焼き栗は好物です。丹波栗があったので、ガスレンジの魚焼きに放り込みました。ときどきひっくり返しただけで、うまく焼けました。
グラーツで見た焼き栗は、腹一文字に裂け目ができてました。なるほどと、包丁で切れ目を入れてみると、それらしく焼けました。でも分厚い渋皮があるので、グラーツのようにはいきません。やはり違った栗なのでしょうか。
カテゴリー: 自分でつくる
自分でつくる 帆立貝柱と万願寺とうがらしのパスタ
昨夜の寄せ鍋が、鍋うどんになった
昨夜の寄せ鍋が残ってました。
うどんと、残っていた具材を足して、卵を割って・・・。立派な鍋うどんの完成です。
楽しみに見ているブログ「藤原家の毎日家ごはん」のミキママが先週の「金スマ」に登場してました。前夜の残り物で昼飯にするといったのがテーマ。みそ汁がみそラーメンに、肉じゃががなんとかに(忘れた)といった具合。でもどこでもやってるんですね。
いい味してます。
自分ではつくりませんでしたが、適当なカテゴリーがないので「自分でつくる」です。
自分でつくる イカスミのパスタ
自分でつくる みやげの2品
夕食に2品をつくりました。いつものことながら上出来と自画自賛です。
1品目はこれ。「Tyrolean Bacon Dumpling Soup/チロル風ベーコン入りゆで団子スープ」です。ウィーンのホイリゲの料理にもありました。これに挑戦しました。パンで作ってますので、それほど重くはありません。ビーフコンソメスープも、既製のブイヨンなんかは使わす、ひき肉と野菜から始めたホンモノの味です。
レシピはこの本です。ハルシュタットの町を散歩していて、スポーツ店(なぜに?)に並んでいるのを手にしまた。他にも数種ありましたが、もっともポピュラーそうなこれにしました。売り場に持っていくと「英語版もありますよ」ということで、ドイツ語版は返しました。
英語とはいえ、わからない単語の連続です。電子辞書片手に逐語訳です。
カイザーロール? 何だかわかりませんでしたが、なあんだ、ウィーンのホテルで毎朝食べていたパンです。
他にはベーコン、ミルク、卵、玉ねぎ、パセリをこねて、茹でています。
このレシピ本は、6.95EUR(800円ほど)でした。
9月22日朝、ウィーンのホテル、De.France/デ・フランスで食べた朝食です。左に写っている丸いパンがカイザーロールです。
こんなのは手に入らなかったので、フランスパンで作りました。
もう一品は、「アンチョビーとクレッソンのパスタ」です。こちらは皿に注目してください。
子供が絵の具で落書きしたような他愛もないデザインです。グムンデン焼きといって、ザルツカンマーグート地方のグムンデンという町で作られる焼き物です。
最初にこの地方へ旅したとき(グムンデンには行ってません)、参加した半日ツアーのガイドが、さもバカにした表現で紹介しました。その印象が強かったのですが、現物をハルシュタットのみやげ物で観ると、なんとも素適です。割れる心配もあり、スーツケースがかさばるのも承知で1枚だけ買ってきました。
グムンデン焼きを紹介するパンフレットがはいってました。
この皿は26.5EUR(約3000円)です。日本では手に入らないのでしょうか。
自分でつくる スパムとなす、ピーマンのパスタ
9月になってもこう暑くては、どこにも出かける気になりません。録画したまま見ていなかった「グレートサッミト マッターホルン」を、エアコンを効かせた部屋にひっくり返って楽しみました。
昼飯はあきもせずにパスタです。帰途に立ち寄った成城石井で買っていたスパム(ランチョンミート)があるので、あとは冷蔵庫のなすびとピーマンを使いました。
大量に送られてくるスパムメールは大迷惑ですが、こちらのスパムはうまいです。ソーセージにも似た食感です。
スパムは減塩タイプということで、かえって失敗したみたい。きょうはちょっと塩辛かったです。まあ、目分量ですからそんなこともあります。
使った材料です。パスタは、きょうは1.6ミリです。
「SPAM」は、米国・ホーメル社の商標です。伊藤忠が輸入代理店になってます。
自分でつくる 菜の花きのこのパスタ
毎度のように冷蔵庫を漁ったら、「冷製パスタに最適」というプリントにひかれて買っていた「菜の花きのこ」が見つかりました。ネットを検索すると、和風のレシピもありましたが、いつもの通りニンニク、タカノツメでスタートするオイル仕上げです。
キノコに味がついてますので、ちょっと胡椒しただけで濃厚な味です。
チーズもあったので、削ってみました。でも、チーズより大根おろし、バジルではなく、同じポットで栽培している大葉の方があっていたかもしれません。
シメジがたっぷりと入ってます。
使った材料です。ニンニクは1片だけです。よく使うので、タカノツメがなくなりました。買っておかなくては・・・。
自分でつくる ピリ辛!スパゲティ風なすそうめん
きょうも暑いです。何かしようという気は起こらず、エアコンを効かせた部屋でパソコンに向かってます。さて、昼飯-
そうめんにしようと、「ゆで方」を検索しました。ついでにレシピも調べると、おいしそうなのを発見しました。「ピリ辛!スパゲティ風なすのそうめん」です。オリーブオイルにニンニク、タカノツメからスタートという、定番です。なすが1本しかなかったので、半分ほど残っていたズッキーニを追加しました。
麺つゆを入れるタイミングを誤って、皿に盛ってから「そうそう、麺つゆ、忘れてた」と最後にかけ回しました。冷凍庫の花かつおを、電子レンジで1分ほどチンして、パリッとさせる小技もマスターしています。
(゚Д゚)ウマー!
人気ブログ「Mのランチ」さんから拝借してきた表記です。一度、わたしもこう叫んでみたかったんです。
「食べるラー油にんにく」が冷蔵庫にあるいことを思い出しました。たっぷりとかけてみました。
(゚Д゚)ウマー! (゚Д゚)ウマー! (゚Д゚)ウマー!
最高です。
部屋に入ってきた娘が「わぁ、にんにく臭い!」と発して、Uターンしていきました。
自分でつくる アラビアータ風パスタ
自分でつくる 賀茂なすとドライトマトのカプンティ
帰宅途中のいつものスーパーで「カプンティ」なるものを買ってきました。調べてみると、南イタリア地方のプーリア州のパスタで、卵やオイルは入れず、セモリナ粉と水だけで練った生地で作られてます。
ソースの方は、前回のコンキリエと似たようなものです。冷蔵庫を漁って賀茂なす、ズッキーニ、パプリカ、トマト、白イカの残り、それにドライトマトです。白ワインがなかったので、日本酒で料理しましたが、問題なしです。
モチモチとして讃岐うどんを食べているのに近い食感です。
いっしょに飲んでいるのは、サントリー「オール・フリー」です。あまりの人気に生産が追いつかず、販売中止になった人気のビールテースト飲料です。初めからビールと思わずに飲むと、なかなかのものです。