紙管SPの製作 その3 スピーカーを仮装着

aIMG01037

 紙管スピーカーに使用するスピーカーユニットは、これと決めていました。
 タイムドメインラボ製の「プロトタイプ」です。1個3000円と手ごろな価格のうえ、紙管スピーカー向けに開発されたような製品だからです。
 ネットで情報を仕入れ、通販ボタンをクリックする寸前までいきました。タイムドメインラボが高槻市内にあることがわかり、休日の午後、車を走らせました。住宅街にある、元手芸品店の店舗をそのまま使ったような店でしたが、社長らが親切丁寧に応対してくれました。すっかり気に入り、その場でスピーカーユニット2本を買ってしまいました。
 
aP2960555

 紙管スピーカーは、タイムドメイン(京都・精華町)社長である由井啓之氏の「タイムドメイン理論」に基づいて作られているスピーカー「Yoshii9」を模倣しています。ホンモノは、アルミニウム・パイプでできており、アンプ付きで30万円以上します。そんなに高価なものは手が出ませんが、ネット上では塩化ビニールのパイプで作ったコピーの情報があふれています。そこそこいい音で鳴っているようです。
 いくつもあるノウハウの1つが、スピーカーとバッフルの間に緩衝剤をはさんで、振動を遮断することです。

aIMG00999

 「ゲル」と呼ばれる緩衝剤は、大阪・梅田の東急ハンズに並んでました。「ゲル・OK・パッキン」(1080円)です。ヌルヌルとする円形チューブを、バッフル板の溝に沿わせ、その上にスピーカーをかぶせるのです。

aP2960564

 タイムドメインラボ社では、初めて見る「Yoshii9」を試聴させてもらいました。聞きなれた音源ということで、車に積んでいたCDをかけてもらいました。ベルリンフィルの首席フルート奏者、エマニュエル・パユが奏でるバッハでした。目の前で吹いているような、自然な音が広がりました。

 株式会社タイムドメイン
 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ ラボ棟7F

 株式会社タイムドメインラボ
 高槻市栄町1-25-11

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その2 バッフル板をくり抜く

aP2960550

 スピーカーを取り付けるためのバッフル版の製作です。ドーナッツ状の円盤が必要です。
 ジグソーなら持ってますが、きれいな円形に切る自信はありません。ネットで調べると、ルーターという工具で削るか、自由錐という特殊ドリルで切れば良いようです。ルーターは、かねてから欲しい工具ですが、2万円ほどの投資には二の足を踏みます。
 それができあがりました、スタンド用をいれて計4枚のドーナッツが。側面は、塗装の下準備で灰色のラッカーパテを塗りつけています。

aP2960527

 「木工旋盤で挽いたらきれいにできますよ。やってあげましょう」
 京都・桂にあるレンタル工房「アトリエールファブ」の指導員さんは、いとも簡単に了承してくれました。
 ルーターを買っても、自宅マンションのベランダ作業では近所迷惑です。近くのホームセンターは、材料を買えば作業スペースは無料で使えますが、工具がありません。思案の末に、ネットで見つけたレンタル工房です。途中のホームセンターで、MDFという合成板を購入して行きました。 

aP2960534

 広い作業室の向こうが木工旋盤です。これで、カットしたMDFをドーナッツに挽いてくれました。

aP2960536

 いろんな電動工具が並びます。自由に使うことができます。
 わたしのしたことは、電動糸のこで、ドーナッツの中心部を開けたことぐらいです。円形がいびつになっているのは、わたしの腕前のせいです。
 紙管は、左手前の帯鋸でカットしてもらいました。あっという間でした。

card

 アトリエールファブの会員になりました。これからは、木工がしたくなったらここにやって来ます。
 料金は、初回講習料(1000円)、年会費(500円)、土日半日使用料(1000円)です。この日は2500円を支払いましたが、これできれいなドーナッツ4個がゲットできて、それだけで大満足です。

