軽便2軸客車をつくる その1

軽便客車1

 「軽便2軸客車A(木造オープンデッキ)」(ARU MODEL製組み立てキット)です。
 コッペル風Bタンクは、工事途中で車庫入りです。ならばと、Bタンクに引かせるつもりで準備していた客車の製造にはいりました。こちらは簡単、小一時間でここまできました。

軽便客車2

 先週、東京出張したさいに、久しぶりに階段を上がった銀座4丁目の天賞堂です。鉄道モデルファンには有名な老舗です。わたしもその名は、子どものころから知っています。東京出張で時間ができると、何度も行ってました。
 コッペル風Bタンクもきれいに製作されていて、その隣にいたのが、この客車です。よし、わたしもこれを引かそうと、すぐに購入しました。

軽便客車3

 まずは、エッチング加工された真鍮板からパーツを切り離します。
 折り込み線にそって折り込みます。補強のために、折り込んだ部分をハンダ付けします。
 妻板は、2枚を重ねます。
 ロの字につなげて、車体らしくなりました。
 屋根をつけます。
 これらは、すべてハンダで接着しています。
 あとは、下回りの台車とカプラー(連結器)が必要です。
 こんどの休みに、塗装します。ボディーは緑、屋根は赤と、スイスの登山鉄道のイメージにしようかと思っています。

大阪・なんばCITY 「天ぷら大吉」の魚介セット

大吉1

  南海・難波駅の一番南、「なんばCITYなんばこめじるし」です。2~3回、前を通ったときは、営業してませんでした。昼は営業してないのかと思ってました。堺では有名な「行列のできる店」だそうです。
 「魚介セット」(1000円)です。エビ、イカ、貝柱、穴子、キスです。貝柱は甘く、穴子はもっちりとしてます。
 天つゆはちょっと甘めですが、びっくりするほどたくさんのおろし大根がはいってます。たっぷりとまぶして食べました。それでも残って、つゆごとすすりました。

大吉2

 アサリのみそ汁には大きなアサリがいっぱいです。デザートはイチゴです。

大吉3

 あまり撮さない店内風景です。若いニイちゃんが、景気よく、愛想よくふるまってくれます。
 手前のポリバケツには、夜の仕込みでしょう、処理をしたエビがいっぱい入ってます。

大吉4

大吉5

 南海のガード下にあります。昼休みにここまで歩いてくるのはたいへんです。きょうは、午後から南海ででかける途中でした。
 
 天ぷら大吉  地図
 〒556-0011 大阪市浪速区難波中2-10-25
       なんばCITY なんばこめじるし
06-6644-2958