京都の町を南北に貫く一番長い通り、油小路(あぶらのこうじ)を北の端から京都駅まで歩きました。
平安京にの昔からある道ですが、ネーミングの由来はわかりません。たまたまですが油屋がありました。鍾馗(しょうき)さんも並んでいます。
この通りの町家では、あちこちで鍾馗さんと出会えます。
鍾馗は中国の民間伝承に伝わる道教系の神です。日本では魔よけの効験があるとされ、この辺りでは屋根の上に載せています。
京都の町を南北に貫く一番長い通り、油小路(あぶらのこうじ)を北の端から京都駅まで歩きました。
平安京にの昔からある道ですが、ネーミングの由来はわかりません。たまたまですが油屋がありました。鍾馗(しょうき)さんも並んでいます。
この通りの町家では、あちこちで鍾馗さんと出会えます。
鍾馗は中国の民間伝承に伝わる道教系の神です。日本では魔よけの効験があるとされ、この辺りでは屋根の上に載せています。
スペインのサンティアゴ巡礼路を歩いたことがある4人で、奈良・山の辺の道を歩きました。
6年前に同じグループで、JR大阪環状線に沿って歩いたことがあります。そのときご一緒したスイス在住の女性が久しぶりに帰国されました。
三輪から天理まで14キロほど。この日だけ春がやってきたような暖かな日差しを浴びて、のんびりとカミーノ談義を楽しみながらのウォーキングでした。
わたしは餅と茹で小豆、バーナーをもっていきました。もぐもぐタイムに温かくて甘いぜんざいを喜んでもらえたようです。
ことしもまた、ポンポン山の福寿草(フクジュソウ)に会いにいきました。
咲いてました!! 久しぶりに晴れましたが気温が上がらず、期待したほどには開いていませんでした。それでも満開近しで、大きく咲いた花弁をレンズに収めました。
2月の初めから咲いていました。タイミングがあわず、やっとポンポン山のルーティーンを果たすことができました。
太陽に向けたパラボラアンテナのような姿はありませんでいた。
気温が10度を超えないと、いっぱいには開かないそうです。
ネコノメソウが咲いています。
スミレが一輪だけ咲いていました。葵の葉に似ているところから葵菫(アオイスミレ)のようです。
こちらは青繁縷(アオハコベ)というそうです。
誘われて2日続きの山行となりました。こんなこと、初めてです。
河内の「かしわら水仙郷」で咲き乱れる水仙(スイセン)を、カメラで追いました。盛りはちょっと過ぎたような感じでした。空模様もどんよりとしていました。それでもアチラ、コチラとシャッターを押しまくりました。
高尾山の山頂で、きょうのメンバーでパチリ。Iちゃんとは、昨秋の立山以来でした。あとの2人は、昨日から引き続きです。
お楽しみメーンは、きょうも食べて飲むこと。
早めの下山後は、鶴橋の鶴一に直行して、おいしい焼き肉をほおばりました。ああ、きょうもサイコーの1日でした。
山友が、「山飲み会」と称して山に登るより飲むのがメーンのような山行をしています。楽しそうと加えてもらい、2月例会の箕面・六個山から池田・五月山まで歩きました。
下山後はJR川西駅前の居酒屋に直行しました。ジョッキが次々と空になり、料理があれこれと出てきました。山を歩いていた時間より、こちらに座っていた方が長いような腹一杯に満足の1日でした。
「京都を歩く」はシリーズを重ね、テーマを見つけるのが大変です。そんな折、山友が「京都サークル・ウォーク」をしていました。碁盤の町を丸く歩いて、地図上の軌跡がサークルになったというユニークは発想でした。
地図にコンパスで円を描きました。二条城を中心とした円周には、京都駅、円山公園、平安神宮、下鴨神社、大徳寺、金閣寺と並びました。
わたしもマネして歩きました。とはいえ1周25キロほどの西半円です。西端の蚕ノ社(かいこのやしろ)には、全国にここだけという3本柱の鳥居がとがってました。
地図を何枚にも分けてプリントアウトして、円周に沿った道をマークしました。この地図を片手に歩きました。