 アトリエールファブ
 075-381-0005
 京都市西京区樫原畔ノ海道10-87

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

紙管SPの製作 その1 紙管の加工

aP2950343

 製紙用紙管です。新聞用紙が、これに巻き付けられています。会社では、使用済みの紙管はリサイクル業者に引き取らせています。これを見ていて、はたと思い当りました。さっそく2本、もらってきました。
 オーディオ用のスピーカーボックスにしようというのです。

aP2950341

 D巻きという、一番幅が狭い新聞用紙の紙管です。新聞は、2ページ見開きの幅が813mmあります。C巻きはその1.5倍。A巻きは2倍です。これらの幅の違う用紙を組み合わせて、いろんなページ数の新聞に対応しています。
 プリントされている「桜紙管」は、ネットで調べてみると桜紙管工業という製造メーカーでした。用紙メーカーは大阪製紙です。

aP2950346

 両端には、金属のリングがはめ込まれています。輪転機の給紙装置に装着するためです。

aP2950355

 重さは1本で3.1キロもありました。ずしりと重たいです。

aP2960533

 一方の金属リングは、スピーカーの磁石と干渉するので、カットしました。

aP2960545

 紙管の肉厚は15mm近くあります。高速で回転する輪転機に安定して用紙を供給するためには、これくらいの強度が必要なのでしょう。
 重たくて丈夫ということは、これから製作するスピーカーには好都合なはずです。

 製作は、GW連休中に始めました。そろそろ記録に残しておかないと、忘れそうです。
 うまく完成にまでこぎつけられるでしょうか。どんな音を出してくれるでしょうか。楽しみは膨らみます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家のモーニングセット

aIMG01018

 LPでモーツァルト「フルートとハープのための協奏曲」を聴きながらいただくモーニングセットです。
 Croix-Rousseで買ったバケットに、明太子マヨネーズをつけてパストラミビーフをはさみました。しこしこと、かめばかむほどおいしいパンです。

aIMG01010

 彩は、昨夕作ったトマトのマリネです。落ち着いた味に仕上がってます。

aP2940642

 中古店出身のLPです。ランパルのフルート、ラスキーヌのハープという明るい演奏が、モーニングにぴったりです。
 LPを聴くためのEQ(イコライザー)アンプは、巡り巡ってなんと40年ほど前に作った「金田式DCプリアンプ」の一部をつないでいます。安心して聴けるいい音を出してます。

人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

「びわ湖ホール声楽アンサンブル」 バッハのヨハネ受難曲を聴く

Johannes

 びわ湖ホールで「びわ湖ホール声楽アンサンブル」のヨハネ受難曲を聴きました。すごい演奏でした。
 男声、女声各パート4人づつ。たった16人のアンサンブルです。みんながオペラ歌手の卵(失礼!)といった実力派ばかりです。出だしから、そのクリアーで迫力満点のボリュームに圧倒されました。小ホールでしたが、音響もすばらしく、よく響きます。
 でも、2時間に及ぶ大曲です。聴き続けるうちに、ちょっと疲れてきました。陰影に乏しくて、絢爛豪華な極彩一色です。残念ながらわたしの好きな、教会の天井から降り注いでくるような心安らかなハーモニーとは出会えませんでした。

aIMG1106

 開演までに時間があったので、ホールのホワイエでコーヒー・タイムを楽しみました。
 目の前に琵琶湖が広がります。こんな時期にも遊覧船は浮かんでいました。

 これまでに聴いたバッハのヨハネ、マタイ受難曲
 プラハで聴いた、ペーター・シュライヤーの指揮・エバンゲリストのヨハネが懐かしいです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ジャケットで選んだLP2枚

aIMG977

 大阪・梅田の駅前ビルに寄りました。駅前第1から第3までの地下に4店ほどの中古CD・レコード店があります。はしごしました。
 購入した2枚(計2000円)の選択基準は、ジャケット。そんなことで選んだのは初めてのことです。
 グレン・グールドが格好良いです。ひょっとして持っていたかなと思いつつも、まいいか。小遣いが乏しかった学生時代は、吟味を重ねて清水の舞台から飛び降りる覚悟で1枚のLPを購入したものです。それが、当時の半額以下とはいえ、こんなことでいいのでしょうか。
 もう1枚は、ジャケットに描かれている「マルガリータ王女」に魅かれました。

