高槻 芥川山城跡に登城する

 戦国時代の畿内覇者、三好長慶の本城だった芥川山城跡まで山歩(さんぽ)しました。織田信長も高山右近も入城した戦国時代からの山城です。城郭などはありませんが「続日本百名城」に選ばれています。
 高槻市の北、蛇行する芥川に三方を取り巻かれて要害となっている三好山(182.6m)の頂上にあります。

 【2020/09/07 09:38】 
 台風一過とまではいきませんが、予想外に晴れ上がりました。強風を警戒してベランダの鉢を室内に取り込んでいましたが、杞憂に終わりました。
 急に思い立って出かけました。わが家から車で20分ほどの摂津峡下の口駐車場がスタートです。
 高槻市の外郭団体が運営する駐車場はどこも高額で、ここもなんと1000円也を徴収されました。

 芥川にかかる塚脇橋から上流を眺めました。正面が三好山です。

 摂津峡桜公園に沿って上流に向かい、この看板の地点からいったん芥川に向けて下ります。
 芥川山城のイラストマップとルートマップが描かれています。

 芥川にかかる木橋を渡ります。前夜来の雨で、さすがに水量は多いです。

 農作業中のおばあさんに道を尋ねて進みました。この辺りかと目星をつけて左折しました。後にわかったことですが、目指していた大手道ではありませんでした。

 里山の道をのんびりと進みます。

 お地蔵さんも祀られています。

 金網が張られたケージのような大きな構造物がありました。イノシシのワナのようでした。一網打尽と何匹ものイノシシを仕留めたのでしょうか。

 上り道になると、一気に汗が噴き出しました。

 大型重機がとまる広場に出ました。麓の塚脇と上ノ口を結ぶルート(旧街道)と合流しました。

 【10:02】
 旧街道から芥川山城へ向かう東側の登城路に入ります。

 歩いてきた道から右下に延びているのが「竪土塁」だそうです。城郭の一部です。

 「土橋」です。いわれてみなければわかりませんが、人工の構造物だそうです。

 土橋の右下に続く谷のような斜面は、「堀切」です。

 芥川山城は城山城とも呼ばれます。

 切り株のベンチの向こうに展望が開けます。高槻の西部から、はるか彼方に生駒の山並みです。

 【10:14】
 スタートから45分ほどで三好山です。
 「松永弾正少弼公御社」と書かれた札が掲げられた祠が立っています。松永弾正は三好長慶の右筆として仕えました。

 ちょっとヘンは空具合です。

 手前のこんもりとしたところが頂上です。

 大阪市内のビル群が霞みます。ハルカスも確認できます。

 下りは、大手門を通っていきます。急坂です。

 山城の石垣が残っています。

 獣除けのゲートを抜けました。

 大手道の入り口はここにありました。

 往路は、左下から上ってきて、そのまま前進してしまいました。Uターンするのが大手道へのルートでした。

 紫蘇が茂っています。

 稲穂も膨らんでいます。

 ハギが咲いています。

 【10:50】
 駐車場に戻ってきました。止まっているのは黒と赤の2台だけでした。向こうの軽は管理人のでしょう。

酷暑の打見山で、ギンギンに冷やした素麺を食らう

 比良山系の打見山に登りました。正確にいうと、向こうにそびえる蓬莱山を目指していました。
 でも、運動不足でコロナ肥りのわたしだけは、暑さに負けてここまで。元気なお二人が頂上を往復してくる間、涼しいベンチで昼寝してました。ああ、軟弱!!

 昼飯は、ノドを通りやすいようにと素麺を準備しました。
 茹でた素麺は、水を切って、ひと口大に丸めて容器に。食べるときに氷と戻し水を加えました。
 具材の錦糸卵、ネギ、ショウガは凍らせておきました。ペットボトルのそうめんつゆも前夜から凍らせておきました。
 途中のコンビニで仕入れたアイスも、保温袋にいれてかついできました。2.5人分(1人は少食です)を用意してました。

