08/03/24
お江戸日本橋から500キロにならんとする距離を歩き継いだサトウに敬意を表して、最後の石山ー三条大橋間を、「どたぐつ3」のみんなで歩きました。

9:09
あいにくの曇天となった。
石山から膳所に向かう。

9:18
篠津神社の門は左右非対称。膳所城の遺構をを移築したそうだ。
9:34
膳所神社には、篠津神社と同じ造りの門が。

9:43

10:32
すだれ屋が残っている。琵琶湖の葦でで作るのだろう。

10:02
義仲寺に着いた。

11:05

10:06
「古池や…」の有名な芭蕉の句碑。
芭蕉の墓と朝日将軍・木曽義仲の墓は背中合わせ。

11:07

10:12
バショウが枯れている。

11:10
国道1号に沿って逢坂山を越える。

11:13
逢坂の関。

11:54
京都市に入る。マンホールの蓋は、中央に京都市章。周りに御所車の車輪がデザインされているが、あっさりとしている。

12:23
山科駅前で、ちょっと早いが乾杯!!

12:35
昼食は、海鮮丼セット。

12:56
ラクト山科の東東来にて。

14:04
蹴上のインクライン。満開の桜の下を歩くはずだったが、まだつぼみ。おかげでだれもいない静かさ。

14:39
京都・三条大橋にゴール!!
労をねぎらって、三条大橋では舞妓さんが出迎えてくれました。ウソです。舞妓衣装に身を包む体験中のしろうとさんです。

14:40
五十三次を歩き通して満足の表情。

14:41
弥次さん喜多さんの像の前で。撮影は佐芳カメラウーマン。

14:42
親子で。

14:54
こんな手ぬぐいが記念に配られました。ありがとう。