aIMG984

 グールドは、やはりありました。しかもLPとCDが。ただ、今回のには、裏面に裏焼きしたグールドがいます(古いのはライナーノート)。人間の顔は左右非対称です。2枚並べると、なんだか不自然です。
 バッハの「2声と3声のインベンション」です。これからCDとLPの音をじっくりと聞き比べます。

aDSC_3456

 もう1枚は、「ランパル/ラスキーヌ~フルートとハープ」で、フォーレの子守歌などの小品が入ってます。ジャン=ピエール・ランパルの明るいフルートと、リリー・ラスキーヌの軽やかなハープがさわやかです。
 ジャケットになっているベラスケスの「薔薇色の衣裳のマルガリータ王女」は、2010年秋にウィーンの美術史美術館で再会しました。その前に、兵庫県立美術館で一目ぼれしてました。よく見えるところに飾っておきます。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アナログへの帰還 DENON DLー103

aIMG971_edited-1

 このブログに「音楽 オーディオ」というカテゴリーを追加しました。その整理をしていて思いが募りました。LP(レコード)の音が聴きたい。
 で、3連休最後の休みの午後、大阪・梅田のヨドバシカメラに向かいました。「DENON DLー103」を購入するためです。
 で、で、わが家のリビングにアナログの音が帰ってきました。「CDはきれいなだけで やっぱりLPの音の方が柔らかくて広がりがあってくつろげるね」というのが感想です。

aIMG1046

 LPを聴くための、簡単に言えば「レコード針」です。もう少し言えば、ダイヤモンド針の振動を、電気(アナログ)信号に変換する部分までを含むフォノ・カートリッジです。昔は、安いのから高いのまで、まさに百花繚乱でした。CDからデジタル・オーディオの時代になって生き残っていろのは、一部のマニアが使い続けているわずか製品です。これをフォノEQアンプにつなぎます。
 「DLー103」は、今となってはリーズナブルな範疇に入りますが、日本のオーディオの歴史とともに歩んできた銘品だと思います。

aIMG1000

 LP時代には何個も買い直して愛用してましたが、CDが普及して「これが最後」と買ったのが1993年です。それが昨年の春に昇天してしまいました。以来、アナログ漂流をしてましたが、原点回帰です。
 「針交換」(新品を買うよりは割安)で20年余ぶりにわが家に帰ってきた製品は、ほぼ同じパッケージに入ってました。奥さんも、見るなり「それ、覚えてる」。
 価格の方は、ちょっとアップしてますが、まあ小遣いをはたけば買える範囲でした。

aIMG1004

 「DENON」は、当時は日本電気音響を略して「でんおん」と読みました。日本コロムビアのブランドでした。現在は、「デノン」という会社に変わってます。ジョン・レノンではないですが、いつになっても馴染めません。

aIMG1011

 手書きのデータシートが付いているところまで同じです。

 最近のパソコンに代表される電子製品の寿命は、ほぼ5年です。それを過ぎると保守部品がなくなり、即買い替えとなります。
 「DL-103」が登場したのは1964年です。それ以来、まったく性能・仕様を変えずに、今なお生産されているのです。日本の工業製品にかける技のすごさを体現しているようです。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