 ギンギンに冷えています。火照った体に流れ込みます。
 Kさんにも「山であんなに冷たい素麺を食べたのは初めてです」と喜んでもらえてよかったです。

 M子さん恒例のデザートは、甘~いブドウでした。兵庫・吉川町産の「藤稔」だそうです。あまりにおいしくて、みんな食べてしまいました。

続きを読む 酷暑の打見山で、ギンギンに冷やした素麺を食らう

ポンポン山 不動谷に咲くイワタバコの可憐な紅紫

 ポンポン山にもイワタバコが紅紫の花を咲かせていました。
 学生時代からの山友のSくんが、六甲山系でイワタバコに会ったそうです。
 イワタバコの葉が生えているのは、教えられたことがありますが、花は見たことがありません。今がシーズンかと、不動谷に向かいました。

 日の当たらない湿った岩場などに生え、タバコに似た形の葉をつけます。

 星形をした花を下向きに咲かせています。

 出灰(いずりは)不動尊は、前の道はいく度となく歩いたことがあります。
 高槻市バスの出灰バス停からポンポン山の西尾根への登山口に向かう川沿いの道の途中です。

 鉄の橋を渡り、5分もしないうちに不動尊につきます。

 苔むした無人の出灰鎮守社です。
 この脇の石垣にも、イワタバコは咲いていました。

 もう少し谷を遡ると、不動の滝がありました。
 この辺りから谷を遡ってポンポン山に登るルートもあるようです。熟練者向きいうことで、1人では歩く勇気はありません。

ポンポン山 竃ヶ谷のオオキツネノカミソリと花、花、花

 ポンポン山の北の谷、竃ヶ谷(かまがたに)にオオキツネノカミソリ(大狐剃刀)の花が咲くことを、ネット情報で知りました。7月中旬から気になってました。
 ところが、今年は長雨が降り続きました。梅雨が明けても、谷は増水しているはずでした。竃ヶ谷は、何度も渡渉を繰り返さなければなりません。様子を見ているうちに、今度は猛暑襲来でした。
 わたしにとってはラストチャンスと、意を決して出かけました。
 オオキツネノカミソリは、満開を過ぎて、谷一面がオレンジに染まるような群生は見られませんでした。それでもあちらにこちらに、可憐に咲き競っていました。 

 葉の形を剃刀に見立て、花の色を狐に見立て名づけられています。で、葉はどこにと探しましたが、花の咲くころにはすでに葉はなく、茎が伸びて花だけが咲くそうです。

 ヒガンバナ科の多年草です。たしかに花を真っ赤にすれば、ヒガンバナとよく似ています。

 竃ヶ谷にはフクジュソウ(福寿草)やヤマブキソウ(山吹草)などいろんな花が咲きます。
 地元の方たちが、フェンスを張ってシカやイノシシに食い荒らされないように保護してくださっているからです。
 きょうは、保護にあたっておられる「植物博士」のご厚意で、フェンスの中に入らせていただきました。

 保護フェンスの中は花の宝庫でした。

 ダイコンソウ(大根草)は、葉がダイコンの葉と似ているそうです。

 ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)とは、こんな可憐な花にちょっと失礼なネーミングです。こんなトゲトゲで尻拭いしたらたまりません。トゲソバ(棘蕎麦)ともいいうそうです。

 ミズタマソウ(水玉草)は、毛の生えた果実が水玉を思わせます。

 ボタンヅル(牡丹蔓)が、白い花をいっぱいつけています。

 ナルコユリが緑の実をつけています。

 マルバヤブマオというそうです。

 ナンバンハコベは、花弁が途中から反り返っています。果実が膨らんでいます。

 アカネ(茜)です。この根を染料にすると、茜色になるんだそうです。

 クサアジサイ(草紫陽花)は、アジサイと区別がつかないような花をつけています。

 コオニユリは、確かに鬼百合よりは小さいようです。

 左のフェンスの内部を、まるで個人ツアーのように案内してもらいました。Kさん。ありがとうございます。
 せっかく、すべての花の名前を教えていただきながら、不肖の見学者はほんのわずかしか覚えてなくて、申し訳ありません。

 竃ヶ谷にはいったところで、保護員の腕章をした4人が休んでおられました。通り抜けようとすると、その中のお一人が、なんと私が勤めた会社の先輩、Tさんでした。大原野に住んでおられ、フクジュソウの保護などのボランティア活動をしておられるそうです。冷たい飲み物をいただいたうえに、Kさんに案内してもらえるように頼んでくださいました。
 こんなラッキーが重なって、花、花、花を楽しむことができました。