スタートは京都駅です。「京都・梅小路 トリビアさんぽ」というモニュメントがありました。
鉄道と京都水族館にまつわる造形が次々に設置されています。
朝から何の行列かと思ったら、レンタルサイクル店でした。
トロッコ列車や新幹線とモニュメントは続きます。
きれいに整備された梅小路公園に入ります。
白梅、紅梅と梅が満開です。
梅の向こうをJR京都線の電車が走り抜けます。
走る人、散歩する人とすれ違います。
最後のモニュメントは、梅小路機関車庫の転車台を模していました。
京都鉄道博物館にはSLのC62や0系新幹線などが並んでいます。
使われなくなったデルタ線の高架が残っています。
デルタ線とは三角形状に敷設された鉄道線路のことです。分岐の先で折り返すことで、長い列車が編成ごと向きを変えることができます。京都-丹波口-西大路間がデルタになっていました。
かわり映えしない町を、右に左に曲がりながら歩きました。
西大路七条まできて、2枚目の地図にバトンタッチしました。
西小路花屋町の1本北にわたしの車のディーラーがありました。
五条通の手前で阪急京都線の高架にぶつかりました。
五条通の先は西京極競技場です。
天神川通を北上します。
三条通と交差する手前を嵐電が通過しました。
嵐電天神川にクラシックな電車が到着します。
蚕養神社(蚕ノ社)に参っていきます。
本殿の左に三柱鳥居があります。
JR嵯峨野線を花園近くで越えて歩きました。左手が双ヶ岡(ならびがおか)です。
妙心寺の北門に出ました。
嵐電北野線の龍安寺です。
立命館大学の衣笠キャンパスにブチ当たりました。
この辺りで、地図を手に走っているランナーとたくさん出会いました。トレランかなにかの大会でも開かれていたのでしょう。
広いキャンパスの中で迷子になりそうでした。スマホのGPSマップで現在地を確認しました。
金閣寺はきょうも外国人観光客らでにぎわっていました。
市バスの金閣寺道でゴールとしました。
赤線がこれまでの「京都を歩く」で踏破したルートです。紫はきょうの軌跡です。ほぼ半円になっていました。
御室の仁和寺は観光キャンペーン「京の冬の旅」にあわせて「裏堂 五大明王壁画」を特別公開しています。建立から377年を経た国宝を拝観できる2度目のチャンスです。
金閣寺からきぬかけの路を歩き仁和寺へ。さらに広沢の池などを通って嵐山まで歩きました。
冷たい風が吹き抜ける、冬に逆戻りしたような一日でした。
豊臣秀吉が京の都をぐるっと取り巻いて築いた御土居を巡るウォーキングの続編です。東側から南へと、現在の地名では北大路から賀茂川-鴨川とほぼ並行する河原町通を京都駅まで、さらに南辺の九条通まで歩きました。
早くから市街化が進んだ地域ですので御土居が残るのは紫式部ゆかりの盧山寺だけでした。
今出川を横切る出町には京七口の一つ、大原口を示す立派なの道標が立っていました。ここは若狭から続く「鯖街道」の終点でもありました。
続きを読む 京都を歩く 御土居を巡る 北大路~九条
天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が、京の都の改造計画の一つとして築いたのが都を取り巻く「御土居(おどい)」でした。北は上賀茂から鷹峯、西は紙屋川、南は九条通、東は河原町通まで、総延長は22.5キロに及びます。それを秀吉は天正19(1591)年に2~4カ月で完成させました。
その土塁の一部が残っていて、9ヵ所が国の史跡に指定されています。
寒い京都を御土居に沿って巡りました。
積雪の金閣寺は昨日だけだったようです。でも寒い京都を歩きました。
金閣寺から鞍馬口通りを東へ。船岡山に登り、賀茂川を渡る出雲路橋では雪をかぶった比叡山を仰ぎました。下鴨神社を抜けてさらに東鞍馬口通へ。疎水沿いを銀閣寺まで、GPSアプリのYAMAPでは計ったように10キロちょうどのウォーキングでした。
金、銀には、さして意味はありません。
続きを読む 京都を歩く 金閣寺から銀閣寺へ