わが家で聴く ベルリンフィルの「第9」

aIMG952

 わが家で聴くベートーベンの交響曲第9番「合唱付き」です。
 Berliner Philharmoniker Digital Concert Hall がやっと聴けるようになりました。ベルリン・フィルの演奏が、パソコンを通じていつでも試聴できるサービスです。
 「第9」は、日本では歳末の恒例です。でもヨーロッパでは特別の時にしか演奏されないようです。オーボエの宮本文昭さんも先日のテレビ番組「題名のない音楽会」で、「30年、向こう(ヨーロッパ)のオケで演奏してきたけれど、第9は一度も吹かなかった」と話してました。
 聴いたのは11月9日に「The Fall of Berlin Wall」の25周年を記念して行われた演奏会です。指揮はサイモン・ラトル、演奏はもちろんベルリン・フィル。樫本大進はコンマスの隣で弾いてました。

aIMG973

 テレビの前に置いてある奥さんのノートパソコンは、このところ絶不調でした。思い切って、パソコンを出荷状態に戻すクリーンインストールをしました。データのバックアップから始まって午後いっぱい(途中で昼寝もして)、その作業に費やしました。そのかいあって、やっとつながるようになりました。
 Digital Concerthallは有料サービスです。7日間で9.90ユーロ(1440円)でした。正月休みの間、楽しめます。

aIMG979

 ノートパソコンから出力された画像はテレビへ。音声は、SondBlaster製のデジアナ変換装置(DAC)を経てステレオに接続しました。その途中に、雑誌「Stereo」の最新号付録のUSBノイズフィルター「ES-OT4」をつなぎました。未接続の音を聞いてないので、効果のほどは不明です。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

ベルリン・フィルハーモニーの入り方

【2014/09/19=ベルリン】

aaP2810767

 「ベルリン・フィルハーモニー」でブラームスの大爆発に身を置いてから、すでに1カ月余が過ぎました。あれこれと旅の思い出を書き連ねた「2大オケと運河めぐり」も、今回で最後とします。最終回のテーマは「ベルリン・フィルハーモニーの入り方」としました。

aP2810640

 ベルリン・フィルハーモニーの最寄り駅は、ポツダム・プラッツ駅です。Sバーン(ドイツ国鉄の近距離路線)とUバーン(地下鉄)の駅が、地下にあります。広場に出て、SONYセンターの北側を西に向かいます。

aP2810650

 左手にフィルハーモニーが見えてきます。2年前は、前の人の流れに従ってそこからホールのロビーに入ってしまいました。
 今回は、大きく回り込んでヘルベルト・フォン・カラヤン通りを歩いて正面に向かいました。

caP2810653

 左の5角形が大ホール、右は室内楽ホールです。

caP2810658

 Grosser Saal(大ホール)の入口です。
 下には、チケットボックスの営業時間などが詳しく書かれています。最後には「チケットはインターネットでも購入可能」と。

aP2810670

 チケットを見せてロビーに入ると、目に飛び込んできたのがこの写真パネルです。カラヤンと額を寄せ合うエリエッテ夫人です。

aP2810662

 ユジャ・ワンのポスターも張られています。
 アムステルダムのコンセルトヘボウで、圧倒的パフォーマンスに驚いたばかりです。ここでは、どんなシューベルトを弾くのでしょうか。
 ヤンソンス、コンセルトヘボウに驚愕コンセルトヘボウ おいしいワインと驚愕の響きもご覧ください。

aP2810676

 「Musikfest Berlin(ベルリン音楽祭)」と名付けられた演奏会の一夜でした。

aP2810678

 売店で、ベルリンフィルのフルート奏者、エマニュエル・パユのCDを記念に買いました。 

caP2810694

 開演まで時間があります。となればワインでしょう。

aP2810708

 テーブルの横に、アジア系の老婦人と若夫婦が腰かけました。
 「シンガポールから、息子夫婦が住むロンドンにやってきたの。きょうはベルリンで博物館に行ったわ」
 「ニッポンはハママツに行ったことがあるわ。来年はキョートに行くの」
 片言(私の方)の英語で応じました。

