懐かしい「5」系統の「1860」@大宮交通公園

市電1

 京都市電の「5」系統は、京都駅から河原町を上がり、四条河原町を通って洛北高校前まで北上、ここで左折して北大路車庫に向けて走ってました。わたしが一番よく利用した思い出の路線です。
 大宮交通公園(京都市北区大宮西脇台町)は知りませんでした。行ってみると、懐かしい市電「1860」が保存されてました。

市電2

市電3

市電4

 料金は「90円」が最後だったのでしょう。わたしの記憶に残っている最初は、小学校時代の「往復25円」です。片道なら「13円」。その端数の処理がおもしろかったのです。

市電5

 現在は児童文庫になってます。

市電6

市電6

 交通公園には、ゴーカートがあって、子どもたちに人気です。
                        撮影・2008/06/28
 「京都市電の残影」というカテゴリーを作りました。しばらくは、市電の保存車両を追っていきます。

西国二十番 紫陽花が雨滴をためる「善峯寺」

善峰寺1

 京都西山の山腹にあります。境内には、竜が寝たような姿の見事な「遊竜の松」があります。あじさいの寺としても有名で、1万2000本が咲き乱れています。
 朝から雨が降っていたので、これぞチャンスと車で出かけました。自宅から30分もかかりません。
 下界ではあがっていた雨も、山腹まで来ると雲の中。駐車場で車を降りるのを躊躇したほどです。おかげで、雨滴をためた紫陽花をたんのうしました。びっくりすることに、傘をさしながら三脚のカメラを
背負った同類(わたしは1脚)があちこちでカメラを構えてました。

善峰寺4

吉峯寺

善峰寺3

 善峯寺
 善峯寺の公式HPはこちら。

続きを読む 西国二十番 紫陽花が雨滴をためる「善峯寺」