 大原野森林公園の森の案内所から歩き始めました。最大の難関が、竃ヶ谷にはいるこの渡渉でした。このところの好天で水量はそれほど多くなく、問題なく渡ることができました。

天王山を山歩 「日清焼そば」は自宅で

 コロナに長雨の追い打ちをかけられ、家にこもる日が続いていました。「きょうはよい天気」と、久しぶりに天王山に山歩(さんぽ)に出かけると、新たな強敵である猛暑の襲撃にあいました。
 昼飯にしようと持っていっていた「日清焼そば」です。とても熱いバーナーで火を使う気にはなりませんでした。自宅に戻ってシャワーを浴びて、エアコンを効かせた部屋でいただきました。

 ザックに入れていたコッフェルで調理しました。
 オイルは、百均で調達した小さいボトルに入れていました。
 冷凍のまま持っていった豚肉は、保冷バッグに入れてましたが、適度に戻ってました。
 肉を炒め、刻んでおいたキャベツ、タマネギ、ピーマンを放り込みました。
 既定の220mlの水を沸かし、麺を放り込みます。
 水分が飛んだところで、肉と野菜を戻しました。添付の粉末ソースだけでは足りないかと、お好み焼きソースを用意していました。
 ざっと混ぜれば完成でした。

 天王山を往復してきた食材です。

 わたしの即席焼きそばのストックです。

続きを読む 天王山を山歩 「日清焼そば」は自宅で

ポンポン山 ササユリと山パスタ・ペペロンチーノ

 雨も止んだのでポンポン山に登りました。山頂に、なんとササユリが咲いているとの情報を、ネットで見つけたからです。
 フクジュソウにクリンソウ、ヤマブキソウやニリンソウ・・・と、この山ではいろんな花を楽しんでますが、ササユリは初めてです。
 雨粒を光らせるササユリです。ちょっと盛りは過ぎているようですが、待っていてくれました。

 昼飯は、頂上で山パスタを楽しみました。アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノのバリエーションです。こんなシーンで食べれば、サイコーの味です。

 日曜日だというのに、天気がいまいちだったせいか、山頂はこれまでになく空いてました。

続きを読む ポンポン山 ササユリと山パスタ・ペペロンチーノ

阪神最高峰・大野山 紫陽花と岩めぐり

 阪神地域の最高峰という大野山(おおやさん、753m)に登りました。
 3日前に登った北摂の最高峰、深山(790.5m)よりは低いですが、高低差はコチラが勝ってます。登山道は木陰だったとはいえ、急登に汗がしたたりました。
 山頂からは360度のパノラマが広がっていました。向こうの山並みのポツリと飛び出しているのが、深山頂上の雨量観測所です。

 頂上には猪名川天文台がありました。
 頂上一帯の大野アルプスランドは道路工事などで休園中です。天文台も閉まってましたが、その周りは青い紫陽花が満開でした。

 きょうのわたしの昼飯は、自宅近くの水無瀬にある「パオ」で買ってきたパンでした。こう暑くては、食欲もわきません。これくらいでちょうどよいです。

 頂上から西に延びる尾根に沿って、太古の時代の火山活動の名残である「凝灰角レキ岩」という大岩が散在しています。
 ちょっと頂上辺りの散策のつもりでスタートした「岩めぐり」ですが、これが本格的ともいうべき山のルート。「神楽座」という岩までやって来たときは、帰りの登り返しが気になるほどでした。

続きを読む 阪神最高峰・大野山 紫陽花と岩めぐり

北摂最高峰・深山をハイキング

 北摂最高峰という深山(みやま)にハイキングに出かけました。標高は790.5 mあり、360度の眺望が楽しめる山でした。
 大阪・能勢町と京都・南丹市に接しており、兵庫・丹波篠山市にも近い山です。わたしは京都側のるり渓から登りました。
 標高の割りには、登山口からの高低差はたいしたことはないので、奥さまを誘いました。深山宮が祀られている頂上での珍しいツーショットです。