aP2810756

 開演前のホールです。
 ホールの様子は、前回も「ベルリン フィルハーモニーのプレッツェル」でも書いてます。

aP2810711

 休憩時間のホールです。たっぷりと時間がとってあります。ドレスアップした人はそれほどいませんでした。

aP2810736

 中庭に出て休憩している人もいます。

aP2810762

 ブラームスの交響曲第2番が終わり、拍手に包まれます。

aP2810768

 オケが去っても拍手は鳴りやまず、指揮のサイモン・ラトルが呼び戻されました。

caP2810774

 ホールを出ると、プレッツェルを売っている人が。入場時にもいました。結構、人気のようでした。
 乗り付けた高級車で音楽界の後はディナーへ、という人ばかりでななさそうです。
 日本人だろうと思われるのは、かなりの人数でした。ベルリン在住経験のある知人は、「普段、街ではあまり出会わない日本人が、フィルハーモニーではどこから湧いてきたのかと思うほど多くいる」と話していたことを思い出しました。

caP2810780

 「やっぱりすごかったね」と感動の夜を振り返りながら、フィルハーモニーを後にしました。

cticket021

 チケットは、2枚で268EURでした。1EUR=¥140で換算すると、1枚19000円ほどの勘定です。1EUR=¥100だった2年前に戻りたいです。

BerlinPhil

【チケットの入手方法】
 ヨーロッパのオーケストラは、7、8月は夏休みです。この間に開かれるザルツブルク音楽祭などに出演したり、海外遠征、さらにバカンスを取るようです。 
 秋のコンサート・シーズンは9月中旬に始まります。スケジュールは、早くから発表されていて、ホームページで調べることができます。
 チケットの発売日は、2014年は5月25日でした。ホームページでは午前8時発売開始とあったので、日曜日だった日本時間の午後3時前にネットでアクセスしました。それほど混雑もしていなくて、3時を過ぎるとすぐにつながり、2席の予約を完了することができました。しかし、同じ価格帯(日本語でいうS席)でも、前の方は予約済みになってました。クレジットカードで支払いも済ませました。上の画像は、メールで送られてきた予約確認書です。
 「A links Reihe9 Platz6」は 「Aゾーン左側9列目6席」という意味です。
 2週間ほどして、エアメールでチケットは郵送されてきました。
 ホームページは英語表記でしたが、慣れればそれほど難しくはありません。
 チケット申込時のアクセス殺到度も、8年前に聴いた「最高の一夜 サイトウ・キネン・フェスティバル 松本」と比べたら楽なものでした。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。

アムステルダム コンセルトヘボウのランチコンサート

【2014/09/17=アムステルダム】

aP2800708

 コンセルトヘボウでは毎週水曜日の12時半から、無料のランチコンサートが開かれます。ちょうどその日は、小ホールを使ってのビオラとピアノの演奏でした。

eaP2800713

 座席数478席というだ円形の可愛いホールです。2階席もあります。
 並んだ順番に招き入れられました。

aP2800689

 プログラムは、アンリ・ヴュータンの「ビオラとピアノのためのソナタ」、ビゼーの「カルメン幻想曲」などでした。ビオラは、コンセルトヘボウの若手団員だったのでしょうか。ピアノも若々しくて、情熱的な演奏でした。
 
aP2800686

 いつも満員になるそうです。ちょっと早めに行くと、まだ行列が始まったばかり。階段に腰かけて待ちました。やがて列は延び始め、ホールの外へとつながりました。

aP2800693

 交代で観察に出かけました。ホールの裏側には関係者用の出入り口がありました。
 今シーズンで常任指揮者を退任するマリス・ヤンソンスに対する「感謝」のポスターが張られています。

aP2800684

 ホールのてっぺんで黄金色に輝くハープです。

aP2800680

 コンセルトヘボウは、帯水層の軟弱な地盤に2000本以上の杭を打ち込んだ上に建ってます。それでも地盤沈下に悩まされ、倒壊寸前となった1983年、帯水層の下にコンクリートを流し込み、杭も現代的な金属製のものに置き換える大工事が行われたそうです。

concertgebow

ランチコンサートのスケジュールです。なんと来年1月7日には、大ホールにヤンソンス指揮のコンセルトヘボウが登場します。こんなのが無料です。信じられません。

 人気ランキング・アップへの応援をお願いします。下のバナーをクリックしていただくと、1票です。