自分でつくる「あっさり焼きそば」

焼きそば1

 ネットで見つけたレシピです。いつもソース焼きそばでは芸がないので、チャレンジです。
 

焼きそば2

 鍋の底に豚肉をしき、チンゲンサイ、モヤシ、ニラ、ニンジンを放り込みました。タマネギは忘れてましたが、味に変わりはないでしょう。その上に麺をかぶせてまずは蒸し煮します。

焼きそば3

 あれだけ入れた野菜がしんなりとして、うま味が麺にしみこんでます。チンゲンサイ2株なんて、ほんとに入れるのかと心配でしたが、なんのことはありません。
 中華風の味付けです。中華スープの素「香味(シャウェイ)」とオイスターソースを入れているので当然です。
 「どこが、あっさりやねん」という突っ込みがありましたが、満足です。
  
 レシピは「ボブとアンジー」の「あっさり焼きそば」です。

JR島本駅からの通勤(動画を追加)

朝の島本駅

 通勤ルートを変更しました。
 大学時代から、地方勤務だった数年間を除いてずっと乗ってきた阪急にお別れしました。島本駅が開業したJRは、速いのが魅力です。これまでより10分は遅く自宅を出ても、会社に着くのは5分は早いです。朝のこれだけの時間は貴重です。

定期

 JRの定期を購入しました。ICOCAの上にプリントされています。
 阪急・水無瀬-梅田からJR島本-大阪に通勤ルートを変更する申請書を会社に提出すると、人事部の女性が「島本-高槻、高槻-大阪と分けて買ってください。通しの1区間で購入するより、1カ月で1000円ほど安いです」。そんなことは知りませんでした。

カード

 ICOCAもそうですが、ICチップを内蔵した非接触のカードが増えてきました。わたしの財布にも3枚あります。これまで阪急で使ってきたHANA PLUS(Pitapa)カードに、JRのEX予約のEX-IC、毎朝購入するペットボトルが168円と半端な金額のためこれで精算しているSevenElevenです。
 困るのは、ICOCAとPITAPA(これまで同様地下鉄で使用)を同じカードケースには入れられないことです。

 帰宅途中に、デジカメ(IXY800IS)で撮影した動画(音声つき)です。画面中央の右向き三角印をクリックしてください。
 ホームに流れる到着メロディは、サントリー・オールドのCMに使われている「人間みな兄弟」です。サントリーの山崎工場は、近くの島本町山崎にあります。

DD51&DE10 @赤川仮橋

DD51

 JR城東貨物線が淀川を渡る「淀川橋りょう」です。1日に数本の貨物が走ります。吹田から百済に向かうDD51がコンテナを引いてやてきました。

DE10

 1時間前に通過したDE10は、空の車両を数量引いているだけでした。
 複線規格の橋ですが、軌道があるのは片側だけ。余った一方は、木道になり「赤川仮橋」といいます。
 今月15日に開業したおおさか東線(放出-久宝寺)が、新大阪まで延伸されます。いずれ、この光景も姿を消します。

接近

 接近してくるDD51です。

続きを読む DD51&DE10 @赤川仮橋

大阪・梅田 「さかえ」の回転すし

さかえ1

 梅田での昼飯です。どこにするかと阪急東通り商店街を歩きました。結局、よく知っている回転すしの「さかえ」です。東通り商店街にもきれいな店舗ができてましたが、いつもの新御堂沿いの店です。
 本日、いちばんおいしかったのはコレです。プチプチと、1個ずつが口の中で爆発します。

さかえ2

 1皿130円均一です。
 そんな大衆価格で、なんと小粒ながらウニまで回ってきます(感動のあまり、写真はちょっとピンボケです)。

さかえ3

 もう満腹です。8皿とビールで1490円でした。

さかえ4

さかえ5

 さかえずし北店   地図
 06-6313-2344
 〒 530-0027 大阪市北区堂山町5-9

大阪・千日前 「阿吽亭」のみそとおむすびセット

阿吽亭1

 飛び込みで見つけたアタリの店です。
 ちょっと風は冷たいですが、よい天気です。ふらふらと歩きました。もう少しで日本橋というあたりで、角の向こうに雰囲気のある看板が見えました。「拉乗﨟@阿吽(あうん)亭」。小料理屋の店作りです。
 「みそ」(700円)と「ちゃしゅうおむすびセット」(100円)にしました。
 鶏ガラベースのさっぱりとしたスープです。韓国みそ3種が入っているそうですが、控えめに構えてます。
 器は、すり鉢です。最初に出てきたのは、小さなすり鉢(写真下奥)で、ごまが入ってます。これを摺って待ちます。とんかつ屋ではこんなスタイルがありましたが、ラーメンでは初めてです。ドバッとかけると、ごまの香りが広がります。

阿吽亭2

 おむすびは、チャーシューの切れ端が握ってあります。しっとりとした味になってます。

阿吽亭3

 おむすびセットということで、デザートにオレンジがついてます。

阿吽亭4

 