 【2020/06/21 10:26】
 るり渓温泉の無料駐車場に車を止めてスタートしました。

 車道をしばらく歩いて登山口です。

 コースはよく整備されています。

 るり渓GCの横を抜けます。

 登り坂もありますが、比較的なだらかな道が続きます。階段がないのがなによりです。

 【11:23】
 樹林帯を抜けて、気持ちの良い尾根筋に出ました。

 視界が開けて気持ち良いです。

 尾根筋には3つの前峰があります。コブのようで高低差はしれてますが、これを越えていきます。

 先ほど、抜かされた若者のグループは、もう向こうのピークに達しています。

 ゴルフボールを載せたようなドームが見えてきました。あそこが深山の頂上です。

 振り返ると北摂の山々が広がります。
 思っていたほどカンカン照りにはならず、気温も上がりませんでした。気持ちよい風が吹き抜けて、快適に歩くことができました。

 ルートは平たんになり、もうすぐです。

 ちょっとお疲れの表情でがんばります。

 「建設省近畿地方建設局深山レーダ雨量観測所」とプレートが掲げられていました。

 【12:09】
 深山に着きました。 
 山頂には、深山宮(しんざんぐう)が鎮座していています。山自体が御神体で御祭神は、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)です。
 山頂に祠が祀られいるのは珍しくありませんが、頂上に大きな石が祀られているのは初めてです。

 とりあえず昼飯にしました。
 途中の亀岡市街で京都縦貫道を降り、国道9号沿いにある道の駅「ガレリアかめおか」で買ってきました。
 一緒に買ったお茶は、「明智光秀」ブランドです。

 「鶏ごぼう飯」(350円)は、甘く炊いた鶏とゴボウが載ってます。この値段で、この味。いいですね。

 「巻きずし」(350円)も、手作り感一杯です。巻きずしが太くて、食べ応えがありました。

 「ガレリア朝市」は、採れっての地場野菜を目当てにした買い物客で、ちょっとした3密状態でした。

 ガレリアかめおか
 亀岡市余部町宝久保1-1
 0771-29-2700

 ゆっくりと食事を済ませて、周りの山々に目をやります。
 向こうにポンポン山が見えている! ようです。案内板に書かれていますが、霞んでいて、どれか確定しかねます。

 向こうの稜線の右側のコブは、愛宕山です。

 こちらは丹波方面です。
 山の仲間のホームグラウンドである羽束山や有馬富士が臨めます。

 さて深山の頂上はと思いましたが。最高地点は神域のようです。

 行きと同じルートを下山しました。
 残念ながらこれといった花は咲いていませんでした。まつぼっくりが膨らんでいます。

 こちらは赤ちゃん? まだ紫色です。初めて見ました。

嵐山3山縦走 「ブルーオニオン」のカツサンド

 京都の嵐山といえば、今は人影もまばらですが渡月橋あたりの観光地を想像してしまいます。でも「嵐山」というれっきとした山は存在します。タモリさんがお好きな断層の上です。
 梅雨の隙間の晴れた1日、その嵐山と松尾山、烏ケ岳の3山を巡りました。
 昼飯は、スタート地の松尾大社近くにある喫茶「ブルーオニオン」でテークアウトしてきた「カツサンド」(962円)です。ちょっと奮発しただけのことはありました。大口を開けないとほおばれません。厚さ4センチ・オーバーのカツがはさまってます。それが柔らかくてジューシーです。レモンを搾ると、これまたひと味、深くなります。

 昼飯を食べたのは、3山を縦走したあとのロータリーと呼ばれるポイントで、あとは林道を下るだけでした。というわけで、プシュー!! 大汗をかいた後だけに、たまりません。

 最初のピークは松尾山です。

 ここが嵐山です。かつては、城も築かれていたようです。

 3座目の烏ケ岳です。ここまでやって来たのは初めてです。
 どれも300~400mほどのピークですが、それなりに歩き応えはありました。

続きを読む 嵐山3山縦走 「ブルーオニオン」のカツサンド

柳谷観音 6月の「花手水」は紫陽花

 梅雨入りを前にした最後の好天の1日でした。柳谷観音(楊谷寺)の「花手水(はなちょうず)」が6月になってリニューアルされました。テーマは紫陽花(あじさい)です。
 阪急・西山天王山から小倉神社を通って天王山の尾根に上がり、そのまま柳谷観音まで歩きました。
 水琴窟に響く爽やかな音色を聞きながら、ポツリ、ポツリとしたたる水滴を追いました。

 紫陽花は土壌の酸性度によって花の色が変わるそうです。

 多いときは7つの花手水があるそうです。

 竜の花手水は、いつもにぎやかです。

続きを読む 柳谷観音 6月の「花手水」は紫陽花