットも買ってなかったので、食パンです。でも、本店はミラノにあるペックの外側がパリッとしたわたしが好きなパンです。高島屋に売ってます。

 スープは、ホールトマトを入れたので赤くなってますが、味は絶品です。
 

 このタジン鍋は、何かのお返しの商品ギフトでゲットしました。これから寒い季節に重宝しそうです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 讃岐うどんの湯だめ

 3日働いただけで、また休みです。このくらいなペース、あってます。結構なことです。
 讃岐うどんが残ってました。湯だめにしました。釜揚げなら、茹でたままです。湯だめは一度、冷水で洗って塩分なんかを取り除いてます。高血圧の身には、こちらです。
 出汁をいれた小鉢は、砥部焼です。先日、買ってきて、初めて使いました。大きな方は、元からあった砥部です。

 薬味は、生姜とネギ、ごま、スダチです。
 讃岐うどんは、出汁ではなく、うどんの腰で食べます。出汁はただただ醤油味です。スダチを搾ると、マイルドないい味です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 炊きたてご飯とちりめん山椒

 おいしい白いご飯が食べたくなりました。昼飯しかご飯を食べる機会はありません。
 ご飯を炊いて、みそ汁(タマネギと揚げ)をつくりました。ちりめん山椒があれば完璧です。京都「はれま」のちりめん山椒が、わが家の最近の愛好品ですが、これは京都・大原の道の駅で買ったノーブランド(生産者の名前が書かれていたかもしれません)です。十分においしいです。

 これだけ並べました。

 舞鶴産のアジの干物を焼きました。

 ハムエッグもつくりました。ウスターソースをちょっとかければ、わたし好みの味です。
 もう昼から満腹。ビールがなくても大満足です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 喫茶店風ナポリタン

 冷蔵庫を開けたら、ハムが残ってました。ならば、ナポリタンです。昔、食べた喫茶店風のを。
 愛媛・砥部の梅山窯で買ってきた赤札の1枚に盛りました。なかなかあっていると、自画自賛です。
 昔は、鉄板にのって出てきたものです。

 ハムにタマネギ、ピーマン、シメジが材料です。ケチャップにウースターソースもふりかけました。
 定番のニンニク、タカノツメは使ってませんが、懐かしくもある最高の出来となりました。

 チーズは、パルメジャーノレッジャーノを削りました。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる イカスミパスタと砥部焼

 イカスミのパスタをつくりました。

 四国・お遍路の帰り道、松山近くの砥部町に寄り、砥部焼の皿を買ってきました。パスタを盛ることを想定して選んだ、ちょっと大きめの丸皿です。

 1人前なのに、ニンニク1片とタカノツメ1本を入れたので、濃厚な味付けです。塩もちょっと多かったようです。でも、うまい。いい味です。

 イタリア土産の「イカスミの素」です。粉末にしたイカスミにハーブも入っているようです。ありがとうございます。

 砥部町までクルマを飛ばし、最初は観光センターでいろんな窯元の作品を見ました。そのうち、最もオーソドックスで気に入った「梅山窯」に行きました。大きなスペースで直販してます。どこかに疵があるB級品も並んでいます。格安です。

 砥部焼は生活雑器なので、それほど高くはありません。

 土産に買って帰った皿です。

 梅山窯の伝統柄があちこちにデザインされています。

 梅山窯 梅野製陶所
 愛媛県伊予郡砥部町大南1441
 089-962-2311

[map lat=”33.73022442236042″ lng=”132.78667867183685″ align=”undefined” width=”384px” height=”280px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]33.730224,132.786679[/map]

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる パラパラ納豆炒飯とトマトと卵スープ

 台風接近の予報に、どこにも出かけずブラブラと。レシピ本の「長澤家のごはん」をペラペラと繰り、最初のページにでていた「パラパラ納豆炒飯」に挑戦しました。
 納豆を混ぜ込んだ卵を8分ほど焼いて、中華鍋からいったん取り出し、ご飯を炒めてから卵を戻しているのが特徴です。
 大きな中華鍋を振っていて、鍋の中身をうまく反転させることに成功しました。思い切ってやってしまえば、思いの外、簡単なようです。 
 もちろん、パラパラのおいしい炒飯の完成です。

 ついでに作ったもう一品は、「トマトと卵のスープ」です。これはかつて料理教室で習ったレシピです。

 「長澤家のレシピブログ」という人気ブログがあります。それを基に出版されたのが「長澤家のごはん」です。作り方がていねいに説明されています。

 人気ランンキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自宅で食べる オムライス

 いま、食べたばかりの昼飯をさっそくアップします。
 自分ではつくってません。ベランダのプランターからバジルの先をつまんできて、飾りにのせただけが、わたしの仕事です。
 完熟トマトもトッピングしたので、信号のようににぎやかです。

 お味もいうことはありません。ペロリでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

自分でつくる 冷しゃぶパスタ

 

 きょうも変わらず「自分でつくる」です。冷蔵庫に昨夜の冷しゃぶが1人分、残ってました。それをそのまま流用です。
 わたしがしたことといえば、カッペリーニを茹でたことぐらい。一番細いパスタですので、わずか2分で茹であがります。皿に盛って、ポン酢をかけたらできあがりです。

 格好良く盛るのって、難しいです。
 焼きナスも残っていたので、並べました。とろりとしておいしい。

 オクラにはごまだれをかけました。
 はい、冷蔵庫掃除は終了。そういえば、麦色の液体カンは、一足早く昨夜で終了していました。ちょっと涼しくなっただけで、ビンを開けるほどのこともないかと、そんな気になります。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。