阿吽亭5

阿吽亭6

 「魔法のレストラン」(MBS)で放映されたそうです。吉本の地元です。芸人さんも愛用しているのでしょう。
 阿吽亭  地図
 06-6643-6236
 〒 542-0074 大阪市中央区千日前2丁目1-3

大阪・元町 「カツヤ」のとんかつカレーA

カツヤ1

 元祖とんかつカレーの「カツヤ」です。久しぶりです。
 このブログの右最下段に検索窓があります。「カツヤ」で検索すると、なんばに引っ越してきた直後にやってきています。「きょうの昼飯」の3店目に登場してます。
 食べているのも同じ「とんかつカレーA」です。ところが、当時は800円。きょうは880円です。
 同じ味をしてますので、仕方ないのでしょうかね。 

カツヤ2

カツヤ3

カツヤ4

 カツヤ   地図
 06-6631-8988
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町2丁目6-25

桜

 会社近くに戻ってきました。隣の公園です。ピンク色に染まっているなと近づくと、開花してました。ことし初めての桜です。春がやってきました。

大阪・元町 「蓬莱パンチャン」のパンチャンランチ

パンチャン1

 あちこちにある「551蓬莱」です。「パンチャン」の意味は知りませんが、大きな店です。
 急いでいたので、一番ポピュラーな「パンチャンランチ」(1000円)にしました。どこの店でも共通の、安心して食べられる平均的な味です。
 きょうは、そこそこの大きさのエビの天ぷら3匹にサツマイモのサラダ、麻婆豆腐です。
 スープにご飯がついてます。

パンチャン2

 デザートの選択は、コーヒーです。

パンチャン3

パンチャン4

 551蓬莱/パンチャン店  地図
 06-6634-0551
 〒 556-0016 大阪市浪速区元町1丁目10-2

東海道五十三次 ゴール!!

 08/03/24
 
 お江戸日本橋から500キロにならんとする距離を歩き継いだサトウに敬意を表して、最後の石山ー三条大橋間を、「どたぐつ3」のみんなで歩きました。

 9:09

 あいにくの曇天となった。
 石山から膳所に向かう。

 9:18

 篠津神社の門は左右非対称。膳所城の遺構をを移築したそうだ。

 9:34

 膳所神社には、篠津神社と同じ造りの門が。

 9:43

 

 10:32

 すだれ屋が残っている。琵琶湖の葦でで作るのだろう。

 10:02

 義仲寺に着いた。

 11:05

 10:06

 「古池や…」の有名な芭蕉の句碑。
 芭蕉の墓と朝日将軍・木曽義仲の墓は背中合わせ。

 11:07

 10:12

 バショウが枯れている。

 11:10

 国道1号に沿って逢坂山を越える。

 11:13

 逢坂の関。

 11:54

 京都市に入る。マンホールの蓋は、中央に京都市章。周りに御所車の車輪がデザインされているが、あっさりとしている。

 12:23

 山科駅前で、ちょっと早いが乾杯!!

 12:35

 昼食は、海鮮丼セット。

 12:56

 ラクト山科の東東来にて。

 14:04

 蹴上のインクライン。満開の桜の下を歩くはずだったが、まだつぼみ。おかげでだれもいない静かさ。

 14:39

 京都・三条大橋にゴール!!
 労をねぎらって、三条大橋では舞妓さんが出迎えてくれました。ウソです。舞妓衣装に身を包む体験中のしろうとさんです。

 14:40

 五十三次を歩き通して満足の表情。

 14:41

 弥次さん喜多さんの像の前で。撮影は佐芳カメラウーマン。

 14:42

 親子で。

 14:54

 こんな手ぬぐいが記念に配られました。ありがとう。

ベランダのゼラニューム

ゼラニューム1

ゼラニューム2

 良い天気です。久しぶりにベランダの花を撮しました。
 紅白のゼラニュームです。アップで撮りました。でもこれは、景観の中で美しさがはえる花ですね。

ミューレン

 こんな具合に。
 世界で一番有名な(?)ゼラニュームです。スイスのガイドブックを開けると、「ミューレンの歩き方」には必ず登場します。アイガーを望む静かな村です。(2007/08/23)
 

京都・桂 「中村軒」のいそべ巻

中村軒1

 京都・桂離宮には、残念ながら入ったことがありません。そのすぐ南にある「中村軒」です。
 「麦代餅(むぎてもち)」で有名なお菓子屋です。
 いただいたのは「いそべ巻」(630円)です。白い餅が普通ですが、きょうはエビが入ったのと、海苔が入ったのがあり、そちらを頼みました。
  醤油でまぶした餅が、パリッとした海苔で巻いてあります。山椒が振られていて、アクセントになってます。

中村軒2

 何度も来たことがあるという娘は、「あんみつ」です。すごいボリュームのようですが、それほど甘くはないそうです。

中村軒4

 

中村軒3

中村軒5

中村軒6

 中村軒   地図
 075-391-7831
 〒 615-8021 京都市西京区桂浅原町61