大阪・千日前 「廻る元禄寿司」

元禄寿司1

 雨も上がったので、あてもなくちょっと歩きました。たどり着いたのが、「廻る元禄寿司」です。外食の一カテゴリーとして、大きな地盤を確保した回転すしの「元祖」です。「元祖たる由縁」は、同社のHPに書かれています。
 最初は、季節らしく「ふぐ」です。ポン酢をかけました。しこしことおいしいです。

元禄寿司2

 中トロ、エンガワ、鯛の皮の湯引き、サーモン、イカ、ハマチにズワイガニ。
 堪能しました。あまり大きな店ではありません。いつのいっぱいです。おかげで、握りたてが、ぐるぐる回ってます。
 しゃりは小ぶりですので、ぱくぱくと食べてしまいます。ちょっと甘口なのか、その分、塩分も多いのでしょう。午後はのどが渇きました。
 1皿130円均一です。8皿×130円=1040円でした。
 おとなりのおばさんは、ひとりで20皿近く積み上げてました。反対側は、中ビールを飲みながらの作業服のニイちゃんです。気取らない、味と値段で勝負の店です。

元禄寿司3

 元禄寿司 千日前店
 〒542-0074 大阪市中央区千日前2-11-4
  06-6644-4908

12月の料理教室は、ビーフシチュー

料理教室1

 12月の料理教室は、洋風でした。メーンはビーフシチューです。牛肩ロース肉を切って、煮込みました。ジャガイモ、ニンジンも大きなかたまりですが、柔らかくなってます。

料理教室2

 シーザーサラダとクレープです。サラダは、レタスとフランスパンだけですが、アンチョビがきいたドレッシングと、パンのカリッとした食感を味わいます。クレープも、思いのほか簡単にできました。

料理教室3

 肉の表面を焼き、ワインを加えてフランベ(アルコールを飛ばす)しているところです。

料理教室4

 こちらは、きれいに盛りつけた先生の作品です。

紅葉の若山神社

若山神社1

 きょうも天気が良いので、散歩です。わが町(大阪・島本町)の山手にある若山神社です。のんびり歩いて半時間ほどです。桜もきれいですが、紅葉もなかなかのものです。
 縁起によると、大宝元年(701年)に、行基が創建したそうです。素戔嗚尊(すさのうのみこと)を祀っています。西八王子社とか、牛頭(ごづ)天王社などと呼ばれていましたが、明治になって若山神社となったようです。

若山神社2

若山神社3

若山神社4

若山神社5

 本殿で、「二拝、二拍、一拝」をした後、内部を見ていて気づきました。普通は火焔太鼓なんかが置いている場所です。そこにあったのは、なんとウイスキーの樽でした。同じ町内のサントリー山崎蒸留所も氏子なんでしょう。

大阪・島本町 「かぎ卯」のミニ親子丼定食

かぎ卯1

 大阪・島本町内を散歩して、途中で食べた昼食です。西国街道沿いにあるうどん屋「かぎ卯」です。最近、きれいに改装されました。
 「ミニ親子丼定食」(750円)です。おいしい丼です。甘すぎもせず、鶏がたっぷりはいってます。うどんの方は、うどんそのものはどうといったことがない、ふうつの乗薰ナす。でも出汁がおいしいです。熱々で、汗が噴き出しました。 

かぎ卯2

かぎ卯3

 谷崎潤一郎の「葦刈」のモデルとして登場するようです。

かぎ卯4

 サントリーの山崎蒸留所がすぐ近くです。平日は、そんなところから客がやってくるのでしょう。

かぎ卯5

 かぎ卯
 075-962-0700
 大阪府三島郡島本町山崎3-4-1